アナウンス基礎Ⅰ
呼吸法や発声、発音、滑舌、アクセントなどの基礎訓練を行い、簡単な原稿読みやフリートークをレベルアップを図る。
アナウンス基礎Ⅱ
原稿(ニュース・天気予報・お知らせ等)を読む機会を増やし、読みグセを取り除いて感情表現のノウハウを学ぶ。
アナウンサー・リポーターⅠ
基礎である発声・発音・滑舌・アクセントをしっかり身につけ、各自の声を引き出すとともに、プロの声に磨いていく。
アナウンサー・リポーターⅡ
「アナウンサー・リポーター」(アナウンス科)
腹式呼吸や明瞭な話し方を習得し、原稿読みだけでなく、自分で取材しリポートできる原稿の構成力も身につける。
動画を見るラジオパーソナリティ―Ⅰ
ラジオならではの話し方を、レポートやフリートーク、ソロトーク、トークバトルなどを体験し、実践的に身につける。
ラジオならではの話し方を、レポートやフリートーク、ソロトーク、トークバトルなどを体験し、実践的に身につける。
動画を見るラジオパーソナリティ―Ⅱ
目の前の様子を伝え、音や香り、肌への触感など、五感に受けるものを言葉にすることで、表現力を高める。
ヴォイストレーニングⅠ
腹式呼吸、口の開き方、唇の使い方、舌の位置などを確認し、喉に負担をかけず声を鍛える発声方法を身につける。
ヴォイストレーニングⅡ
言いにくい言葉や早い言葉も、はっきり聞きやすく喋れるように「外郎売」などを使い、ひとりずつチェックする。
ナレーションⅠ
ナレーターとして求められるスキルや声、専門知識を学び、文章を読むために必要な発声、技術、滑舌の訓練をする。
ナレーションⅡ
「ナレーション」(アナウンス科)
発声・技術・滑舌を、バラエティ番組や報道番組など映像を使ったナレーションの実習をとおして身につける。
動画を見る感情解放
演技の台本を使って、喜怒哀楽の感情が表に出せるように訓練し、自分らしさを理解するとともに、表現の幅を広げる。
イベントMC
式典や音楽ライブ、スポーツ会場などさまざまなパターンのイベント進行台本をもとに、実践に近い形でMC を体験する。
番組制作
ラジオやテレビ番組の企画、台本制作、撮影、編集を行い、しゃべりの仕事をするうえで必要なスタッフワークを知る。
アナウンス発表Ⅰ
「アナウンス発表会」(アナウンス科)
プロのアナウンサー、ナレーター や、プロダクション関係者の前でステージに立ち、自己PR と自由発表を行う。
動画を見る放送業界講座Ⅰ
アナウンサー、ナレーター、ラジオDJ など現場の方を招き、現場のリアルな話を聞くことで放送業界の知識を深める。
フリートークⅠ
ラジオにおけるフリートークの必要性を理解し、身近なネタから時事、政治などをテーマに実践を繰り返し学ぶ。
就職・オーディション講座Ⅰ
ヘアメイクやプロフィール写真の撮影方法、プロフィール用紙の書き方、面接やオーディションの受け方などを学ぶ。
ヘアメイクやプロフィール写真の撮影方法、プロフィール用紙の書き方、面接やオーディションの受け方などを学ぶ。
動画を見る芸術鑑賞Ⅰ
専門分野の知識・見識を高めるために、新劇や小劇場演劇、美術展、ライブなどプロのパフォーマンスを鑑賞する。
センスアップ
表情、ヘアメイク、カラーコーディネートから歩き方、座り方、写真の写り方、着物の着付け、マナーなど好感を得るセンスを磨く。
体幹をつくる美姿勢メソッド
オーディションや面接に向けて、正しいキレイな姿勢(土台)・体幹(軸)を作っていき、第一印象で光る姿勢作り(内面)を行う。
アナウンス応用Ⅰ
イベントMC、インタビュー、フリートーク、リポートなど、シチュエーションを想定したアナウンスの実習を行う。
アナウンス応用Ⅱ
ウェディングMCを中心に、ニュースや交通情報、フリートークなどプロの現場を想定した実習でアナウンス力を磨く。
取材・インタビュー実習
リポーターとして大切な取材力やリポート原稿の作成など、生放送の現場で対応できるよう、技術力や判断力を養う。
