ストリートダンス基礎HOUSEⅠ
「HOUSE」 講師:HIRO
HOUSEの基本的なリズムの取り方や、独特の体の動かし方、ベーシックなステップやリズムワークを重点的に学ぶ。
動画を見るストリートダンス基礎HOUSEⅡ
ツイストやトレイン、ステップターン、サルサホップ、サイドスケートなどHOUSEの基本ムーヴを体得する。
ストリートダンス基礎HIPHOPⅠ
「HIPHOP」 講師:SHINICHI
HIPHOPだけでなくストリートダンス全般に必要なアイソレーション、アップ・ダウンなどのリズムの取り方を習得する。
動画を見るストリートダンス基礎HIPHOPⅡ
クラブやスマーフなどの基礎的なステップから、ドギーやペパーシート、フィンガータットなど基本動作を身につける。
ストリートダンス基礎POPⅠ
「POP」 講師:CGEO
POP ダンス特有の筋肉の弾き方や、フレズノ、ウェーブ、ツイストオーアレックスなどの基本動作を身につける。
動画を見るストリートダンス基礎POPⅡ
ブガルースタイルやアニメーションスタイル、ロボットダンスなどPOPの基本的なテクニックを習得する。
ストリートダンス基礎SOULⅠ
ウォーターゲイト、ウィッチウェイなどSOUL・LOCKの基本ステップや、リズムの取り方や体の動かし方を習得する。
ストリートダンス基礎SOULⅡ
ロックの要素を交え、リズムワーク・ロック・ポイントなどのベーシックな動きによるコンビネーションに挑戦する。
オリジナリティ表現
ダンサー、表現者、エンターテイナーに必要とされる知識や技術を学び、自分自身の性格に基づいた表現の習得をめざす。
セルフプロデュースⅠ
プロダンサーに必要なセルフプロデュース力として、音源編集、英語、インストラクター術などを学ぶ。
JAZZベーシックa
ジャズダンスに必要な体の使い方や表現方法、テクニックの基礎を身につけ、スキルアップの土台作りをめざす。
JAZZベーシックb
テクニックだけでなく、ストレッチや振り付けも取り入れた身体作りを行い、総合的なJAZZ ダンスの表現力を身につける。
HIPHOPマスターa
HIPHOPダンスに必要なベーシックステップとその派生を主軸に学び、ステップの名称の由来などカルチャー的な要素も養う。
HIPHOPマスターb
HIPHOPダンスに必要なリズムの基礎練習を中心に、ストリートダンス全般に活かせるリズムトレーニングを行う。
HOUSEマスターa
HOUSE独特のリズム&ステップのベーシックパートの練習に加え、より高度な技術の習得と表現力を身につける。
HOUSEマスターb
パーツごとのアイソレーションや体重移動など、間接的に必要なテクニックを身につけ、ダンサーとしてのレベルアップを図る。
POPマスターa
POPの基本とその応用を繰り返すことで、リズム、音楽、成り立ちを理解し、スキルと知識の向上をめざす。
POPマスターb
POPダンスの応用に加え、他ジャンルのダンスにPOPのテクニックを応用するうえで必要なスキルを理解し、習得する。
LOCKマスターa
LOCK DANCEの基礎とカルチャーを理解し発展させていくことで、LOCKのダンサーとしての応用力を身につける。
LOCKマスターb
基礎をベースに難解な振りの構築、ソロのレベルアップを目的とし、より発展したスキルの向上をめざす。
SLOW JAZZ a
筋力や柔軟性といったSLOW JAZZの基礎となる身体作りから、立ち方や姿勢を身につけ、音の中での動き方、表現方法を学ぶ。
SLOW JAZZ b
SLOW JAZZの基本スキルに加え、見る、触る、呼吸するなど何気なく行っている動作を伝えられる表現力、演技力を身につける。
特別講座Ⅰ
「特別講座」 KATSU ONE/BREAK
最新のスタイルや海外ダンサーによるレッスンを行い、視野を広げるとともにプロダンサーをめざす意識の向上を図る。
動画を見る学園行事Ⅰ
学内で開催されるさまざまなイベントに参加することで、社会性や協調性を身につけ、コミュニケーション力を磨く。
HOUSE基礎強化
基本ステップの応用に加え、音楽へのアプローチ方法も学ぶことで、フリースタイルにも対応できる力を身につける。
HOUSE公演制作
学生が主体となって企画・制作を手掛ける卒業公演において、2年間の集大成となるHOUSEの作品制作を行う。
HIPHOP基礎強化
