放送技術科 カリキュラム一覧
1年次
-
ビデオ制作
少人数のグループに分かれビデオ制作を行い、撮影の基本的技法や手順、スタッフの役割などを実践的に学ぶ。 -
ロケーション番組制作
企画、キャスティング、演出、撮影、編集などをすべて自分たちで行い、オールロケーションの番組を制作する。 -
テレビ中継実習
VHF無線機の操作方法や概論など、テレビ中継に必要な基礎知識を習得し、実際に屋外中継番組を制作する。 -
カメラワーク基礎
ケーブル8の字巻きから大型スタジオカメラとペデスタルドリーの基本・応用動作までを習得する。 -
カメラワーク実習
大型スタジオカメラとペデスタルドリーをおもに使用し、カメラやレンズを自在に動かす能力を育てる撮影実習授業。 -
オンライン編集Ⅰ
カット編集から特殊効果も交えた編集まで、オンライン編集の流れとオペレーションの基礎を学ぶ。 -
アビッド編集Ⅰ
ノンリニア編集システム「Avid」のオペレーションと編集テクニック、編集の考え方を習得していく。 -
Final Cut Pro
ノンリニア編集システム「Final Cut Pro」を使い、現場で求められるテクニックを習得する。 -
VE実習Ⅰ
実際の放送機器を使用して、機材の特徴や映像システムの組み方など、設営方法、調整、運用方法を学ぶ。 -
映像テクニックⅠ
実際に放送された番組を取り上げ、技術スタッフと演出スタッフとの関わり合いや映像テクニックなどを学んでいく。 -
PCスキルアップ
書類作成ソフト「Word」「Excel」、DTPソフト「Illustrator」「Photoshop」の基本的な操作を習得する。 -
ENG基礎
番組制作や報道取材を簡単に行うために開発されたプロ用機材・ENGのセットアップから撤収までを習得する。 -
テレビ音声
カメラアシスタントに必要な音声機材をひとりでセットアップし、収音作業、撤収作業までできる技術を習得する。 -
テレビ照明
ENG用の照明機材の使用方法やシチュエーションに合わせた照明の技法など、照明を扱うための基本知識を学ぶ。 -
フォトショップ
デジタル画像編集ソフト「Photoshop」を使用して、画像の加工・編集の基礎をマスターする。 -
イベントゼミⅠ・Ⅱ
学校行事として行われるイベントに技術スタッフ(スイッチャー、カメラマン、VEなど)で参加する。 -
DekoトレーニングⅠ
番組制作におけるテロップの重要性を知り、「Deko」の基本操作とフォントや色の選び方を習得する。 -
電気概論
電気の性質を理解し、機材をより深く知ることによって、制作技術者として必要な知識を習得する。 -
番組技術論Ⅰ
“テレビはなぜ映るのか”といった初歩から、映像スタッフとして必要な知識や機材に関する知識を深めていく。 -
基礎数学
番組制作に携わる技術スタッフにとって電気の基礎知識は重要。その電気を学ぶために必要な数学力を身につける。 -
映像基礎
映像の基礎を基本から細かく学び、今後の実習に必要な基礎知識を習得する。 -
特殊無線養成講座
国家試験の第一級陸上特殊無線技士取得を目標に、電波を扱う技術者に必要な幅広い知識を習得する。 -
ビジネスマナー講座
社会人として必要とされる一般的な知識や心構えを学び、就職活動に役立てる。 -
就職講座Ⅰ・Ⅱ
自己分析から履歴書作成方法、自己PR、面接のマナーなどを習得し、就職活動に備える。
2年次
-
番組制作演習
5学科合同で、バラエティ・情報・音楽番組を制作。中継・スタジオ・ENGの各班に分かれて実習を行う。 -
映像テクニックⅡ
現場で使用される放送業界用語とカメラワークの用語などを実際にカメラを操作する実習のなかで解説する。 -
ドラマ撮影技術
ドラマ撮影で使用されるミニジブ(クレーンカメラ)やレンズの使い方、多用される業界用語などを学ぶ。 -
オンライン編集Ⅱ
映像編集機器の操作だけでなく、スイッチャーやビデオエフェクタの知識や取り扱いも学ぶ。 -
アビッド編集Ⅱ
ノンリニア編集システム「Avid」の基本操作を踏まえたうえで、さまざまなエフェクトの使い方を学んでいく。 -
アフターエフェクト
映像合成ソフト「After Effects」でモーショングラフィックスとビジュアルエフェクトの基礎を学ぶ。 -
VE実習Ⅱ
ビデオエンジニアの仕事を、サブ(副調整室)にあるカメラコントロールユニットの調整機材を使って学ぶ。 -
デジタル回路Ⅰ・Ⅱ
コンピュータの基礎技術であるデジタル回路について、基礎からわかりやすい実験を取り入れながら学ぶ。 -
ケーブル工作
カメラや音声などの機器間をつなげるケーブルの制作や修理補修のテクニックを習得する。 -
音楽ライブ実習
コンサートホールにて、中継システムを組み、カメラのセッティング、調整、収録、編集までを実践する。 -
ロケーション実習
ENGカメラやENGミキサーなどのオペレーションテクニックを習得し、野外での撮影スキルを磨く。 -
ENG実習
カメラ、VE、CA、音声の担当に分かれて撮影実習を行い、撮影時の注意点と編集時に使える画や音を理解する。 -
イベントゼミⅢ・Ⅳ
学校行事として行われるイベントに技術スタッフ(スイッチャー、カメラマン、VEなど)で参加する。 -
DekoトレーニングⅡ
「Photoshop」との連携、エフェクトやエンドロールの作成など、「Deko」の高度なテクニックを習得する。 -
