コンサート照明Ⅰ
コンサート照明の基本をレクチャー。舞台(ホール)の常設照明機構・機材を知り、その取り扱いを学ぶ。
ミュージックライティング基礎
音楽の符割りやキッカケの取り方を踏まえて、データー表の作成やピンスポットの操作を習得する。
テレビ照明基礎
テレビスタジオの照明機材の名称・機能・構造・利点・欠点などを学ぶ。テレビ照明の基礎を身につける。
テレビ照明テクニック
音楽番組やドラマ、中継番組の過去の映像や照明仕込図を題材に、収録現場における照明テクニックを学ぶ。
テレビ照明実習Ⅰ
テレビスタジオ実習をとおして、照明機材の取り扱い方からカメラで受像再現された映像の効果までを習得する。
テレビ照明論Ⅰ
テレビ照明全般に関する基礎知識の習得を目標に、テレビ技術の進歩とともにある新しい照明技術を研究する。
番組制作論
テレビ番組制作の流れや仕組み、スタッフ構成を学ぶ。制作・技術の両面から番組のあり方を考える。
舞台照明基礎
舞台で使う照明機材の名称や使い方、仕込図面の読み方からデザインまで、照明における基礎知識を習得していく。
舞台照明実習Ⅰ
校外のコンサートホールを利用し、照明の仕込みからバラシの作業までを習得。舞台照明の基礎を身につける。
舞台照明論Ⅰ
舞台照明で使用する機材や色、舞台機構、舞台用語や照明用語など、舞台照明家としての礎を築いていく授業。
Pinspot実習
コンサートや舞台におけるピンスポットの使用方法と光の出し方、色の変え方、キューの出し方などを学ぶ。
コンサートや舞台におけるピンスポットの使用方法と光の出し方、色の変え方、キューの出し方などを学ぶ。
動画を見るロケーション照明
ロケ撮影現場で必要な照明技法を実践的に学ぶ。撮影時間や場所、天候に合わせた照明テクニックを習得する。
特殊効果・電飾実習
コンサートやイベント、テレビ番組などで欠かせない電飾の作成とオペレーション、特殊効果の種類や運用方法について学ぶ。
コンサートやイベント、テレビ番組などで欠かせない電飾の作成とオペレーション、特殊効果の種類や運用方法について学ぶ。
動画を見る照明システム
照明で使用する電源や灯体・機器を制御する信号の流れ、調光卓の使い方など、照明機器システムの操作を学ぶ。
コンソールプログラミングⅠ
ムービングライトやカラーフェーダーなど、業界で使われている機材のオペ-レーションを学ぶ。
CAD実習
製図アプリケーション「CAD」を使い、照明の仕込図(照明機材の設置作業で使う図面)を作成する。
製図アプリケーション「CAD」を使い、照明の仕込図(照明機材の設置作業で使う図面)を作成する。
動画を見る音楽概論
和音(コード)や「間」の取り方などを理解し、音楽の基礎を学ぶ。
映像制作
映像制作の流れや撮影技法を学び、作品制作をとおして、スタッフ間の関わり方やそれぞれの特性を学ぶ。
電気基礎
電圧や電流、照明回路の容量計算や配線方法、ケーブルの選択など、電気の基礎知識を身に付ける。
電気工作
照明用ケーブルやデジタル信号用ケーブルなどの作成、修理に必要な知識とスキルを習得する。
照明用ケーブルやデジタル信号用ケーブルなどの作成、修理に必要な知識とスキルを習得する。
動画を見る電気工事士資格取得対策講座
電気工事士資格は電気設備の工事・取り扱いの際に必要な国家資格。第二種電気工事士資格の取得に必要な知識を身に付ける。
校外学習Ⅰ
演劇や美術など、さまざまな芸術鑑賞をとおして、照明家としての幅を広げる。
ビジネスマナー
社会人として必要とされる一般的な知識や心構えを学び、就職活動に役立てる。
就職講座Ⅰ・Ⅱ
自己分析から履歴書作成方法、自己PR、面接のマナーなどを習得し、就職活動に備える。
業界特別講座
照明業界のあらゆるジャンルのプロフェッショナルが講義。実際の仕事のトピックスやノウハウを習得する。
スキルアップゼミⅠ
イベントや学園祭に照明スタッフとして参加し、円滑で迅速な照明作業力を磨く。また、他セクションの仕事内容を理解し、コミュニケーションの重要性を学ぶ。
