大道具・小道具・衣裳などの
“美術スタッフ”を育成!
大道具・小道具・持道具・衣裳・装飾・美術デザイナーなど、“美術スタッフ”の仕事について専門的に学べるテレビ美術科。他学科と合同で行う番組制作演習や演劇公演、イベントなどに美術スタッフとして参加するなど、実践をとおして技術とセンスを磨いていきます。また本校は専門学校としては国内有数の「テレビ日本美術家協会」の会員校。同協会やテレビ局、美術会社の協力により、テレビ局や映画撮影所のスタジオを見学したり、プロの仕事を体験する「美術番組現場実習」を実現しています。
テレビ美術科 学科紹介ムービー
学びのポイントPoint
テレビ美術科のポイントを紹介
テレビや舞台のセット、小道具、衣裳など美術スタッフの仕事を幅広く学ぶ!
テレビや映画、ミュージックビデオ、舞台などの“美術スタッフ”を育成している本科では、大道具・小道具・持道具・衣裳・美術デザイナー・タイトルデザインなど、あらゆる“美術”の仕事について専門的に勉強。モノをつくる、絵を描くなどの作品作りに没頭するための充実のカリキュラムを用意しています。
テレビ美術科では、さまざまな企業からのデザイン・制作の依頼を受けています。これまでの実績は、コンサートツアーで使用するオブジェ(造形)制作、映画の美術セット制作などがあります。
<お問い合わせ> TEL:03-3323-853103-3323-8531(東放学園専門学校 テレビ美術科)
「美術番組現場実習」などで実際の現場を経験
夏休みや冬休みの期間中に短期間でプロの現場を経験できる「美術番組現場実習」。多数の企業の協力のもと、美術会社からスタジオ・撮影所・ロケ・美術工場など各自の志望職種に沿って配属され、在学中からプロの現場に携わることができます。また、この実習をキッカケに就職が決まることもあります。
おもな現場実習協力企業
-
(株)アックス デザイン、ミニチュア制作 (株)伊佐梅 レタリング、小道具制作 金井大道具(株) 大道具制作 (株)紀和美建 大道具制作、大道具操作 (有)京阪商会 持道具 (有)劇団俳優座 舞台美術 (株)コマデン 電飾 (株)ジーケン・アート 美術進行 (株)TBSテックス フリップ、
タイトルデザイン -
(株)テレフィット 装飾 東京衣裳(株) 衣裳 (株)東京スタッフ 大道具制作 (株)東京美工 装飾 (株)東宝コスチューム 衣裳 東宝舞台(株) 大道具制作、操作、舞台美術 (株)フジアール 美術進行 (有)ブレーメン 造形 (株)未来企画 大道具操作
ほか多数
作図ソフト「Vectorworks」を使って美術デザインを習得
CADソフト「Vectorworks」を使用して、自分がイメージしたオブジェクトや空間、さらにはテレビ番組のセットまでデザインできるテクニックを習得します。授業では、「Vectorworks」の基本操作から応用までを学び、完成したデザインをプレゼンテーションする能力も養います。
現役の美術講師陣による授業で熟練技から最新の手法まで幅広く学ぶ!
業界の第一線で活躍する講師陣が、現場で培った熟練技や最新の美術制作手法など幅広い知識・技術を伝授。卒業後、即戦力となる力を身につけられるよう全力でバックアップしています。
おもな講師
藤井 豊先生/美術デザイナー・美術プロデューサー・画家
現在は、BS-TBS『うた恋!音楽会』、新歌舞伎座『三山ひろし特別公演』などのデザインを手がけている。小堺健司先生/美術デザイナー・テレビ日本美術家協会 事務局長
『ワールドビジネスサテライト』『ガイアの夜明け』(テレビ東京系)の美術制作やWOWOWスタジオのセットデザインなどを担当。佐藤千穂先生/美術プロデューサー・プランナー
『ニノさん』『メレンゲの気持ち』『行列のできる法律相談所』(日本テレビ系)などテレビ番組の美術プロデュースを担当した後、現在は広告や映像、パーティーなども手がけている。
TBSや緑山スタジオなどテレビ局・映画撮影所を見学!
