外国人留学生 一般入試
推薦入試を受けることができない方、また海外在住で東放学園への入学を希望する方は、一般入試で出願してください。
一般入試は日本と海外で行います。
※留学生の「出願資格」に該当していることが要件となります。
※ 在留資格「留学」で日本語教育機関に通学している方は、出席率80%以上が望ましいです。
出席率が80%未満の方はご相談ください。
選考方法
□書類選考 : 出願書類の内容を選考
□筆記試験 : 日本語能力試験(JLPT)「N2」程度の日本語問題
※以下のいずれかの条件を満たしている方は、筆記試験が免除されます。
・出願手続時に、日本語能力試験(JLPT)「N2」または「N1」に合格済みの者
・出願手続時に、日本留学試験(EJU)の日本語科目で200点以上取得済みの者
□面接 : 志望動機、将来の目標、勉学意欲、日本語能力などを総合的に評価
※専門学校東京アナウンス学院の声優科、演技科、アナウンス科は原稿読みを面接時にしていただきます。
必要書類リスト
①~⑥⑩⑪:必ず提出すること
⑦~⑨⑫:該当する場合のみ提出
出願提出書類名 | 備考 | |
---|---|---|
① | 志願票 志願票/記入見本(PDF) |
証明写真を貼付 (6ヶ月以内に撮影されたもの タテ4cm×ヨコ3cm) |
② | 選考料振込確認票 選考料振込用紙(PDF) |
全学科共通20,000円(出願前に納入) 振込用紙は日本在住者で一般入試を受験する場合のみ使用。海外在住の方は、選考料の支払い方法が異なります。 【海外在住の方】選考料の支払い方法はこちら |
③ | 履歴書 履歴書/記入見本(PDF) |
学歴、日本での学習歴、兵役・職歴等。書ききれない場合はA4サイズの用紙に記入して提出してください。 |
④ | 経費支弁説明書 経費支弁説明書/記入見本(PDF) |
学費・生活費などの経費支弁の説明書 |
⑤ | 経費支弁を証明する書類 | 経費支弁者の残高証明書、または在日期間における経費支弁者からの送金・支弁歴が確認できるもの ・銀行の通帳(海外送金の事実が確認できる本人名義のもの) ・海外送金計算書 ・その他、インターネットによる残高・入出金明細を印刷したもの |
⑥ | 最終学歴出身校(高等学校 または大学)の卒業証明書(原本)と 成績証明書(コピー可) |
・すべての証明書は、日本語訳または英語訳を提出 (韓国・台湾・中国は原文のままで可) 卒業証明書が提出できない場合 ・「卒業証書」の原本をコピーし、原本から正しく複製されたものであることを、卒業もしくは在籍の高校や、大使館・公的機関にて公証印を受けた翻訳(日本語訳または英語訳)を提出 ・「卒業証書」原本を郵送提出(韓国・台湾・中国以外は日本語または英語訳も提出)返却希望の方は返信用封筒を同封し、返却希望の旨を申し出ること。返却用封筒は、返送先の住所・氏名を記載した上、送料分の切手をあらかじめ貼ってください。 ※海外在住者は返信用封筒不要 |
⑦ | 日本語教育機関の修了見込証明書 または修了証明書 |
日本語教育機関に在籍している、または在籍していた方のみ提出(開封無効。出席・成績証明書は最新のもの、出願手続日の前月までの状況が記載されたものが望ましい) |
⑧ | 日本語教育機関の出席・ 成績証明書 | |
⑨ | 日本語能力を証明する資料 ※取得者のみ |
コピーを提出(実物は入試当日に持参すること) A.日本語能力試験(JLPT)N1またはN2の合格証明書 B.日本留学試験(EJU)の日本語科目(200点以上)の成績証明書(「2023年11月」試験を受験予定の方、および成績結果待ちの方は、受験票のコピーを提出) C.BJTビジネス日本語能力テスト(400点以上)の成績証明書 |
⑩ | パスポート | コピーを提出(実物は入試当日に持参すること) 写真のあるページ、渡日歴がある場合は出入国の記録があるページすべてをコピーして提出してください。 |
⑪ | 在留カード | 表面・裏面のコピーを提出(実物は入試当日に持参すること) 海外在住の方はいりません。 |
⑫ | その他、参考にするべき資料 | 必要に応じて、その他の資料提出を求める場合があります。 |
※日本語教育機関、または日本の専門学校や大学などを除籍や退学された方は、事前に相談してください。
※日本語教育機関ではない日本の専門学校や大学などに在学している(在学していた)方は、日本の専門学校や大学などの「在籍(期間)証明書」、「出席・成績証明書」、「理由書(進学する理由)」も併せて提出してください。