ラジオパーソナリティーⅢ
「ラジオパーソナリティー」(アナウンス科)
ラジオパーソナリティーに必要なラジオの基本、時間の読み方、曲の選び方、インタビューする相手との接し方を学ぶ。
動画を見るラジオパーソナリティーⅣ
ニュースや新聞などの情報を深掘りできるようなトーク力や、状況やタイミングに合わせた音楽の使い方を学ぶ。
読み語りⅠ
小説や童話、コラムなど幅広いジャンルの作品を理解し、ただ読むのではなく、人に伝える・伝わる読み方を習得する。
読み語りⅡ
各自が作品を選び、その作品をとおして聴く人に伝えたい思いがうまく伝わるように読むことを訓練し、発表する。
ヴォイスサンプル制作Ⅰ・Ⅱ
ヴォイスサンプル制作(アナウンス科)
マイクをとおした自分の声や特長、キャラクターを理解し、オーディションで合格できるヴォイスサンプルを制作する。
動画を見る放送業界講座Ⅱ
アナウンサー、ナレーター、ラジオDJ など現場の方を招き、現場のリアルな話を聞くことで放送業界の知識を深める。
卒業制作
ラジオや映像作品の企画から台本制作、撮影、編集までの制作を行うことで、キャストだけでなくスタッフワークも身につける。
フリートークⅡ
テレビ のバラエティ番組、イベントやライブのMCなど、場を盛り上げるフリートークのテクニックを身につける。
就職・オーディション講座Ⅱ・Ⅲ
ヘアメイクやプロフィール写真の撮影方法、プロフィール用紙の書き方、面接やオーディションの受け方などを学ぶ。
芸術鑑賞Ⅱ
専門分野の知識・見識を高めるために、新劇や小劇場演劇、美術展、ライブなどプロのパフォーマンスを鑑賞する。
アナウンス発表Ⅱ
プロのアナウンサー、ナレーター や、プロダクション関係者の前でステージに立ち、自己PR と自由発表を行う。
CM実習
CMナレーションの役割を理解し、スポンサー企業・商品の魅力について自らリサーチし理解を深める力を養う。
フリーアナウンサー実習
自己PR・オーディション・司会・ブライダルMC・リポート・インタビューなど様々な現場を想定した実践形式の授業を行う。
ビジネスマナー
社会人として必要な言葉づかいや電話対応、応対接遇、テーブルマナーなどを学び、就職活動やオーディションなどで活用する。
パペット操演レッスン
自分の体とは違うキャラクターを通した表現方法の基礎を、パペットを使いながら学び、自身のアフレコスキルにつなげる。
リーディングシアター
物語を「伝える力」を養うために、芝居の稽古をとおして役作りについて学び、朗読劇を上演する。
紙芝居
感情解放や喜怒哀楽、キャラクター作りなどの基礎を紙芝居をとおして学び、舞台から観客へ届ける表現力の出し方を身につける。
プロデュースユニットⅠ・Ⅱ・Ⅲ
オリジナル曲の歌やダンスをユニットで練習し表現力と協調性を身につけ、その成果を学内ライブや授業内配信ライブで披露する。
動画制作基礎
エンターテインメント業界での活動フィールドでもあるSNSに投稿する動画制作を体験し、セルフプロデュースについて学ぶ。
演技プランの作り方
脚本の意図を理解する読解力と、それを体現するための表現力を習得する。
クラシック音楽鑑賞・楽典入門
クラシック音楽の魅力を歴史や楽器など多方面から掘り下げるとともに、基礎的な音楽理論(楽典)を身につける。
文章の書き方講座
文章の書き方や形式(手紙・メール・論文)を理解し、書いた文章を読み返し、再構築するの習慣を身につける。
情報処理検定
「Excel」の初歩から関数を使用しての処理方法を学び、情報処理検定(表計算)の4 級から1級までの取得をめざす。
海外ドラマ鑑賞
日本のドラマとは異なる撮影・演出方法に触れ、自身の役作りに活かす。
ドキュメンタリー番組鑑賞
声優・俳優・スポーツ選手に加えて一般企業の作品に触れ、あらゆる分野の第一線で活躍する方々の姿勢を学ぶ。
