Adobeソフト入門
Illustrator、Photoshop、PremiereなどAdobeソフトの基本操作を習得する。
アビッド編集
ノンリニア編集システム「Avid」のオペレーションと編集テクニック、編集の考え方を習得していく。
インターネット配信入門
インターネット配信番組に関する現状や必要となる技術的知識、制作の流れを学ぶ。
インターネット配信番組に関する現状や必要となる技術的知識、制作の流れを学ぶ。
動画を見る映像クリエイティブ
テーマに沿った映像を自分で考えて撮影することで、映像表現と自主性を養う。
映像表現
撮影実習を繰り返し行う中で構図の作り方や映像での表現方法を理解していく。
撮影実習を繰り返し行う中で構図の作り方や映像での表現方法を理解していく。
動画を見るシナリオ演習Ⅰ
オリジナルシナリオを書くことを目標に、プロット・ハコ書き・構成法・キャラクター設定など段階的に学んでいく。
スタジオ番組制作
スタジオにおける番組制作の基礎知識・基礎技能を習得し、情報番組・ドラマ・音楽番組制作を実践する。
PCスキルアップ
「Word」「Excel」「Power Point」「Photoshop」など、社会に出てすぐに役立つパソコンスキルを身につける。
Premiere Pro
ノンリニア編集システム「Premiere Pro」を使い、実際に現場で使われているテクニックを習得する。
ノンリニア編集システム「Premiere Pro」を使い、実際に現場で使われているテクニックを習得する。
動画を見るリサーチⅠ
リサーチは放送作家をめざすうえで重要なファクター。情報収集・整理の方法を学び、プレゼン能力も高める。
リサーチは放送作家をめざすうえで重要なファクター。情報収集・整理の方法を学び、プレゼン能力も高める。
動画を見るロケーション撮影基礎
ロケーション撮影を円滑に進めるために必要な基礎的知識と技術を習得する。
ロケーション番組制作
企画、キャスティング、演出、撮影、編集などをすべて自分たちで行い、オールロケーションの番組を制作する。
企画研究
番組作りの原点である企画書の書き方と企画を生み出す発想力を培う。
業界特別講座Ⅰ
放送業界で活躍するさまざまな職種のプロをゲストに迎え、プロならではのトピックスや考え方を伝授する。
作品研究
多種多様な映画作品を見て、様々な見方・考え方を身につけ、シナリオ構成、カメラワーク、音楽、演出などのバランスを理解する。
就職講座Ⅰ・Ⅱ
自己分析から履歴書作成方法、自己PR、面接のマナーなどを習得し、就職活動に備える。
タレントプロダクション論
さまざまな芸能プロダクションの現役マネージャーを講師に迎え、マネージャーの仕事について講義する。
ドラマ企画ゼミⅠ
ドラマ制作の原点というべき、企画書と台本のつくり方のコツを教える。
番組制作基礎
番組制作の流れや制作用語、撮影手順など、映像やテレビ番組制作の基礎知識を習得する。
番組制作論
実際の番組を見ながら番組全体の構成・特徴・企画意図などを分析し、番組作りのノウハウを習得する。
ビジネスマナー講座
“言葉使い”や“電話対応”など、社会人としての常識やビジネスマナーを習得する。
放送文章基礎
構成台本やナレーション原稿、脚本など、放送台本を書くためのルールやフォーマットなどを学ぶ。
メディア概論
テレビ視聴スタイルの変化が起きている昨今の状況を理解し、放送と通信それぞれの特徴を把握することでコンテンツ制作者としての基礎知識を身につける。
構成台本演習
企画の仕方、構成の基本原理を習得し、実際にテレビ番組を企画、番組の構成ができるようにする。
シナリオ演習Ⅱ
「シナリオ演習Ⅰ」の応用編。マンツーマンでの実作指導のもと、映像化を意識した短編のシナリオを書き上げる。
制作ゼミ(グループ・個人)
2年間の集大成として、グループまたは個人で映像作品をつくり上げる。企画から撮影、編集まで実践する。
番組制作アドバンス
