アーティストとファンを繋ぐ存在として活躍するファンクラブスタッフ。その仕事は多岐に渡り、会報の作成、会員データの管理、ライブチケットの販売、グッズの企画など、業務内容に限りはありません。
基本的な事務作業、デザインソフトの操作、接客やプレゼンテーションなど、幅広く柔軟に業務をこなすことができるオールラウンダーとしての資質が重要なポイントになってきます。
ファンクラブの運営状態が、そのままアーティストの人気を裏付けるものとなりますので、ファンに対するさまざまな心配りも重要な役割と言えるでしょう。
ファンクラブスタッフをめざす人の多くが、ファンとアーティストの想いを繋ぎ「一体感」や「感動」を生む仕事に就きたいと考えているようです。
ファンに心から喜んでもらえるオリジナルグッズの制作、ファンが心待ちにしている会報誌の発行、ライブ会場の運営。アーティストの魅力を最大限に発信するためにさまざまな業務を行うことはもちろんのこと、ファンの目線や想いを何よりも大切にしながら、運営に携わっていく気持ちが、ファンクラブスタッフメンバーとして歓迎されます。
音楽業界の中でも特に、自分のアイディアを活かす機会が多い仕事として、ファンクラブスタッフを選ぶ人も少なくありません。毎日同じ仕事を繰り返すのではなく、常に新しい経験を積み重ねていきたい、さまざまなことにチャレンジして行きたいと考える人が多いことも特徴のひとつです。
ファンクラブイベントは、アーティストとファンの想いを繋ぐ一大イベント。アーティストと近い距離で触れ合うことのできるイベントを心待ちにしている大勢のファンにとっても、人気をさらに広めて強固なものにしていきたい運営側にとっても欠かせない絶好の機会となります。
ひとりでも多くのファンに感動を与えるイベントを開催するために、スタッフは徹底したリサーチ活動はもちろんのこと、日頃からファンの声に耳を傾けることを怠りません。
ファンクラブイベントの企画、運営では、参加アーティストの他、多くの人、物、お金を動かしていかなければなりません。観客動員数が多ければ多い程、責任重大となります。
そのためスタッフには、社会人として基本的なビジネススキル、人脈を築きあげるコミュニケーション能力の他、一般企業と同様にプレゼンテーションやマネージメント能力が要求されます。
東放学園音響専門学校の2年制専門課程「音響芸術科」では、より実践的な授業を通して上記のスキルを学ぶことができます。
例えば、プロが主催する音楽イベントにスタッフとして参加したり、新人アーティストのプロデュース、オリジナルの音楽雑誌やWebサイトの制作、編集。さらに2年次には、自分たちで企画、プロモーション、出演交渉などすべてを行う「卒業制作ライブ」を行います。
音楽業界の一線で活躍する講師の授業に加えて、業界で即戦力となるような人材を育てるカリキュラムが組まれています。
さまざまなスキルをしっかりと身に付けることができれば、その知識が就職活動で有利に働くこともあるので、専門学校で学ぶということを選択肢のひとつに入れてみてはいかがでしょうか。
ファンが求めることを常に形にして届けるファンクラブスタッフの努力は、売上アップや新たなファン層の拡大にも直結することから、仕事に対するモチベーションや大きな達成感のある魅力的な仕事なのです。
0120-343-261(日本国内から)
+81-3-3378-7531(海外から)