インプロa・b
与えられたテーマに沿って即興で演じるレッスンを行い、俳優としての引き出しを強化していく。
中間発表
劇場にて舞台発表を行う。俳優の視点と脚本・音響・照明等のスタッフの視点も経験することで、キャスト・スタッフの両方の役割を知りながら、舞台制作の基本を学ぶ。
劇場にて舞台発表を行う。俳優の視点と脚本・音響・照明等のスタッフの視点も経験することで、キャスト・スタッフの両方の役割を知りながら、舞台制作の基本を学ぶ。
動画を見る発声発音Ⅰ
腹式呼吸、口の開き方、唇の使い方、舌の位置を発声練習のなかで確認し、喉に負担をかけず声を鍛える発声方法を身につける。
発声発音Ⅱ
無理のない本来の声を見つけ、声だけ演技できるように声の高低、発声の硬軟を使い分け表現の幅を広げるテクニックを習得する。
無理のない本来の声を見つけ、声だけ演技できるように声の高低、発声の硬軟を使い分け表現の幅を広げるテクニックを習得する。
動画を見る映像演技基礎Ⅰ
役に向き合うための自己解放や各自の個性に合わせたオリジナルの表現など、カメラの前での演技の手法・表現・基礎を学ぶ。
映像演技基礎Ⅱ
カメラの前で演技を繰り返すことで、自分の声、身体、表現を客観的に見る目を養い、プロの俳優としての心構えを身につける。
舞台演技基礎Ⅰ
目の前にいる観客を感動させるための喜怒哀楽など感情表現や作品への取り組みなど、舞台俳優に必要な演技の基礎を学ぶ。
舞台演技基礎Ⅱ
舞台公演で使う専門用語やスタッフワーク、俳優としての台本の読み方や役作りなどを学び、稽古を重ねたうえで発表会を行う。
感情表現
「感情表現」(演技科)
喜怒哀楽の表現を頭の中でイメージし、それを思い切り人前で表現することで、感情を最大限まで表現できる演技力を身につける。
動画を見る演技演習
実践的な演技力や表現力に磨きをかけるとともに、一つの作品を作り上げるためのコミュニケーション力を身につける。
アクションプレイa・b
剣殺陣の基礎や台詞・芝居を入れて殺陣を学ぶことで、芝居とアクションが一体となったアクションプレイを理解し、実践する。
日本舞踊基礎
浴衣の着付けと帯結びを覚え、和服を着て動くことに慣れるとともに、座る・立つ・歩くなど和服での所作の基本を習得する。
浴衣の着付けと帯結びを覚え、和服を着て動くことに慣れるとともに、座る・立つ・歩くなど和服での所作の基本を習得する。
動画を見る進級公演演習
「進級公演演習」の舞台公演(演技科)
セリフ、表情、身体の動きなど、1年次に学んだ演技に関する総合的な表現力やスタッフワークの確認として、進級公演を行う。
動画を見る芸術鑑賞Ⅰ
専門分野の知識・見識を高めるために、新劇や小劇場演劇、美術展、ライブなどプロのパフォーマンスを鑑賞する。
ヨガ・体幹トレーニングa
ヨガの歴史や哲学を学び、さまざまな呼吸法を実践し、柔軟性、筋力、バランスを整えるとともに集中力や忍耐力を養う。
ヨガの歴史や哲学を学び、さまざまな呼吸法を実践し、柔軟性、筋力、バランスを整えるとともに集中力や忍耐力を養う。
動画を見るエチュードⅠ
さまざまなテーマやシチュエーションに基づいて、即興での演技に取り組み、瞬発力、表現力を養う。観衆に伝わる、伝える表現を習得する。
さまざまなテーマやシチュエーションに基づいて、即興での演技に取り組み、瞬発力、表現力を養う。観衆に伝わる、伝える表現を習得する。
動画を見る演技科夏公a
演技科1・2年を対象に1本の芝居を制作し、基礎的な身体性・感覚・発声・台詞術の向上と表現力のレベルアップをはかる。
演技科1・2年を対象に1本の芝居を制作し、基礎的な身体性・感覚・発声・台詞術の向上と表現力のレベルアップをはかる。
動画を見るインプロc・d
与えられたテーマに沿って即興で演じるレッスンを行い、俳優としての引き出しを強化していく。
発声発音Ⅲ
トレーニングで鍛えた筋肉を使い、最大効率で声を出す呼吸法(横隔膜呼吸)を身につけ、舞台発声に不可欠な身体を作り上げる。
演技総合
複数の講師が講座を分担して行うことで、さまざまな演技メソッドに触れて、俳優としての視野を広げる。