就職先で即戦力となれるよう、ロケーションハンティング、ロケーション撮影、街頭インタビュー、VTR制作など、ひととおりの制作業務を総復習する。
番組制作演習
5学科合同で、バラエティ・情報・音楽番組を制作。企画から放送までの全プロセスを実践する。
5学科合同で、バラエティ・情報・音楽番組を制作。企画から放送までの全プロセスを実践する。
動画を見るリサーチⅡ
アカデミックディベートやクイズ作成を通したリサーチによる情報収集や情報を整理する力を身につけ、プレゼン力を高める
アカデミックディベートやクイズ作成を通したリサーチによる情報収集や情報を整理する力を身につけ、プレゼン力を高める
動画を見るワンオペレーション制作
さまざまなシチュエーションでテーマを設けスマートフォンカメラやデジカメなどを使用した撮影・編集を行うことで、作品制作のワークフローや必要な知識を習得する。
お笑い研究
お笑い芸人たちのネタを鑑賞し、それぞれの構図や笑いの本質、さらには過去の人気バラエティ番組の本質を研究する。
業界特別講座Ⅱ
放送業界で活躍するさまざまな職種のプロをゲストに迎え、プロならではのトピックスや考え方を伝授する。
芸術鑑賞
さまざまなジャンルの映像を鑑賞することで、ビジュアルセンスを高め、テレビというメディアが持つ特徴を再認識する。
就職講座Ⅲ
「就職講座Ⅰ・Ⅱ」の応用編。目前に控えた就職活動に向けて、模擬面接や直前対策などを行う。
著作権ビジネス
著作権の基礎知識をはじめ、番組制作時における著作物(音楽・映像作品など)の利用方法について学ぶ。
ドキュメンタリー講座
ドキュメンタリーの制作過程や演出などを学び知識を身につけるとともに、ディレクターとしての演出の幅を広げる。
ドラマ企画ゼミⅡ
ドラマ制作の原点というべき企画書と台本のつくり方のコツを習得する。
フォローアップゼミ
就職講座で培ってきた書類作成や面接のスキルを実際の就職活動に活かしていくためのサポート授業。
プロデューサー講座
現役の演出プロデューサーによる講義。プロデューサーの基礎知識として、番組をつくるまでに必要なことを学ぶ。
マネージャー講座Ⅰ
タレントマネージャーの仕事や心得、必要なスキルなどについて、具体例をあげて講義する。
マネージャー講座Ⅱ
現役マネージャーの講師が、マネジメントのノウハウ・スキルについて講義する。
ワンオペレーション講座
映像制作について、制作、演出以外(撮影・編集・ライティング等)の知識を習得する。
映像制作について、制作、演出以外(撮影・編集・ライティング等)の知識を習得する。
動画を見る英会話
英会話を基本から復習する。英語圏の生活・文化を擬似体験する。
映画の心理プロファイル
話題の映画の中から心理学的現象やテクニックを抽出し、表現活動に役立つ心理学とは何かを探求する。
演劇制作論
演劇の歴史を振り返り、舞台がいかにしてつくられていくかを学ぶ。
現代アート
19世紀半ばから現在までの現代美術を目と手と頭でじっくりと眺め、探り、考える。
時事研究
タイムリーな社会問題や時事問題への理解を深め、どのように作品作りに活かしていくかを学ぶ。
創造の方法論
ブレーンストーミングやKJ法などアイデア開発の方法から、高度な発想法までを学ぶ。
ドラマ制作基礎
簡単な企画書・シナリオを作成し5分程度のミニドラマを制作することで、ドラマ制作の基礎を習得する。
ビジネス日本語講座
留学生対象。就職活動や入社後のビジネスシーンにおけるビジネス日本語の基礎を学び、上手に自己表現ができる実践的なビジネスマナーを身につける。
メディア・リテラシー
新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどのメディア環境を見つめ直し、メディアの読み解き方を学ぶ。
インターンシップⅠ・Ⅱ
実社会での就業体験を通じて、業界や企業への理解を深める。
映像音響処理技術者資格認定