HIPHOPの基本を固めるとともに、ニュースクールのセンスと個性の活かし方を学び、独自のスタイルの確立をめざす。
HIPHOP公演制作
学生が主体となって企画・制作を手掛ける卒業公演において、2年間の集大成となるHIPHOPの作品制作を行う。
POP基礎強化
POPの細かいスタイルを習得、駆使して即興ダンスやルーティーン作りを行い、オリジナリティーを磨いていく。
POP公演制作
学生が主体となって企画・制作を手掛ける卒業公演において、2年間の集大成となるPOPの作品制作を行う。
LOCK基礎強化
「LOCK」 講師:SETO
LOCKの基礎を固めるとともに、スクーバップ、STOP & GO等のコンビネーションを習得し、ダンス力の向上を図る。
動画を見るLOCK公演制作
学生が主体となって企画・制作を手掛ける卒業公演において、2年間の集大成となるLOCKの作品制作を行う。
セルフプロデュースⅡ
グローバルな活躍に欠かせない英語やプロモーションに必要な映像編集など、ダンス以外に必要なスキルを身につける。
ダンサー社会知識
ダンサー、表現者、エンターテイナーに必要な身体的技術、ダンスの歴史やカルチャーなどの知識、社会性を身につける。
バックダンサー実習
「バックダンサー実習」講師:Ryosuke
JAZZベーシックa・bで学んだ基礎スキルをもとに、隊列や形の揃え方など、人に魅せるために必要な要素を学ぶ。
動画を見るJAZZ 振付・構成
授業で習得したスキルを活かし、応用力を磨き、アップテンポからスローテンポまで幅広い振り付け・構成を行う。
GROOVE JAZZa
「GROOVE JAZZ」 講師:WREIKO
アイソレーションやリズムトレーニング、立ち姿、姿勢、呼吸の仕方を学び、JAZZ ならではの表現を身につける。
動画を見るGROOVE JAZZb
音楽にあったダンスづくりや、ダンスでのコミュニケーションを重視し、各自の表現力のアップを図る。
HIPHOPマスターc
HIPHOPダンスに必要なベーシックステップとその派生を主軸に学び、ステップの名称の由来などカルチャー的な要素も養う。
HIPHOPマスターd
HIPHOPダンスに必要なリズムの基礎練習を中心に、ストリートダンス全般に活かせるリズムトレーニングを行う。
HOUSEマスターc
HOUSE独特のリズム&ステップのベーシックパートの練習に加え、より高度な技術の習得と表現力を身につける。
HOUSEマスターd
パーツごとのアイソレーションや体重移動など、間接的に必要なテクニックを身につけ、ダンサーとしてのレベルアップを図る。
POPマスターc
POPの基本とその応用を繰り返すことで、リズム、音楽、成り立ちを理解し、スキルと知識の向上をめざす。
POPマスターd
POPダンスの応用に加え、他ジャンルのダンスにPOPのテクニックを応用するうえで必要なスキルを理解し、習得する。
LOCKマスターc
LOCK DANCEの基礎とカルチャーを理解し発展させていくことで、LOCKのダンサーとしての応用力を身につける。
LOCKマスターd
基礎をベースに難解な振りの構築、ソロのレベルアップを目的とし、より発展したスキルの向上をめざす。
特別講座Ⅱ
「特別講座」 Diablo(from France)/HIPHOP
最新のスタイルや海外ダンサーによるレッスンを行い、視野を広げるとともにプロダンサーをめざす意識の向上を図る。
動画を見る学園行事Ⅱ
学内で開催されるさまざまなイベントに参加することで、社会性や協調性を身につけ、コミュニケーション力を磨く。
ジャズダンスⅠ
ダンスの基礎となる、身体の使い方、体重移動、音に合わせてリズムを取ることを学び、ダンスの楽しさ知る。
ジャズダンスⅡ
基礎で学んだ内容をより深く追求し、新たなステップ、振り付けも短時間でできるようスキルを磨く。
ヒップホップダンスⅠ
リズム(16ビート、ダウンアップ、裏どり)やアイソレーション(首・胸・腰・肩)などHIPHOP の基本動作とステップを習得する。
ヒップホップダンスⅡ
クラブ・スライド・ムーンウォーク・ボディウェーブなど応用のアイソレーションを身につけ、音の表現のバリエーションを増やす。
バレエ入門
基本ポジションから各ポジションのドゥミプリエ・タンジェ・ジュッテ、応用ステップまでのバレエの基本を学ぶ。
クラッシックバレエ