舞台公演ゼミⅠ
プロの演出家の指導のもと、演劇で必要な知識や演技力、どんなシチュエーションにも対応できる力を身につける。
プロの演出家の指導のもと、演劇で必要な知識や演技力、どんなシチュエーションにも対応できる力を身につける。
動画を見る舞台公演ゼミⅡ
卒業公演に向けた稽古の過程から、外部ホールでの本番をとおして、実践的な演技力やキャラクターのつくり方を学ぶ。
公演・制作演習
『まほろば』卒業公演・加藤忠可ゼミ(演技科・放送声優科)
2年間で学んだ演技力や表現力、チームワークを実践形式で試すため、外部の劇場を使用して1つの演劇作品を完成させる。
動画を見る芸術鑑賞Ⅱ
専門分野の知識・見識を高めるために、新劇や小劇場演劇、美術展、ライブなどプロのパフォーマンスを鑑賞する。
アクションプレイc・d
「アクションプレイ」(演技科)
剣殺陣の基礎や台詞・芝居を入れて殺陣を学ぶことで、芝居とアクションが一体となったアクションプレイを理解し、実践する。
動画を見るヨガ・体幹トレーニングb
ヨガの歴史や哲学を学び、さまざまな呼吸法を実践し、柔軟性、筋力、バランスを整えるとともに集中力や忍耐力を養う。
演技科夏公b
演技科1・2年を対象に1本の芝居を制作し、基礎的な身体性・感覚・発声・台詞術の向上と表現力のレベルアップをはかる。
演技科1・2年を対象に1本の芝居を制作し、基礎的な身体性・感覚・発声・台詞術の向上と表現力のレベルアップをはかる。
動画を見るエチュードⅠ
さまざまなテーマやシチュエーションに基づいて、即興での演技に取り組み、瞬発力、表現力を養う。観衆に伝わる、伝える表現を習得する。
さまざまなテーマやシチュエーションに基づいて、即興での演技に取り組み、瞬発力、表現力を養う。観衆に伝わる、伝える表現を習得する。
動画を見る映像演技実習a
「映像制作実習」(演技科)
役者としてだけではなく、脚本、撮影、編集等、制作スタッフの役割も学び、映像演技を多角的に捉えて理解を深める。
動画を見る映像制作実習b
役者としてだけではなく、脚本、撮影、編集等、制作スタッフの役割も学び、映像演技を多角的に捉えて理解を深める。
役者としてだけではなく、脚本、撮影、編集等、制作スタッフの役割も学び、映像演技を多角的に捉えて理解を深める。
動画を見る進路対策講座
オーディション対策や自分にあった進路の選定をサポートする進路支援の授業。
リーディングシアター
物語を「伝える力」を養うために、芝居の稽古をとおして役作りについて学び、朗読劇を上演する。
紙芝居
感情解放や喜怒哀楽、キャラクター作りなどの基礎を紙芝居をとおして学び、舞台から観客へ届ける表現力の出し方を身につける。
プロデュースユニットⅠ・Ⅱ・Ⅲ
オリジナル曲の歌やダンスをユニットで練習し表現力と協調性を身につけ、その成果を学内ライブや授業内配信ライブで披露する。
動画制作基礎
エンターテインメント業界での活動フィールドでもあるSNSに投稿する動画制作を体験し、セルフプロデュースについて学ぶ。
演技プランの作り方
脚本の意図を理解する読解力と、それを体現するための表現力を習得する。
クラシック音楽鑑賞・楽典入門
クラシック音楽の魅力を歴史や楽器など多方面から掘り下げるとともに、基礎的な音楽理論(楽典)を身につける。
文章の書き方講座
文章の書き方や形式(手紙・メール・論文)を理解し、書いた文章を読み返し、再構築するの習慣を身につける。
情報処理検定
「Excel」の初歩から関数を使用しての処理方法を学び、情報処理検定(表計算)の4 級から1級までの取得をめざす。
海外ドラマ鑑賞
日本のドラマとは異なる撮影・演出方法に触れ、自身の役作りに活かす。
ドキュメンタリー番組鑑賞
声優・俳優・スポーツ選手に加えて一般企業の作品に触れ、あらゆる分野の第一線で活躍する方々の姿勢を学ぶ。
日本語コミュニケーションA
留学生対象。日本語の基礎文型を復習しながら、グループディスカッションなどの実践練習をとおして場面に応じた会話力を磨く。
日本語コミュニケーションB