日本ポストプロダクション協会が主催する検定(VTR編集、MAの基礎知識を認定)の合格をめざす。
海外研修
海外の文化施設やエンターテインメント、アミューズメントに触れ、知識と見聞を広める。
夏季冬季校外セミナー
学外施設を利用したフィールドワークやレクリエーションをとおして、技術や知識、教養、趣味の幅を広げる。
イラストレーター
グラフィックソフト「Illustrator」の基本操作をマスターし、オリジナル作品を制作する。
Excel
表計算やグラフ作成など、社会人にとって必須のPCスキル「Excel」の基本的な使用法を学ぶ。
写真表現
写真の歴史や表現方法、現代の写真界の流れを学び、デジタル時代を考察する。
ドラマ制作
実際に、プロスタッフの指導のもとドラマを制作。台本・キャスティング・撮影・編集などすべての過程を経験する。
実際に、プロスタッフの指導のもとドラマを制作。台本・キャスティング・撮影・編集などすべての過程を経験する。
動画を見るフォトショップ
デジタル画像編集ソフト「Photoshop」を使用して、画像の加工・編集の基礎をマスターする。
Word
ビジネス文書の作成・編集に力を入れ、「Word」の基礎から応用まで学び、検定にも挑戦する。
橋本典明ゼミ
インターネットやスマートフォンの普及、テレビ放送のデジタル化における業界の変化に対応すべく、基礎知識を習得する。
山崎ゼミ
プロに通用する企画書づくりを徹底的に教え、就職試験の際にも提出できるよう磨きあげる。
杉崎ゼミ
プロの俳優が指導。テレビの裏方やドラマの演出をめざす人に、役者の気持ちを知ってもらうことを目的としたゼミ。
ドローン実習
ドローンの構造や法規則を理解したうえで操縦方法を習得し、ドローンならではの映像を撮影する。
就活直前対策日本語講座
留学生対象。就職活動における必須項目を実習形式で総合的に学び、話す・書く・聞く・読むの4技能のスキルアップを図り、就職活動の準備を行う。
ビジネス日本語基礎講座
留学生対象。日本での就職を実現するためにビジネスコミュニケーションやマナー、ルールを学び、ビジネス日本語の基礎を身につける。
より伝わる日本語
留学生対象。学校生活や面接などの場面でより伝わる日本語を習得するため、基本の発声・発音に加え、毎回発表等を行いスキルアップにつなげる。
ワープロ検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「日本語ワープロ検定」資格を取得するために級ごとのポイントの解説や速度練習などを行う。
情報処理検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「情報処理技能検定」資格を取得するためにMicrosoft Offisce Excelについて学ぶ。
秘書検定
秘書検定の対策をとおして、一般常識やマナーについて学ぶ。
アニメ概論(オン・デマンド)
多面的なテーマの作品の鑑賞・解説をとおして多様な「アニメーション」という映像表現について基本的な教養を身につける。
サブカルチャー史(オン・デマンド)
自らの創作活動に活かすために、サブカルチャーの歴史・文化を理解し、それらを育んだ時代背景を明らかにする。
ビジネス日本語会話A・B
留学生対象。日本語文法の基礎から日常やビジネスシーンで使われる応用会話表現を、日本の文化や習慣にも触れながら学ぶ。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
LINE相談
東放学園のアカウントから、LINEのトークで1対1の相談ができます
電話相談
急ぎで確認したいことがある方、申し込み内容の変更などはこちら(通話無料)
個別相談
ご自身の都合に合わせて対面での相談をご希望の方はこちら
オンライン個別相談
ご自宅からお気軽にオンラインで相談したい方、遠方の方はこちら
0120-343-261(日本国内から)
+81-3-3378-7531(海外から)