正しいポジションに加え、ピケやルルベなどの立ち方を身につけるとともに、音楽のとり方を利用したステップを学んでいく。
タップダンス
リズムトレーニングやタップダンスの基本ステップを習得するとともに、ワールドワイドに踊られている定番の振付を覚える。
ヴォイストレーニングb
呼吸・発声の基礎を学ぶ。声帯を鍛えるだけでなく、体幹を鍛え、関節機能のやわらかい、持久力のある身体作りをめざす。
声楽Ⅰ
身体の使い方、呼吸法、発声法を理解しながら、さまざまな曲を歌う。日本語の構成などにも触れ、明瞭な滑舌、喋りを旋律に乗せる。
声楽Ⅱ
ソロ曲を使用して身体の使い方、呼吸法、発声、言葉さばき、滑舌など総合的に学ぶ。また、重唱を聞いて音程感の強化にも取り組む。
J-POP Ⅰ
J-POP を通じて、基本的な声の出し方、表現の深さ、他人の声や音を聞く力を高め、一人ひとりが持っている個性に磨きをかける。
J-POP Ⅱ
発声法を磨き、より自分らしい歌唱法を身につけることで、オーディションやライブなどで自己アピールできるようにする。
コーラス
拍・リズム・音程・歌詞を明確に伝えるパート練習を行い、アンサンブルの美しい響き、ダイナミックスと音の広がりを表現する。
ポップス
発声の機能を説明し、実践に向けてのトレーニング方法や歌を覚えるコツを習得するとともに、その心得やマナーも身につける。
洋楽ポップス
普遍的な洋楽ポップスをレパートリーとすることで、オーディションなどで、一歩抜きん出た歌唱技術を身につける。
アフレコ入門
声優としての発声やマイクの使い方から、役作りまでの演技の基礎を学び、アニメや洋画のアフレコを体験する。
インプロ入門
参加者が互いに尊敬し、協力し合うことが求められるインプロ(即興)の、苦手意識を克服し、自己表現の自信につなげる。
アクターズレッスン
発声・発音はもとより、身体の強化、さまざまなエチュードを使用してアクターとしての基礎をつくりあげる。
演劇ワークショップ入門
身体作りの基本訓練から、発声発音、感情解放、エチュードなどの演劇手法を使いながら、人前で演じることの楽しさを学ぶ。
TV演技
映像用の撮影機材を使用し、カメラ前での演技を繰り返し行うことで、映像の芝居で求められる演技力を身につける。
殺陣Ⅰ
殺陣の基本(刀の使い方、体の動かし方)から、シン(斬り役)とカラミ(斬られ役)の両方の動きを習得する。
殺陣Ⅱ
戦うということの空気の作り方から、リアクションのとり方など、芝居としての殺陣を学び、アクロバットを入れた組手に挑戦する。
日本舞踊入門
浴衣の着付けと帯結びを覚え、和服を着て動くことに慣れるとともに、座る・立つ・歩くなど和服での所作の基本を習得する。
日本舞踊
日本舞踊の基本的な型を学び、短い曲を踊る。また、小道具(主に舞扇)を用いて表現の幅を広げる。
パントマイム入門
かべ、ふうせん、つなひき、マイムウォークやドア、顔を洗う、洋服を着るなどパントマイムの基本テクニックを習得する。
パントマイム
舞台や映像演技でも重要なパントマイム。そのテクニックを使って、テーマを決めて、自分だけのオリジナル作品を作る。
中国武術
美しくなめらかな動きの中国武術を学ぶことで、インナーマッスルやバランスカを鍛え、疲れにくい身体づくりを行う。
舞台制作実習
木材を使った大道具・小道具を実際に制作。制作過程で尺貫法など舞台用語を理解して、出演者としてのスキルを上げる。
ステージ・セッティング
舞台や照明の仕込みやバラシで使用する道具の名称や使い方など演劇の基礎知識を学び、簡単な舞台を作り上げる。
紙芝居
感情解放や喜怒哀楽、キャラクター作りなどの基礎を紙芝居をとおして学び、舞台から観客へ届ける表現力の出し方を身につける。
講談
独特の高さの声にリズムや調子を付けて話す古典芸能である講談の、話芸の基礎や間の取り方、表現の基礎を身につける。
落語
座ったまま、道具も使わずひとり何役も演じる落語のテクニックを身につけることで、人前で話して伝える力を養う。
ドラマリーディング
俳優や声優などに必要な演技力、表現力を身につける基礎として、台本をどのように読むとくかに焦点を当てて役作りに取り組む。
スタジオナレーション実習
ナレーターに何が求められ、番組のテーマを理解してどのように表現するのか、その手法をマイク前での実習で体現する。
ラジオDJ
