東放学園の奨学金制度
東放学園では独自の奨学制度や表彰制度を設け、エンターテインメントの世界をめざす方々をサポートしています。出願前に申請して入学手続時に利用できるものと、入学後に利用できるものがあります。
※教育ローン・その他の奨学制度等については「サポート制度」をご覧ください。
入学手続時の学費が免除される奨学金
■東放学園卒業生子女奨学金制度【入学金半額免除】
本学園卒業生の子女が入学する場合に入学金の半額を免除する制度です。本人または卒業生からの願い出に基づき採用を決定します。
※出願前に入学相談室までお問い合わせください(出願時に「卒業生子女入学申請書」の提出が必要です)。
■東放学園卒業生・在校生 兄弟姉妹奨学金制度【入学金半額免除】
本学園卒業生または在校生の兄弟姉妹が入学する場合に入学金の半額を免除する制度です。本人または卒業生・在校生からの願い出に基づき採用を決定します。同年度に兄弟姉妹が入学する場合も申請可能です。
※出願前に入学相談室までお問い合わせください(出願時に「兄弟姉妹入学申請書」の提出が必要です)。
入学後に給付される奨学金
■TOHO会『夢応援』奨学金制度【上限30万円給付】
同窓会組織のTOHO会による、返済不要の奨学金制度です。仕事における将来の「夢」の実現に向かって、学内外で日々努力を重ね、卒業後、社会およびTOHO会の発展に貢献し得る学生に給付されます。書類審査と面接で採用を決定します。
※奨学金額など、制度内容に変更が生じる場合があります。詳細は入学後にご確認ください。
■東放学園特別育英奨学生制度【後期授業料相当額給付】
本学園の教育方針を理解し勉学に励んだ者で年間の成績が特に優秀であり、かつ人物的にも優れている者を選抜し、後期授業料に相当する奨学金が給付される制度です。
※奨学金額など、制度内容に変更が生じる場合があります。詳細は入学後にご確認ください。
サポート制度(教育ローン・奨学制度)
専門学校への進学に関わる経済的負担の補助を目的とした、教育ローンや奨学制度などの各種サポート制度を紹介します。利用できる時期が入学前(入学手続時)のものと、入学後になるものがありますので、各自の状況に合わせて、直接各機関にお問い合わせください。
教育ローン
本学園に入学予定者の保護者または在校生の保護者は、下記の教育ローンをご利用いただけます。学費だけではなく、受験費用やアパートの敷金などにも利用でき、低利で、無理のない返済方法が選べるため、教育資金の負担軽減に役立つと多くの方が利用しています。
※ローンの審査や手続には時間がかかりますので、ご希望の方はお早目にお申し込みください。
※審査により生徒・保護者のご希望にそえない場合もございますのでご了承ください。
■国の教育ローン
お申込資格 | 本学園に入学予定者の保護者または在校生の保護者(他のご親族がご利用いただける場合がございます)で、世帯の年間収入が給与所得者については890万円以内、事業所得者に890万円以内の方(扶養しているお子さまの人数が2人の場合。扶養しているお子さまの人数により変わります)。 |
---|---|
ご融資額 | 学生・生徒お1人につき350万円以内(2023年1月現在) ※ご融資限度内で重複してご利用が可能です。 |
ご融資利率 | 年1.95%(2023年1月現在) ※ひとり親家庭、世帯年収200万円以内の方、扶養しているお子さま3人以上の世帯かつ世帯年収500万円以内の方は年1.55% |
お使いみち | 学校に入学・在学するために必要となる資金(入学金、授業料、自宅外通学に必要な住居費用など) ※今後1年間に必要となる費用が、ご融資の対象となります。 |
ご返済方式 | 毎月元利均等返済(ボーナス月増額返済可) |
ご返済期間 | 18年以内(交通遺児家庭、母子・父子家庭、世帯年収200万円(所得132万円)以内の方、扶養しているお子さま3人以上の世帯かつ世帯年収500万円(所得356万円)以内の方は18年以内) ※在学期間中の元金の据置が可能です。 |
保証 | (公財)教育資金融資保証基金または連帯保証人 ※連帯保証人は進学者・在学者の4親等以内の親族(進学者・在学者の配偶者を除きます)をお立てください。 |
お問い合わせ先 | 教育ローンコールセンター(日本政策金融公庫国民生活事業) ナビダイヤル 0570-008656 【平日】9:00~21:00 ※ナビダイヤルがご利用いただけない場合は 03-5321-8656 におかけください。 https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html |
■民間金融機関教育ローン
都市・地方・信託銀行および信用金庫の教育ローンをご利用いただけます。各金融機関によって融資対象や内容、返済方法が異なりますので、詳細については各金融機関にお問い合せください。
■(株)オリエントコーポレーションの提携教育ローン「学費サポートプラン」
本学園が(株)オリエントコーポレーション(オリコ)と提携し、入学手続時の納付金などをオリコが手続者に代わって本学園に立替払いし、手続者はオリコに毎月分割で支払うというものです。手続きはインターネットにより24時間お申込みが可能です。
