放送音響科 カリキュラム一覧
1年次
Pro Tools実習
「Pro Tools」の機能や編集・ミキシング、操作方法を習得。デジデザインが認定するPro Tools認定取得をめざす。ラジオ制作Ⅰ
ラジオ番組制作で必要なスタジオワークや、ミキサーをはじめとする音響機材の操作方法などを学習する。ラジオ制作Ⅱ
ラジオ番組制作の流れ(企画、収録、編集まで)を現役FMラジオディレクターの指導のもと、実習を中心に学ぶ。構成台本演習Ⅰ・Ⅱ
ラジオ番組の企画書の書き方から、アイデアの発想方法を学び、ラジオドラマの制作までを学んでいく。テレビ音声実習
テレビスタジオを使用し、ミキサーやマイクといったスタジオ設備・機材の取り扱いや使いこなす技術を習得する。アニメ音響実習Ⅰ
実際にテレビ放送されたアニメの映像を使って、セリフや音楽、効果音を付ける技術を習得する。ビデオ制作
テレビ番組制作の流れや企画書・コンテの書き方、カメラでの撮影方法といった映像基礎を学ぶ。ENG音声実習
おもに屋外で収録される際に使用されるENGというシステムの理解と扱うスキルを身につける。コミュニケーション実習
就職活動や社会人として働くうえで必要不可欠な、コミュニケーション力を身につける。音声収録演習
アニメ映像にセリフを吹き込むアフレコを経験しながら、演出や録音作業の流れを理解する。シナリオ演習
シナリオという独特の形式と基礎知識を習得し、ラジオドラマをつくるためのシナリオの書き方を学ぶ。リサーチ
「事前調査(リサーチ)」について、ラジオ番組制作をテーマに、基礎資料となる情報収集と情報整理のやり方を学ぶ。ケーブル工作
音声機材の接続に必要なケーブルやコネクターの仕組みを理解し、自分の手で直せるスキルを身につける。ナレーション研究
放送に適した日本語についてやアクセント辞典の読み方、注意すべき放送用語についての基礎を習得する。音響概論
マイクロフォン、ミキサー、スピーカーなどの音響機器の使用方法や仕組みを理解し、プロとして音で仕事をするために必要な基礎知識を身につける。ラジオ番組制作論
ラジオ番組制作に必要な技術と知識を習得。トークの演出方法や音楽、SEの効果的な使い方などを実践的に学ぶ。テレビ音声論
テレビ音声の仕事内容と機材の扱い方について理解し、テレビ音声の役割と仕事に対する心構えを身につける。映像作品研究Ⅰ
国内外の映像作品を5.1chサウンドシステムで、“音”の観点から鑑賞し、作品制作における音の演出法を学ぶ。ミュージックソフト研究
ラジオ番組を制作するうえで重要な音楽に対する視野を広げる。幅広いジャンルの音楽に触れ、歴史的背景も学ぶ。業界特別講座Ⅰ
業界のあらゆるジャンルのプロフェッショナルが講義。実際の仕事のトピックスやノウハウを習得する。ビジネスマナー・コミュニケーション
電話応対からビジネス文書の書き方、来訪者への接客など仕事を円滑に進めるための社会人に必要なマナーを学ぶ。就職講座Ⅰ・Ⅱ
自己分析から履歴書作成方法、自己PR、面接のマナーなどを習得し、就職活動に備える。
2年次
ラジオ制作Ⅲ
現役FMラジオディレクターの指導でラジオ番組を制作。企画力・演出力・技術力やチームワークを磨き上げる。アニメ音響実習Ⅱ
アニメ映像にセリフや音楽、効果音を付ける実習をとおして、目を閉じても映像が見えてくる音作りを学ぶ。番組制作演習
5学科合同で、バラエティ・情報・音楽番組を制作。収音・選曲・MAを担い、番組制作の流れを理解する。MA実習
無音の映像作品に効果音(サウンドエフェクト)や音楽、セリフを加えるMA作業を学ぶ。ミキシングテクニック
ミキシングコンソールの役割を理解し、ミキシング作業の基礎技術を習得する。制作ゼミ(ラジオ番組制作、アニメ音響制作、テレビ音声制作)
2年間の集大成として、ひとつのラジオ番組やオリジナルCGアニメ音響作品などを制作するゼミ。ヴォイスドラマ制作
自分たちが書き上げたオリジナルのシナリオを用いて、ヴォイスドラマ作品を制作する。アビッド編集
ノンリニア編集システムである「Avid」の基本操作と映像編集の仕組みを理解する。伊福部ゼミ
ラジオの構成作家、ディレクターに必要な知識の習得、さらにプロのパーソナリティーを迎えて制作実習も行う。ラジオ大阪制作ゼミ
ラジオ大阪で実際に放送される番組の制作を行い、実践的なスタッフワークを学ぶ。音楽概論
音符と休符の種類や演奏する順序・装飾音符など、音楽の一般知識を身につける。ビジネス著作権