留学生対象。母語と日本語の違いを把握し、周囲との人間関係を深めていくための会話力を高める。
パペット操演レッスン
自分の体とは違うキャラクターを通した表現方法の基礎を、パペットを使いながら学び、自身のアフレコスキルにつなげる。
アニメ鑑賞
さまざまなジャンルの代表といえるアニメ作品を、テーマに沿って鑑賞し、自分が今まで触れてこなかったアニメを知る。
ヴォイスサンプル講座
オーディションで必要となるヴォイスサンプルについて学び、目的に合わせたヴォイスサンプルを制作する。
ヴォーカルトレーニング
呼吸トレーニングやさまざまなスケール(音階)練習を行い、ヴォーカル技術を身につける。
英会話(初級)
実践的なロールプレイ・スピーチ・対話など基礎的な英語表現を身につけ、英語での簡単なコミュニケーション力を身につける。
英会話(中級)
基礎的な英語だけではなく、更に複雑な英語を身につけ、英語で意見を言うなど、身のまわりの事柄の話を楽しめるようになる。
SNSマーケティング
セルフプロデュースをするうえで必要不可欠なSNSのノウハウを学ぶ。
オーディオドラマ
マイクを使い、感情を言葉にのせて、表現豊かにドラマを作る。
オーディション実習
自己PR原稿や指定原稿読み、フリートーク、演技、カメラテストなど、実際のオーディション内容を理解し、ノウハウを身につける。
教養基礎講座
ニュース番組などから世の中の大きなトピック(トレンドや社会の動きなど)を理解し、幅広く話題に対応できる知識を習得する。
講談
独特の高さの声にリズムや調子を付けて話す古典芸能である講談の、話芸の基礎や間の取り方、表現の基礎を身につける。
コーラス
拍・リズム・音程・歌詞を明確に伝えるパート練習を行い、アンサンブルの美しい響き、ダイナミックスと音の広がりを表現する。
コミュニケーション基礎
人間関係とコミュニケーションの仕組みを理解し、一歩進んだ人間関係を築くためのコミュニケーションの持つ効果について学ぶ。
作家・演劇研究
上演までの過程、舞台機構、代表的な作家や戯曲の知識など、演劇に携わる者として必要な基礎知識を学ぶ。
CM実習
スタジオ録音の実習の中で15秒・30秒のCM 素材に触れながら、その企業や商品を理解し、商品の魅力を言葉で伝える。
J-POP Ⅰ
J-POP を通じて、基本的な声の出し方、表現の深さ、他人の声や音を聞く力を高め、一人ひとりが持っている個性に磨きをかける。
J-POP Ⅱ
発声法を磨き、より自分らしい歌唱法を身につけることで、オーディションやライブなどで自己アピールできるようにする。
ジャズダンスⅠ
ダンスの基礎となる、身体の使い方、体重移動、音に合わせてリズムを取ることを学び、ダンスの楽しさ知る。
ジャズダンスⅡ
基礎で学んだ内容をより深く追求し、新たなステップ、振り付けも短時間でできるようスキルを磨く。
就職対策演習
職業観や業界研究、自己分析、自己PRなど、就社だけではなく、進路を決めるときに必要となる意識やスキルについて学ぶ。
ステージ・セッティング
舞台や照明の仕込みやバラシで使用する道具の名称や使い方など演劇の基礎知識を学び、簡単な舞台を作り上げる。
声楽Ⅰ
身体の使い方、呼吸法、発声法を理解しながら、さまざまな曲を歌う。日本語の構成などにも触れ、明瞭な滑舌、喋りを旋律に乗せる。
声楽Ⅱ
ソロ曲を使用して身体の使い方、呼吸法、発声、言葉さばき、滑舌など総合的に学ぶ。また、重唱を聞いて音程感の強化にも取り組む。
西洋占星術
西洋占星術の複雑なシステムを基礎から学び、ホロスコープチャートをもとに自分の才能や将来の可能性を占ってみる。
セルフプロモーション
オーディションに対する準備や心構えを理解し、人前に立って話をするときの表情の使い方を知る。
体幹をつくる美姿勢メソッド
オーディションや面接に向けて、正しいキレイな姿勢(土台)・体幹(軸)を作っていき、第一印象で光る姿勢作り(内面)を行う。
タップダンス
リズムトレーニングやタップダンスの基本ステップを習得するとともに、ワールドワイドに踊られている定番の振付を覚える。
殺陣Ⅰ