「オリコ学費サポートプラン」申し込みサイト
各種奨学制度
■日本学生支援機構(JASSO)の奨学金
日本学生支援機構の貸与型奨学金は、進学者が自分で借りて卒業後に自分で返していく奨学金です。
公式ホームページ https://www.jasso.go.jp
貸与型 | 奨学金の貸与金額 | |
---|---|---|
第一種 奨学金 (無利子) |
自宅:月額2万円・3万円・4万円・53,000円から選択 自宅外:月額2万円・3万円・4万円・5万円・6万円から選択 |
第一種奨学金の最高月額は、併用貸与の家計基準に該当する場合のみ利用できます。 |
第二種 奨学金 (有利子) |
月額2万円~12万円までの1万円単位の金額の中から選択 | |
入学時 特別増額 貸与奨学金 (一時金・ 有利子) |
初回基本月額に増額して貸与する制度です(利息付、10 万円・20 万円・30 万円・40 万円・50 万円より選択)。 「国の教育ローン」が借りられなかった世帯が対象になります。 ※入学時特別増額だけの貸与はできません。 |
|
申込時期 | 本校入学後の4月頃、本校で申込み(入学後、在学採用希望者向けの説明会を実施します) |
※2023年度奨学生募集要項より抜粋。対象者や奨学金額は変更される場合があります。詳しくは日本学生支援機構(JASSO)ホームページをご覧ください。
※本学科は文部科学省「高等教育の修学支援新制度」の対象学科です。住民税非課税世帯または、それに準ずる世帯の学生を対象とした「給付奨学金」と合わせて申請できますが、高校卒業から進学するまでの期間に関する要件があります。詳しくは日本学生支援機構(JASSO)ホームページをご覧いただくか、入学後に奨学金担当までご相談ください。
■地方自治体が運営する奨学金
各都道府県等の自治体でも奨学金制度が設けられています。詳しくは各自治体に直接お問い合わせください。
東京都育英資金(東京都の場合)
東京都私学財団 http://www.shigaku-tokyo.or.jp
貸与型 | |
---|---|
対象者 | 本人とその保護者が都内に住所を有し、本校の在校生であること (その他、申込要件あり) |
貸与月額 | 月額53,000円(予定) ※無利息、返済は13年以内です (貸付総額により異なります)。 |
申込時期 | 在学採用のみ。本学入学後、申込み(入学後、学校の事務までお問い合わせください) |
貸与期間 | 奨学生採用時から卒業するまでの修業年 |
※2022年度奨学生募集要項より抜粋。対象者や奨学金学は変更される場合があります。詳しくは公式ホームページをご覧ください。
■あしなが奨学金
保護者が病気や災害など道路における交通事故以外の原因で亡くなられたり、重度後遺障害(第1級~第5級)などの著しい障がいで働けないため、経済的に修学が困難な学生に奨学金が貸与および給付されます。奨学金額は月額7万円(うち貸与4万円・給付3万円)、申込みは予約採用と在学採用があります。
※2022年度奨学生募集要項より抜粋。対象者や奨学金額は変更される場合があります。詳しくは公式ホームページをご覧ください。
お問い合わせ:あしなが育英会 03-3221-0888 http://www.ashinaga.org/
■交通遺児育英会奨学金
保護者が道路における交通事故が原因で亡くなられたり、重度後遺障害(第1級~第4級)などの著しい障がいで働けないため、経済的に修学が困難な学生に奨学金が貸与および給付されます。奨学金の貸与額は月額4万円・5万円・6万円より選択(うち2万円は給付)、申込みは予約採用と在学採用があります。
※2022年度奨学生募集要項より抜粋。対象者や奨学金額は変更される場合があります。詳しくは公式ホームページをご覧ください。
お問い合わせ:公益財団法人交通遺児育英会 奨学課 0120-521-286 http://www.kotsuiji.com/
■厚生労働省 「教育訓練給付制度(専門実践教育訓練給付金)」
本制度は、働く人の主体的で中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。一定の条件(雇用保険期間が2年以上など ※はじめて給付を受ける方)を満たす方が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練の指定講座を受講し修了した場合、学費の一部が管轄のハローワークより支給されます。
本科は、文部科学省の「キャリア形成促進プログラム」認定学科で一定の基準を満たしている学科として、2021年度より「専門実践教育訓練給付金」の指定講座となりました。条件を満たし申請をした方には最大で約55万円が給付されます。申請手続きには、入学前にハローワークで訓練前キャリアコンサルティングを受ける必要があります。詳細は、住所管轄のハローワークまでお問い合わせください。
※年度末はコンサルティングの予約が混みあいますので、2月下旬までにはハローワークにお問い合わせすることをおすすめします。