制作者にとって必須な知識である著作権について、具体的な事例を挙げながら、理解を深めていく。映像作品研究Ⅱ
PV、CM、音楽ライブ、2.5次元舞台などの映像作品を鑑賞し、時間芸術を「映像」に残すことについて多角的な視点から考える。音声メディア研究
レコード会社の実情やラジオ局の取り組みなどを紹介し、音楽メディア・ビジネス・スタイルの将来像を考察する。テレビ音声システム
現役テレビ音声スタッフが、ドラマ・ニュース番組・スポーツ中継・MAなど音声業務の実際を解説する。ポップカルチャー
最新のトピックからホビー、カルチャー、ムーブメントを消費する受容者の視点を研究し、今後のエンターテインメント業界で働くうえで必要な広い視野を養う。業界特別講座Ⅱ
業界のあらゆるジャンルのプロフェッショナルを迎え、プロならではのトピックスやノウハウを習得する。就職講座Ⅲ
「就職講座Ⅰ・Ⅱ」の応用編。目前に控えた就職活動に向けて、模擬面接や直前対策などを行う。フォローアップゼミ
就職講座で培ってきた書類作成や面接のスキルを実際の就職活動に活かしていくためのサポート授業。
一般選択科目
映画概論
より深く映画について考えるために、映画の歴史を振り返り、映画理論の基礎を学ぶ。英会話
英会話を基本から復習する。英語圏の生活・文化を擬似体験する。映画の心理プロファイル
映画を題材に映像の心理的効果を学ぶ。シナリオを書く際の“心理のツボ”を理解する。現代アート
19世紀半ばから現在までの現代美術を目と手と頭でじっくりと眺め、探り、考える。時事研究
タイムリーな社会問題や時事問題への理解を深め、どのように作品作りに活かしていくかを学ぶ。創造の方法論
ブレーンストーミングやKJ法などアイデア開発の方法から、高度な発想法までを学ぶ。フランス語
あいさつやアルファベットの発音、自己紹介や簡単な会話まで、フランス語会話の基礎を習得する。メディア・リテラシー
新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどのメディア環境を見つめ直し、メディアの読み解き方を学ぶ。演劇制作論
演劇の歴史を振り返り、舞台がいかにしてつくられていくかを学ぶ。ドラマ制作基礎
簡単な企画書・シナリオを作成し5分程度のミニドラマを制作することで、ドラマ制作の基礎を習得する。ビジネス日本語講座
就職活動や入社後のビジネスシーンにおけるビジネス日本語の基礎を学び、上手に自己表現ができる実践的なビジネスマナーを身につける。写真表現
写真の歴史や表現方法、現代の写真界の流れを学び、デジタル時代を考察する。シナリオ
シナリオとは何であるかを理解し、その書き方と基本的な技法を習得する。フォトショップ
デジタル画像編集ソフト「Photoshop」を使用して、画像の加工・編集の基礎をマスターする。イラストレーター
グラフィックソフト「Illustrator」の基本操作をマスターし、オリジナル作品を制作する。Word
ビジネス文書の作成・編集に力を入れ、「Word」の基礎から応用まで学び、検定にも挑戦する。Excel
表計算やグラフ作成など、社会人にとって必須のPCスキル「Excel」の基本的な使用法を学ぶ。ドラマ制作
実際に、プロスタッフの指導のもとドラマを制作。台本・キャスティング・撮影・編集などすべての過程を経験する。テロップデザインⅠ
番組制作におけるテロップの重要性を理解するとともに、テロップソフトの基本操作やフォント・色の選び方を習得する。テロップデザインⅡ
「Photoshop」との連携、エフェクトやエンドロールの作成など、より高度なテクニックを身につける。Premiere Pro
ノンリニア編集システム「Premiere Pro」を使い、実際に現場で使われているテクニックを習得する。橋本典明ゼミ
インターネットやスマートフォンの普及、テレビ放送のデジタル化における業界の変化に対応すべく、基礎知識を習得する。山崎ゼミ
放送作家になるための基礎(企画書の書き方)から台本やナレーション原稿の書き方までを学ぶ。杉崎ゼミ
テレビの裏方やドラマの演出をめざす人に、役者の気持ちを知ってもらうことを目的としたゼミ。プロの俳優が指導。
特別科目
■学校行事
■夏季冬季校外セミナー
■海外研修
■ボランティア
■課外活動
■映像音響処理技術者資格認定
■インターンシップⅠ・Ⅱ
※カリキュラムは変更になる場合があります。