2023年07月24日
TOKYO MX『ええじゃないか!!』で配信クリエイター科が紹介されました!TOPICS
配信クリエイター科は、YouTuberやVTuber、バーチャルシンガー、歌い手などの“クリエイター”を育成する学科です。(株)パノラプロや(同)つくもなど、SNS・配信業界を熟知した企業が講師として配信のポイントやファンの増やし方を直接指導。モーションキャプチャーを使った授業や、プロ仕様のスタジオでのレコーディング、「歌ってみた」動画に使う音源のMIX作業(DTM)など、実践をとおして配信者としての個性とセンスを磨いていきます。
VTuberニュースサイトの運営やイベント開催を行う(株)パノラプロほか、SNS配信や音楽業界の第一線で活躍中のスペシャリストが講師として、SNSでのライブ配信における基礎やファンを増やすための武器の身につけ方などを一人ひとりに丁寧にアドバイスします。
●おもな講師●
SNS・配信の世界で人気を集める“歌い手”や“ネットシンガー”、“バーチャルシンガー”は音楽業界でも注目されています。配信クリエイター科では、ヴォーカル力をひとつのセールスポイントととらえ、歌の授業を多数用意。また、配信者にとって必要不可欠なトーク力もプロの構成作家による授業などで身につけていきます。
本校には、配信に必要なPC、マイク、カメラ、照明などの機材をそろえた配信専用スタジオがあり、VTuberやVライバーに対応したモーションキャプチャーやコンピュータ、アプリケーションなども自由に使用することができます。また、個別の配信ルームも常設しているため、作品制作やSNS配信に没頭できる環境が整っています。
完成したばかりの新施設・TAG-TAG theaterはライブ配信も対応したシアター。ここで音楽ライブを開催したり、「歌ってみた」動画の配信を行ったり自由に動画撮影・配信活動を行うことができます。ステージングを磨くことで、パフォーマンスをスキルアップさせていきます。
配信クリエイター科では、動画編集や音源編集などの技術系スキルも基礎から丁寧に教えていきます。動画編集では、専用の編集アプリの使い方からテロップの入れ方、SNSで流行りの編集方法などを指導。音源編集では、音楽業界で活躍中のプロデューサーがDTMの実習をとおして「歌ってみた」動画で使える音源のMIX作業を伝授します。パフォーマンスや演出だけでなく、一連の動画制作・配信作業をひとりで行えるスキルを身につけていきます。
(株)パノラプロや(同)つくもなど配信に強い企業協力のもと、著作権やネットリテラシーに関する授業を実施。SNSで炎上させないための知識や意識、コミュニケーションの取り方を学び、トラブルや誹謗中傷された場合の対処法なども指導していきます。
配信クリエイター科
鷹澤洋介先生
担当授業
VTuber動画制作
メッセージ
配信クリエイター科は、いまの時代に合った新しい学科です。実際にモーションキャプチャーを使って全身でバーチャルキャラクターを動かす授業があったり、プロ仕様のレコーディングスタジオで収録をした音源を使って「歌ってみた」動画をつくったり、音楽クリエイターとして歌をつくるのに必要なDTMを勉強したりなど、さまざまな面白い授業を用意しています。楽しく自由な雰囲気の学科になりますので、クリエイティブな活動がしたい、表に出る仕事がしたいという方はぜひオープンキャンパスに参加してみてください。入学をお待ちしています!
YouTubeチャンネル『オジQ』
YouTuber
しょうちゃんさん
14年度卒
YouTuberという仕事の魅力は?
僕自身、“アナ学”を卒業後にお笑い芸人をやっていたんですけど、芸人の先輩からYouTubeに出てみないかと誘われて、それをキッカケにYouTuberとして活動をはじめました。YouTubeに出るようになってから、街で声をかけられる回数がどんどん増えていって、思っていた以上に影響力があると思ったんです。当時、所属していたチームでは小学校を借りて、鬼ごっこやかくれんぼを全力でやるなどいろんな企画をやっていたんですけど、子供のころの遊びを真剣にやって、それが仕事になるというのがこの仕事の面白いところです。プールとか、遊園地とか、いろいろな場所を貸し切って撮影しましたね。普通の人ができない経験をできるのは、YouTuberならではだと思います。
インタビューの続きを読む0120-343-261(日本国内から)
+81-3-3378-7531(海外から)