番組技術論Ⅱ
テレビ業界で活躍している現役スタッフから、映像機器・設備とそのメカニズムを学ぶ。 -
放送メディア
放送の歴史やメディアの分類、放送局の仕組みなどマスメディアに関する基礎知識を学ぶ。 -
電子回路
放送機器や無線機器などの電子機器の基本となっているトランジスタが使用された電子回路の基礎を学習する。 -
芸術鑑賞
優れた映像作品をプロフェッショナルな目線で鑑賞し、クリエイターとしての感性やビジュアルセンスを磨く。 -
業界特別講座
放送業界で活躍するさまざまな職種のプロをゲストに迎え、プロならではのトピックスや考え方を伝授する。 -
就職講座Ⅲ
「就職講座Ⅰ・Ⅱ」の応用編。目前に控えた就職活動に向けて、模擬面接や直前対策などを行う。 -
フォローアップゼミ
就職講座で培ってきた書類作成や面接のスキルを実際の就職活動に活かしていくためのサポート授業。
全学科共通科目
-
映画概論
より深く映画について考えるために、映画の歴史を振り返り、映画理論の基礎を学ぶ。 -
英会話
基本英語を会話に重点を置き、英語を基本から復習する。英語圏の生活・文化を擬似体験する。 -
映画の心理プロファイル
映画を題材に映像の心理的効果を学ぶ。シナリオを書く際の“心理のツボ”を理解する。 -
現代アート
19世紀半ばから現在までの現代美術を目と手と頭でじっくりと眺め、探り、考える。 -
時事研究
タイムリーな社会問題や時事問題への理解を深め、どのように作品作りに活かしていくかを学ぶ。 -
創造の方法論
ブレーンストーミングやKJ法などアイデア開発の方法から、高度な発想法までを学ぶ。 -
フランス語
あいさつやアルファベットの発音から自己紹介や簡単な会話まで、フランス語会話の基礎を習得する。 -
メディア・リテラシー
新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどのメディア環境を見つめ直し、メディアの読み解き方を学ぶ。 -
演劇制作論
演劇の歴史を振り返り、舞台がいかにしてつくられていくかを学ぶ。 -
オンライン編集入門
プロ仕様の映像編集機材を使った作業を学び、映像をつなぐだけではない編集の仕事の理解を深める。 -
写真表現
写真の歴史や表現方法、現代の写真界の流れを学び、デジタル時代を考察する。 -
アビッド編集
ノンリニア編集システム「Avid」の基本オペレーションと編集テクニックを習得する。 -
Final Cut Pro
映像編集ソフト「Final Cut Pro」を使用して、映像編集作業の基礎を学んでいく。 -
フォトショップ
デジタル画像編集ソフト「Photoshop」を使用して、画像の加工・編集の基礎をマスターする。 -
イラストレーター
グラフィックソフト「Illustrator」の基本操作をマスターし、オリジナル作品を制作する。 -
Word
ビジネス文書の作成・編集に力を入れ、「Word」の基礎から応用まで学び、検定にも挑戦する。 -
Excel
表計算やグラフ作成など、社会人にとって必須のPCスキル「Excel」の基本的な使用法を学ぶ。 -
ドラマ制作
ドラマを制作。台本・キャスティング・撮影・編集などすべての過程を経験する。 -
サマーソニック
日本最大級の夏フェスのイベントに、1ステージの映像・照明・音響スタッフとして参加する。 -
橋本典明ゼミ
インターネットやスマートフォンの普及、テレビ放送のデジタル化における業界の変化に対応すべく、基礎知識を習得する。 -
山崎ゼミ
放送作家になるための基礎(企画書の書き方)から台本やナレーション原稿の書き方までを学ぶ。 -
杉崎ゼミ
テレビの裏方・ドラマの演出をめざす人に、役者の気持ちを知ってもらう目的のゼミ。プロの俳優が指導。
特別科目
■学校行事
■夏季冬季校外セミナー
■海外研修
■ボランティア
■課外活動
■スポーツ教室(ゴルフ)
■映像音響処理技術者資格認定
■インターンシップⅠ・Ⅱ
オープン講座
-
東放学園グループの学校・学科・学年の枠を越えて、基礎講座や資格試験対策講座などが受講できます。
[入門講座・資格取得講座]
■シナリオ ■番組制作 ■TBSグループゼミ ■アニメ概論 ■アニメ制作実習 ■映画概論 ■キャラクターデザイン&デジタルコミック入門 ■現代美術 ■自己実現の心理学 ■哲学 ■フォトワーク ■メディアの見方・考え方 ■アテレコ入門 ■Windows Office入門 ■音楽コード理論 ■心理学 ■ミュージッククリエイト実習 ■時事研究 ■日本語講座 ■映画鑑賞 ■ビジネスマナー ■エアロビクス ■演劇概論 ■自己心理探求 ■ドラマケーション ■フリートーク ■ヒップホップダンス入門 ■ワープロ検定 ■秘書検定 ■情報処理検定 ■フランス語 ■中国語 ■英会話(初級) ■英会話(中級) ■スペイン語
[短期集中講座]
■ボカロP基礎講座 ■2.5次元ミュージカル・演劇舞台基礎講座 ■ゲーム実況研究 ■Web動画コンテンツ基礎 ■プログラミング基礎 ■ドローン実習 ■スクリプター講座 ■VR研究 ■KADOKAWAとカドカワ
※専攻している学科の科目に同等または類似する科目がある場合は履修できません。
※カリキュラムは変更になる場合があります。