コンサート照明Ⅱ
コンサートを彩る照明をデザインする照明デザイナーや実際に動かすオペレーターの役割などを学ぶ。
コンサート照明演習
コンサート照明のプランニングから本番実施まで、観る人を意識した明かりについて実習をとおして学ぶ。
コンサート照明のプランニングから本番実施まで、観る人を意識した明かりについて実習をとおして学ぶ。
動画を見るテレビ照明実習Ⅱ
トーク番組、音楽番組からドラマまで、実習をとおして、番組を想定した照明を学ぶ。
トーク番組、音楽番組からドラマまで、実習をとおして、番組を想定した照明を学ぶ。
動画を見るテレビ照明論Ⅱ
「テレビ照明論Ⅰ」の基礎理解をベースに、番組の種類や制作形態別に、それぞれの照明技法の習得と研究を行う。
番組制作演習
5学科合同で、バラエティ・情報・音楽番組を制作。番組制作において必要な照明技法を実践をとおして学ぶ。
5学科合同で、バラエティ・情報・音楽番組を制作。番組制作において必要な照明技法を実践をとおして学ぶ。
動画を見る演劇照明演習
俳優・演出・装置(美術セット)・衣裳・音響効果…などそれぞれのセクションと関わりながら、劇中の情景や心理描写を照明で表現します。
俳優・演出・装置(美術セット)・衣裳・音響効果…などそれぞれのセクションと関わりながら、劇中の情景や心理描写を照明で表現します。
動画を見る舞台照明実習Ⅱ
舞台照明の具体的なテクニックや方法を、校内外の設備を使った、より実践的な実習のなかで身につける。
舞台照明の具体的なテクニックや方法を、校内外の設備を使った、より実践的な実習のなかで身につける。
動画を見る舞台照明論Ⅱ
カラーフィルターやスポット、照明システムを理解し、プランニングの考え方を追求する。
コンソールプログラミングⅡ
MA Lighting grandMA2 onPCを使用した実践的なプログラミング技術を習得する。
コンソールプログラミングⅢ
さまざまな調光卓を使用した高度なプラグラミング技術を習得し、ビジュアライザーの操作の基礎を学ぶ。
さまざまな調光卓を使用した高度なプラグラミング技術を習得し、ビジュアライザーの操作の基礎を学ぶ。
動画を見るビジュアライザー基礎
3DCGシミュレーションソフト・L8(旧ライトコンバース)の基本操作から作図方法、運用方法等を身につける。
3DCGシミュレーションソフト・L8(旧ライトコンバース)の基本操作から作図方法、運用方法等を身につける。
動画を見る野外ライブゼミ
野外のコンサートを実践。照明プランニングからセッティング・リハーサル・本番・撤収までを学ぶ。
野外のコンサートを実践。照明プランニングからセッティング・リハーサル・本番・撤収までを学ぶ。
動画を見る校外学習Ⅱ
演劇や美術など、さまざまな芸術鑑賞をとおして、照明家としての幅を広げる。
就職講座Ⅲ
「就職講座Ⅰ・Ⅱ」の応用編。目前に控えた就職活動に向けて、模擬面接や直前対策などを行う。
芸術鑑賞
さまざまなジャンルの映像作品の解説や鑑賞をとおして見聞を広げ、芸術に関する知識を増やす。
フォローアップゼミ
就職講座で培ってきた書類作成や面接のスキルを実際の就職活動に活かしていくためのサポート授業。
番組制作入門
ディレクターやフロアディレクター、タイムキーパーなどの制作系スタッフの役割や台本の読み方、美術用語などを解説する。
ドローン実習
ドローンの構造や法規則を理解したうえで操縦方法を習得し、ドローンならではの映像を撮影する。
ドローンの構造や法規則を理解したうえで操縦方法を習得し、ドローンならではの映像を撮影する。
動画を見るPremiere Pro
ノンリニア編集システム「Premiere Pro」を使い、実際に現場で使われているテクニックを習得する。
フォトショップ
デジタル画像編集ソフト「Photoshop」を使用して、画像の加工・編集の基礎をマスターする。
英会話
英会話を基本から復習する。英語圏の生活・文化を擬似体験する。