殺陣の基本(刀の使い方、体の動かし方)から、シン(斬り役)とカラミ(斬られ役)の両方の動きを習得する。
殺陣Ⅱ
戦うということの空気の作り方から、リアクションのとり方など、芝居としての殺陣を学び、アクロバットを入れた組手に挑戦する。
中国語
中国語の挨拶や日常生活によく使う単語や言葉を覚え、シーンを設定した会話をとおして中国語を上達させる方法を学ぶ。
中国武術
美しくなめらかな動きの中国武術を学ぶことで、インナーマッスルやバランスカを鍛え、疲れにくい身体づくりを行う。
TV演技
映像用の撮影機材を使用し、カメラ前での演技を繰り返し行うことで、映像の芝居で求められる演技力を身につける。
ドラマ鑑賞
日本の時代背景を反映して話題となったドラマを鑑賞し、評価されているポイントを理解できるようにする。
日本語会話応用a・b
留学生を対象とした日本語会話講座。テーマ別スピーチトレーニングをとおして、自分の意見をわかりやすく伝える力を養う。
日本語会話入門a・b
留学生を対象とした日本語会話講座。シーンを想定した日常会話を身につけるとともに、日本語でのプレゼンテーションを学ぶ。
日本舞踊
日本舞踊の基本的な型を学び、短い曲を踊る。また、小道具(主に舞扇)を用いて表現の幅を広げる。
パーソナルカラーコーディネート
色彩とパーソナルカラー理論を習得し、パーソナルカラーを生かしてTPO に合わせたセルフプロデュースをしていく力を養う。
バーチャルライブ配信ゼミ
バーチャル配信プラットフォームIRIAMを利用して実際に配信を行っていくゼミ。アバターとなるキャラクターを設定してバーチャルライブ配信を行う。
パントマイム
舞台や映像演技でも重要なパントマイム。そのテクニックを使って、テーマを決めて、自分だけのオリジナル作品を作る。
ヒップホップダンスⅠ
リズム(16ビート、ダウンアップ、裏どり)やアイソレーション(首・胸・腰・肩)などHIPHOP の基本動作とステップを習得する。
ヒップホップダンスⅡ
クラブ・スライド・ムーンウォーク・ボディウェーブなど応用のアイソレーションを身につけ、音の表現のバリエーションを増やす。
VTuber動画制作
「VTuber動画制作」(専門学校東京アナウンス学院)
企画から魂(中の人)のレコーディング、モーションキャプチャーの映像収録、合成編集を行い、オリジナルのVTuber 動画を制作する。
動画を見る舞台演劇鑑賞
新劇をはじめとして小劇場演劇、商業演劇などさまざまなジャンルの舞台演劇を映像で鑑賞し、俳優としての表現の幅を広げる。
フリートーク
トークの組立てから、その場に応じて自発的に、瞬発的に話すフリートークのテクニックを、実習をとおして身につける。
ミュージカルヴォーカル
ミュージカルナンバーを原語(英語)で歌うスキルを身につけ、ポテンシャルを高める。
落語
座ったまま、道具も使わずひとり何役も演じる落語のテクニックを身につけることで、人前で話して伝える力を養う。
ラジオDJ
ラジオパーソナリティとして、話題のとらえ方や表現方法などの基礎を学び、言葉で情報を伝え、音楽を選曲し、ラジオ番組を制作する。
ラップ
リズムに特化した歌唱法であるラップの、歌唱のコツや構造を理解し、韻の踏み方を主とした作詞法や発想法を習得する。
ドローン実習
ドローンの構造や法規則を理解したうえで操縦方法を習得し、ドローンならではの映像を撮影する。
番組制作入門
制作系スタッフの役割を中心に、番組制作の基礎知識を習得する。
サブカルチャー史
サブカルチャーとはどのような文化なのかを理解し、自らの創作活動に活かせるようにする。
ワープロ検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「日本語ワープロ検定」資格を取得するために級ごとのポイントの解説や速度練習などを行う。
秘書検定
秘書検定の対策をとおして、一般常識やマナーについて学ぶ。
※授業科目は変更になる場合があります。
0120-343-261(日本国内から)
+81-3-3378-7531(海外から)