ラジオパーソナリティとして、話題のとらえ方や表現方法などの基礎を学び、言葉で情報を伝え、音楽を選曲し、ラジオ番組を制作する。
CM実習
スタジオ録音の実習の中で15秒・30秒のCM 素材に触れながら、その企業や商品を理解し、商品の魅力を言葉で伝える。
司会実習
司会者の役割、基本姿勢を学び、正しい言葉遣いでイベントやパーティの司会が務められるようにトーク力を磨く。
アナウンス実習
発声・発音・呼吸法など基本を身につけ、ニュース・ナレーション原稿を使用し、テレビやラジオで通用するアナウンス力を養う。
フリートーク
トークの組立てから、その場に応じて自発的に、瞬発的に話すフリートークのテクニックを、実習をとおして身につける。
ラップ
リズムに特化した歌唱法であるラップの、歌唱のコツや構造を理解し、韻の踏み方を主とした作詞法や発想法を習得する。
シチュエーションコメディ
コントでなはない、シチュエーションに沿った笑える表現を学び、普通の表現ではない笑いを意識した表現を習得する。
女性バラエティタレント実習
女性バラエティタレントに求められる能力や要素を、お笑い芸人や番組スタッフとの関わり方と合わせて実習をとおして学ぶ。
キャラクターゼミ
オーディションによって選考され、朗読、アフレコ、芝居、ラジオ番組などの実践的な作品制作を行う。
Vliber配信入門
Vliber(ライブ主体に活動するバーチャルタレント)になるためのキャラクター作り、配信の知識や技術の基礎を学ぶ。
VTuber動画制作
「VTuber動画制作」(専門学校東京アナウンス学院)
企画から魂(中の人)のレコーディング、モーションキャプチャーの映像収録、合成編集を行い、オリジナルのVTuber 動画を制作する。
動画を見る演劇概論
制作スタッフ目線からみた企画から終演までの芝居作りや、演劇史、日本の劇団についてを学ぶ。
作家・演劇研究
上演までの過程、舞台機構、代表的な作家や戯曲の知識など、演劇に携わる者として必要な基礎知識を学ぶ。
台本の読み方講座
台本へのアプローチの仕方を身につけ、台本の解釈、役を演じるための役作りにおいて必要な情報を読み取る力を養う。
オーディション実習
自己PR原稿や指定原稿読み、フリートーク、演技、カメラテストなど、実際のオーディション内容を理解し、ノウハウを身につける。
センスアップ
表情、ヘアメイク、カラーコーディネートから歩き方、座り方、写真の写り方、着物の着付け、マナーなど好感を得るセンスを磨く。
フォトポートレート
オーディションで重要となる写真。写真をとおして自分自身を見つめ、表情や衣裳の写り方を確認する。
自分磨きの特別レッスン
オーディションに向けた自己アピールや課題演技対策などを実践的に取り組む。
セルフプロモーション
オーディションに対する準備や心構えを理解し、人前に立って話をするときの表情の使い方を知る。
体幹をつくる美姿勢メソッド
オーディションや面接に向けて、正しいキレイな姿勢(土台)・体幹(軸)を作っていき、第一印象で光る姿勢作り(内面)を行う。
言葉遣いのレッスン
生活上のあらゆる場面を設定し、敬語の使い方、TPOに合わせた言葉遣いやコミュニケーション力を身につける。
伝わる話し方レッスン
聞き取りやすい声や言葉選びなど「伝わる話し方」と話を聞く力を身につけるためにスピーチトレーニングを繰り返す。
パーソナルカラーコーディネート
色彩とパーソナルカラー理論を習得し、パーソナルカラーを生かしてTPO に合わせたセルフプロデュースをしていく力を養う。
西洋占星術
西洋占星術の複雑なシステムを基礎から学び、ホロスコープチャートをもとに自分の才能や将来の可能性を占ってみる。
教養基礎講座
ニュース番組などから世の中の大きなトピック(トレンドや社会の動きなど)を理解し、幅広く話題に対応できる知識を習得する。
文章の書き方講座
文章の書き方や形式(手紙・メール・論文)を理解し、書いた文章を読み返し、再構築するの習慣を身につける。
コミュニケーション基礎
人間関係とコミュニケーションの仕組みを理解し、一歩進んだ人間関係を築くためのコミュニケーションの持つ効果について学ぶ。
ビジネスマナー
社会人として必要な言葉づかいや電話対応、応対接遇、テーブルマナーなどを学び、就職活動やオーディションなどで活用する。
就職対策演習
職業観や業界研究、自己分析、自己PRなど、就社だけではなく、進路を決めるときに必要となる意識やスキルについて学ぶ。