演劇制作論
演劇の歴史を振り返り、舞台がいかにしてつくられていくかを学ぶ。
シナリオ
シナリオとは何であるかを理解し、その書き方と基本的な技法を習得する。
時事研究
タイムリーな社会問題や時事問題への理解を深め、どのように作品作りに活かしていくかを学ぶ。
ビジネス日本語講座(基礎)
留学生対象。日本での就職を実現するためにビジネスコミュニケーションやマナー、ルールを学び、ビジネス日本語の基礎を身につける。
ビジネス日本語講座(応用)
留学生対象。就職活動や入社後のビジネスシーンにおけるビジネス日本語の基礎を学び、上手に自己表現ができる実践的なビジネスマナーを身につける。
メディア・リテラシー
新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどのメディア環境を見つめ直し、メディアの読み解き方を学ぶ。
インターンシップⅠ・Ⅱ
実社会での就業体験を通じて、業界や企業への理解を深める。
映像音響処理技術者資格認定
日本ポストプロダクション協会が主催する検定(VTR編集、MAの基礎知識を認定)の合格をめざす。
夏季冬季校外セミナー
学外施設を利用したフィールドワークやレクリエーションをとおして、技術や知識、教養、趣味の幅を広げる。
イラストレーター
グラフィックソフト「Illustrator」の基本操作をマスターし、オリジナル作品を制作する。
写真表現
写真の歴史や表現方法、現代の写真界の流れを学び、デジタル時代を考察する。
海外研修
海外の文化施設やエンターテインメント、アミューズメントに触れ、知識と見聞を広める。
ドラマ制作
実際に、プロスタッフの指導のもとドラマを制作。台本・キャスティング・撮影・編集などすべての過程を経験する。
実際に、プロスタッフの指導のもとドラマを制作。台本・キャスティング・撮影・編集などすべての過程を経験する。
動画を見るドラマ制作基礎
簡単な企画書・シナリオを作成し5分程度のミニドラマを制作することで、ドラマ制作の基礎を習得する。
橋本典明ゼミ
インターネットやスマートフォンの普及、テレビ放送のデジタル化における業界の変化に対応すべく、基礎知識を習得する。
杉崎ゼミ
プロの俳優が指導。テレビの裏方やドラマの演出をめざす人に、役者の気持ちを知ってもらうことを目的としたゼミ。
山崎ゼミ
プロに通用する企画書の作り方について徹底的に学び、就職試験で提出できるよう磨き上げる。
サブカルチャー史(オン・デマンド)
自らの創作活動に活かすために、サブカルチャーの歴史・文化を理解し、それらを育んだ時代背景を明らかにする。
ワープロ検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「日本語ワープロ検定」資格を取得するために級ごとのポイントの解説や速度練習などを行う。
情報処理検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「情報処理技能検定」資格を取得するためにMicrosoft Offisce Excelについて学ぶ。
就活準備日本語講座
留学生対象。日本での就職を実現するためにビジネスコミュニケーションやマナー、ルールを学び、ビジネス日本語の基礎を身につける。
就活直前対策日本語講座
留学生対象。就職活動における必須項目を実習形式で総合的に学び、話す・書く・聞く・読むの4技能のスキルアップを図り、就職活動の準備を行う。
日本語コミュニケーションA
留学生対象。日本語の初級~初中級レベルの基礎文型をベースに場面に応じた表現を学び、会話力のブラッシュアップを図る。
日本語コミュニケーションB
留学生対象。グループワークをとおして、書き言葉・話し言葉の違いの理解を深め、人間関係を深めていくため日本語会話を学習する。
※授業科目は変更になる場合があります。
0120-343-261(日本国内から)
+81-3-3378-7531(海外から)