日本語コミュニケーションA
留学生対象。日本語の基礎文型を復習しながら、グループディスカッションなどの実践練習をとおして場面に応じた会話力を磨く。
日本語コミュニケーションB
留学生対象。母語と日本語の違いを把握し、周囲との人間関係を深めていくための会話力を高める。
アニメ鑑賞
さまざまなジャンルの代表といえるアニメ作品を、テーマに沿って鑑賞し、自分が今まで触れてこなかったアニメを知る。
ヴォーカルトレーニング
呼吸トレーニングやさまざまなスケール(音階)練習を行い、ヴォーカル技術を身につける。
英会話(初級)
実践的なロールプレイ・スピーチ・対話など基礎的な英語表現を身につけ、英語での簡単なコミュニケーション力を身につける。
英会話(中級)
基礎的な英語だけではなく、更に複雑な英語を身につけ、英語で意見を言うなど、身のまわりの事柄の話を楽しめるようになる。
SNSマーケティング
セルフプロデュースをするうえで必要不可欠なSNSのノウハウを学ぶ。
オーディオドラマ
マイクを使い、感情を言葉にのせて、表現豊かにドラマを作る。
オーディション実習
自己PR原稿や指定原稿読み、フリートーク、演技、カメラテストなど、実際のオーディション内容を理解し、ノウハウを身につける。
教養基礎講座
ニュース番組などから世の中の大きなトピック(トレンドや社会の動きなど)を理解し、幅広く話題に対応できる知識を習得する。
講談
独特の高さの声にリズムや調子を付けて話す古典芸能である講談の、話芸の基礎や間の取り方、表現の基礎を身につける。
コーラス
拍・リズム・音程・歌詞を明確に伝えるパート練習を行い、アンサンブルの美しい響き、ダイナミックスと音の広がりを表現する。
コミュニケーション基礎
人間関係とコミュニケーションの仕組みを理解し、一歩進んだ人間関係を築くためのコミュニケーションの持つ効果について学ぶ。
作家・演劇研究
上演までの過程、舞台機構、代表的な作家や戯曲の知識など、演劇に携わる者として必要な基礎知識を学ぶ。
J-POP Ⅰ
J-POP を通じて、基本的な声の出し方、表現の深さ、他人の声や音を聞く力を高め、一人ひとりが持っている個性に磨きをかける。
J-POP Ⅱ
発声法を磨き、より自分らしい歌唱法を身につけることで、オーディションやライブなどで自己アピールできるようにする。
ジャズダンスⅠ
ダンスの基礎となる、身体の使い方、体重移動、音に合わせてリズムを取ることを学び、ダンスの楽しさ知る。
ジャズダンスⅡ
基礎で学んだ内容をより深く追求し、新たなステップ、振り付けも短時間でできるようスキルを磨く。
ステージ・セッティング
舞台や照明の仕込みやバラシで使用する道具の名称や使い方など演劇の基礎知識を学び、簡単な舞台を作り上げる。
声楽Ⅰ
身体の使い方、呼吸法、発声法を理解しながら、さまざまな曲を歌う。日本語の構成などにも触れ、明瞭な滑舌、喋りを旋律に乗せる。
声楽Ⅱ
ソロ曲を使用して身体の使い方、呼吸法、発声、言葉さばき、滑舌など総合的に学ぶ。また、重唱を聞いて音程感の強化にも取り組む。
西洋占星術
西洋占星術の複雑なシステムを基礎から学び、ホロスコープチャートをもとに自分の才能や将来の可能性を占ってみる。
セルフプロモーション
オーディションに対する準備や心構えを理解し、人前に立って話をするときの表情の使い方を知る。
タップダンス
リズムトレーニングやタップダンスの基本ステップを習得するとともに、ワールドワイドに踊られている定番の振付を覚える。
殺陣Ⅰ
殺陣の基本(刀の使い方、体の動かし方)から、シン(斬り役)とカラミ(斬られ役)の両方の動きを習得する。
殺陣Ⅱ
戦うということの空気の作り方から、リアクションのとり方など、芝居としての殺陣を学び、アクロバットを入れた組手に挑戦する。
中国語