情報処理検定
「Excel」の初歩から関数を使用しての処理方法を学び、情報処理検定(表計算)の4 級から1級までの取得をめざす。
英会話(初級)
実践的なロールプレイ・スピーチ・対話など基礎的な英語表現を身につけ、英語での簡単なコミュニケーション力を身につける。
英会話(中級)
基礎的な英語だけではなく、更に複雑な英語を身につけ、英語で意見を言うなど、身のまわりの事柄の話を楽しめるようになる。
スペイン語
発音から単語、文法、挨拶などを学ぶとともに、スペイン語への興味を高めるためにスペイン及び中南米の事柄についても触れる。
中国語
中国語の挨拶や日常生活によく使う単語や言葉を覚え、シーンを設定した会話をとおして中国語を上達させる方法を学ぶ。
スポーツバラエティ
さまざまなスポーツ(競技)のルールや知識を学び、スポーツが持つ魅力や面白さを伝えるプレゼンテーション能力を身につける。
日本語会話入門a・b
留学生を対象とした日本語会話講座。シーンを想定した日常会話を身につけるとともに、日本語でのプレゼンテーションを学ぶ。
日本語会話応用a・b
留学生を対象とした日本語会話講座。テーマ別スピーチトレーニングをとおして、自分の意見をわかりやすく伝える力を養う。
アニメ鑑賞
さまざまなジャンルの代表といえるアニメ作品を、テーマに沿って鑑賞し、自分が今まで触れてこなかったアニメを知る。
ドラマ鑑賞
日本の時代背景を反映して話題となったドラマを鑑賞し、評価されているポイントを理解できるようにする。
舞台演劇鑑賞
新劇をはじめとして小劇場演劇、商業演劇などさまざまなジャンルの舞台演劇を映像で鑑賞し、俳優としての表現の幅を広げる。
映画鑑賞
さまざまな映画を鑑賞しながら、なぜその作品が名作になり、その俳優がスターであったのかを解説する。
海外研修
海外の文化施設やエンターテインメント、アミューズメントに触れ、知識と見聞を広める。ダンスやショーのレッスンも受ける。
アクションスタント
現代のアクションを学ぶ。マット運動からはじめ、素手での殴り合いなどの格闘シーンの実習を行う。
手話
指の出し方、数の数え方からはじめ、自己紹介、日常会話ができるように専門の講師の指導により学ぶ。
短期就職講座
自己分析を行い、自分を見つめ直し、採用する側への見せかたを学ぶ。履歴書、就職作文、模擬面接も実施。
ビジネスパソコンスキル
Windows をベースに、パソコン操作の知識を学ぶ。表計算ソフトや簡単なグラフィックソフトも扱う。
ボランティア講座
さまざまな角度からボランティアを体験する。(実績内容/運動会手伝い、車椅子体験など)
ゴスペル
発声から各パートに分かれて歌唱を学ぶ。ゴスペルソングを覚え、最終的には発表会で数曲歌い上げる。
ドローン実習
ドローンの構造や法規則を理解したうえで操縦方法を習得し、ドローンならではの映像を撮影する。
就活直前対策日本語講座
留学生対象。就職活動における必須項目を実習形式で総合的に学び、話す・書く・聞く・読むの4技能のスキルアップを図り、就職活動の準備を行う。
ビジネス日本語基礎講座
留学生対象。日本での就職を実現するためにビジネスコミュニケーションやマナー、ルールを学び、ビジネス日本語の基礎を身につける。
より伝わる日本語
留学生対象。学校生活や面接などの場面でより伝わる日本語を習得するため、基本の発声・発音に加え、毎回発表等を行いスキルアップにつなげる。
ワープロ検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「日本語ワープロ検定」資格を取得するために級ごとのポイントの解説や速度練習などを行う。
秘書検定
秘書検定の対策をとおして、一般常識やマナーについて学ぶ。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
LINE相談
東放学園のアカウントから、LINEのトークで1対1の相談ができます
電話相談
急ぎで確認したいことがある方、申し込み内容の変更などはこちら(通話無料)
個別相談
ご自身の都合に合わせて対面での相談をご希望の方はこちら
オンライン個別相談
ご自宅からお気軽にオンラインで相談したい方、遠方の方はこちら
0120-343-261(日本国内から)
+81-3-3378-7531(海外から)