※海外在住の方で、最終学歴から5年以上経過している場合は、「就学理由書」も併せて提出してください。
※上記の各理由書はA4 サイズの用紙に、氏名を記入のうえ提出してください。
※高等学校卒業見込みで出願する方で海外の高等学校の場合は「卒業見込証明書」と「成績証明書」を提出、日本の高等学校の場合は「高等学校調査書」を提出。いずれも、卒業したらすぐに「高等学校卒業証明書」を提出してください。
日本在住者のための外国人留学生 一般入試
出願をする前に、体験入学や外国人留学生相談会、オンラインイベントなどのオープンキャンパスに参加してください。
選考料
選考料は、全学科共通で20,000円です。選考料振込用紙を確認の上、選考料を納入してください(振込手数料は出願者の負担となります。選考料の返金はいたしません)。
外国人留学生 一般入試 試験日程(日本在住者用)
開催地 | 出願受付期間 ※各回とも最終日必着 |
試験日 | 選考結果の 通知発送日 |
入学手続締切日 | |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 東京 | 2023年9月1日(金)~ 2023年10月10日(火) |
2023年 10月14日(土) |
2023年 10月17日(火) |
2023年 11月9日(木) |
第2回 | 東京 | 10月11日(水)~ 11月7日(火) |
11月11日(土) | 11月14日(火) | 12月7日(木) |
第3回 | オンライン※ | 9月1日(金)~ 11月21日(火) |
11月25日(土) | 11月28日(火) | 12月14日(木) |
第4回 | 東京 | 11月8日(水)~ 12月5日(火) |
12月9日(土) | 12月12日(火) | 2024年 1月11日(木) |
第5回 | 東京 | 12月6日(水)~ 2024年1月9日(火) |
2024年 1月13日(土) |
2024年 1月16日(火) |
2月1日(木) |
第6回 | 東京 | 1月10日(水)~ 1月30日(火) |
2月3日(土) | 2月6日(火) | 2月22日(木) |
第7回 | 東京 | 1月31日(水)~ 2月13日(火) |
2月17日(土) | 2月20日(火) | 3月7日(木) |
第8回 | 東京 | 2月14日(水)~ 2月27日(火) |
3月2日(土) | 3月5日(火) | 3月14日(木) |
第9回 | 東京 | 2月28日(水)~ 3月12日(火) |
3月16日(土) | 3月16日(土) | 3月21日(木) |
※第3回は、オンライン入試です。遠方にお住まいで、筆記試験が免除の方が対象となります。
※第9回は、原則として、在留資格「留学」で受験を予定している方は在留期限が2024年4月20日以降が対象となります。在留期限をご確認ください。
海外在住者のための外国人留学生 一般入試
選考料
選考料は、全学科共通で20,000円です(選考料の返金はいたしません)。海外在住の方は、事前にご連絡の上、以下の流れに沿って納入してください。
出願の意志について入学相談室へ連絡
PayPal登録案内が来たらPayPalに登録
PayPalから選考料の請求が届いたら選考料の支払い
出願書類郵送前に入学相談室へメールで出願書類のチェック(PDFデータを送付)
出願提出書類チェックの確認連絡が届いたら出願書類の郵送
外国人留学生 一般入試 試験日程(海外在住者用)
開催地 | 出願受付期間 ※各回とも最終日必着 |
試験日 | 選考結果の 通知発送日 |
入学手続締切日 |
---|---|---|---|---|
その他の国 (オンライン) |
2023年9月1日(金)~ 2023年11月7日(火) |
2023年 11月18日(土) |
2023年 11月21日(火) |
2023年 12月7日(木) |
台湾 (台北) |
9月1日(金)~ 11月14日(火) |
11月25日(土) | 11月28日(火) | 12月14日(木) |
中国 (香港) |
9月1日(金)~ 11月28日(火) |
12月9日(土) | 12月12日(火) | 2024年 1月11日(木) |
韓国 (ソウル) |
9月1日(金)~ 12月5日(火) |
12月16日(土) | 12月19日(火) | 2024年 1月11日(木) |