中国語の挨拶や日常生活によく使う単語や言葉を覚え、シーンを設定した会話をとおして中国語を上達させる方法を学ぶ。
中国武術
美しくなめらかな動きの中国武術を学ぶことで、インナーマッスルやバランスカを鍛え、疲れにくい身体づくりを行う。
TV演技
映像用の撮影機材を使用し、カメラ前での演技を繰り返し行うことで、映像の芝居で求められる演技力を身につける。
ドラマ鑑賞
日本の時代背景を反映して話題となったドラマを鑑賞し、評価されているポイントを理解できるようにする。
日本語会話応用a・b
留学生を対象とした日本語会話講座。テーマ別スピーチトレーニングをとおして、自分の意見をわかりやすく伝える力を養う。
日本語会話入門a・b
留学生を対象とした日本語会話講座。シーンを想定した日常会話を身につけるとともに、日本語でのプレゼンテーションを学ぶ。
日本舞踊
日本舞踊の基本的な型を学び、短い曲を踊る。また、小道具(主に舞扇)を用いて表現の幅を広げる。
パーソナルカラーコーディネート
色彩とパーソナルカラー理論を習得し、パーソナルカラーを生かしてTPO に合わせたセルフプロデュースをしていく力を養う。
バーチャルライブ配信ゼミ
バーチャル配信プラットフォームIRIAMを利用して実際に配信を行っていくゼミ。アバターとなるキャラクターを設定してバーチャルライブ配信を行う。
パントマイム
舞台や映像演技でも重要なパントマイム。そのテクニックを使って、テーマを決めて、自分だけのオリジナル作品を作る。
ヒップホップダンスⅠ
リズム(16ビート、ダウンアップ、裏どり)やアイソレーション(首・胸・腰・肩)などHIPHOP の基本動作とステップを習得する。
ヒップホップダンスⅡ
クラブ・スライド・ムーンウォーク・ボディウェーブなど応用のアイソレーションを身につけ、音の表現のバリエーションを増やす。
VTuber動画制作
「VTuber動画制作」(専門学校東京アナウンス学院)
企画から魂(中の人)のレコーディング、モーションキャプチャーの映像収録、合成編集を行い、オリジナルのVTuber 動画を制作する。
動画を見る舞台演劇鑑賞
新劇をはじめとして小劇場演劇、商業演劇などさまざまなジャンルの舞台演劇を映像で鑑賞し、俳優としての表現の幅を広げる。
フリートーク
トークの組立てから、その場に応じて自発的に、瞬発的に話すフリートークのテクニックを、実習をとおして身につける。
ミュージカルヴォーカル
ミュージカルナンバーを原語(英語)で歌うスキルを身につけ、ポテンシャルを高める。
落語
座ったまま、道具も使わずひとり何役も演じる落語のテクニックを身につけることで、人前で話して伝える力を養う。
ラジオDJ
ラジオパーソナリティとして、話題のとらえ方や表現方法などの基礎を学び、言葉で情報を伝え、音楽を選曲し、ラジオ番組を制作する。
ラップ
リズムに特化した歌唱法であるラップの、歌唱のコツや構造を理解し、韻の踏み方を主とした作詞法や発想法を習得する。
短期就職講座
自己分析を行い、自分を見つめ直し、採用する側への見せかたを学ぶ。履歴書、就職作文、模擬面接も実施。
ドローン実習
ドローンの構造や法規則を理解したうえで操縦方法を習得し、ドローンならではの映像を撮影する。
番組制作入門
制作系スタッフの役割を中心に、番組制作の基礎知識を習得する。
サブカルチャー史
サブカルチャーとはどのような文化なのかを理解し、自らの創作活動に活かせるようにする。
ワープロ検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「日本語ワープロ検定」資格を取得するために級ごとのポイントの解説や速度練習などを行う。
秘書検定
秘書検定の対策をとおして、一般常識やマナーについて学ぶ。
※授業科目は変更になる場合があります。
0120-343-261(日本国内から)
+81-3-3378-7531(海外から)