本校は、専門学校としては国内有数の「テレビ日本美術家協会」会員校。同協会などの協力により、テレビ局や映画撮影所のスタジオ見学を実施しています。普段、映像をとおして観ている美術セットを実際に見て、デザインやその仕組みについて学んでいきます。
「番組制作演習」で音楽・情報・バラエティ番組の美術セットをデザイン&制作!
5学科合同で行う「番組制作演習」では、音楽・情報・バラエティ番組など、さまざまな番組を制作しています。テレビ美術科は、番組コンセプトに沿って、それぞれのジャンルに合ったデザインを考案し、美術セットや小道具を制作。実際にタレントや歌手、アイドルなどをキャスティングした番組で、プロの現場と同じ流れを経験します。
おもなカリキュラムMain curriculum
テレビ美術科のカリキュラムを紹介
-
美術制作実習
工具の種類や使用方法、材料(木材・発泡スチロール・布類など)の特性を学びながら、大道具制作を実践。USED加工など時間経過や材質に合わせた装飾も学んでいきます。
-
服飾デザイン実習
衣裳の役割を理解し、テーマに即したデザイン画の描き方、素材選び、実制作までの流れを経験。さらに時代考証や歴史的背景を踏まえ、総合的に衣裳の仕事を学びます。
-
大道具操作実習
パネルやひな壇などの美術セットを建て込みながら、道具の名前や使い方を覚え、大道具の基礎を習得していきます。
-
造形制作実習
発砲スチロールや布、プラスチックなど不定形な素材を利用したオリジナル作品を制作。デザイン、切り出し、色塗りなどの作業をとおしてリアルに仕上げるスキルを養います。
おもな卒業生Major graduates
エンターテインメント業界で活躍する卒業生を紹介
-
テレビ美術
田邉仁那さん(06年度卒)
金井大道具(株)
おもな仕事・作品・番組
TBS系『渡る世間は鬼ばかり』・TBS系『櫻井・有吉THE夜会』
TBS系『炎の体育会TV』・TBS系『ジョブチューン~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!』- テレビ番組のセットをつくるのが大道具の仕事ですが、そのなかで田邉さんの役割は?
- 私が勤務する緑山スタジオの工場では、木材を加工しパネルなどをつくる“製作”、そこにペイントを施す“背景”、ペイントの下地を貼る“経師”の3つの職種が連携して美術セットのパーツをつくっていて、そのなかで私は“製作”を担当しています。この工場で生まれたパーツがスタジオで組み立てられて、美術セットが完成するわけですね。
- この仕事で大切にしていることは?
- ドラマで使われるリアルな大道具から、装飾いっぱいのバラエティのセット、『炎の体育会TV』( TBS系)などのアトラクション的なものまで、番組によって求められるイメージはさまざま。さらに予算やスケジュール、現場での使いやすさまで考えてモノ作りをするので、経験値もスピード感も必要な仕事です。図面をもらった瞬間「どうやってつくろう」って悩むこともありますが(笑)、周囲と相談し、工夫を凝らしながら、キレイなセットに仕上がったときはすごくうれしいですよ。
- この仕事の醍醐味は何でしょう?
- やはり自分の手がけた仕事が“テレビで映る”ことだと思います。印象深いのは、舞浜アンフィシアターで収録した『CDTV祝20周年SP超プレミアライブ!』(TBS系)の音楽特番。時計の中をイメージした巨大なセットを制作したのですが、夜中まで苦労してつくったものが無事ステージに立ち上がり、オンエアされたときは本当にジーンと来ましたね。
在校生スクールライフStudent’s Life
在校生のリアルな学園生活を紹介
最新ニュースNews
テレビ美術科のニュースを随時更新!