文章・描写・ストーリー構成・独創性…。
読者を魅了する小説の書き方を学ぶ。
読者に物語を通じて多くの感動を与える小説家、ライトノベル作家、ゲームシナリオライターなどを育成するのが小説創作科です。そのため授業では文章や原稿の書き方はもちろん、ストーリー構成、キャラクター設定、情景描写など、作家に必要なテクニックを基礎から習得。文章力や描写力、創造力を磨いていきます。
めざす仕事
小説家/ライトノベル作家/マンガ原作者/ゲームシナリオライター/アニメシナリオライター/雑誌ライター/編集者/アニラジ構成作家
小説創作科 学科紹介ムービー
学びのポイントPoint
小説創作科のポイントを紹介
講義→課題→添削→講評を繰り返し、一人ひとりのレベルや目標設定にあわせた個別指導を実施
本科の最大の特長は、講師陣による丁寧な“添削指導”。学生たちは、多くの授業で出される課題をとおして、読者に伝えたいことを表現できる“文章力”や“描写力”、魅力的なストーリーを生み出す“創造力”、“構成力”を磨いていきます。
<おもな講師>
-
小説家
あかほりさとる先生担当科目:ライトノベル作家養成講
おもな著作
『うそつき光秀』
1,700円+税(講談社) -
小説家
アサウラ先生担当科目:アサウラゼミⅠ・Ⅱ
おもな著作
『ベン・トー』
590円+税(スーパーダッシュ文庫) -
小説家
榎木 洋子先生担当科目:ライトノベル作家養成講座
『龍と魔法使い』
450円+税(集英社eコバルト文庫) -
文芸評論家・小説家
榎本 秋先生担当科目:長編制作演習(実践・応用)
『この一冊がプロへの道を開く!エンタメ小説の書き方』
1,800円+税(ES BOOKS)
榎本秋先生の丁寧でわかりやすい添削コメントは必見!

プロットや原稿を添削指導。大手出版社の編集者や作家がアドバイス!
東京という地の利を活かして、大手出版社の編集者やライトノベル作家から直接指導が受けられます。プロットや原稿の添削はもちろん、今業界がどんな作品を求めているのか、新人賞の傾向と対策など、作家デビューを見据えたアドバイスを行っています。
小学館ガガガ文庫の編集者・岩浅健太郎さんを迎えて、特別講座とプロット講評会を実施しました。
幅広い進路に対応!ゲームシナリオやヴォイスドラマの書き方を学ぶ!
小説執筆に欠かせない“文章力”と“ストーリー創造力”は、シナリオやヴォイスドラマといった“物語で人に感動を与える仕事”にもつながります。小説だけにとどまらない、幅広いフィールドで活躍できる人材を育成しています。
声優が演じるヴォイスドラマのシナリオを学生が執筆。ニコニコ生放送で配信しました。(講師:斎藤ゆうすけ先生)
小説の書き方だけじゃない!取材・編集・デザインのスキルも習得!
雑誌や書籍の制作をとおして、取材・編集・デザイン作業も学んでいきます。また、出版業界で仕事をするうえで知っておきたい印刷の知識、校正・校閲の基本についても習得します。
多くの人に読んでもらうためのプラットフォーム投稿・添削サイト「ノベル部」に学生作品を掲載!
「ノベル部」とは、小説創作科が運営する投稿・添削サイト。授業の課題などで執筆した学生作品(小説・プロット)を発表し、多くの方に作品を読んでもらうことを目的としています。高校生や大学生、社会人の方からの投稿も受けつけているので、ぜひ作品を投稿してくださいね‼
学内プロットコンペを行い、学生作品の書籍化をバックアップする!
小説家デビューのキッカケは出版社が主催する新人賞受賞が一般的ですが、本校では面白いストーリーや企画があれば、学生作品を出版社に持ち込み、出版・書籍化をバックアップしています。何人もの先輩たちが、在学中に作家デビューしています。
『騎士の俺が魔王の孫娘の世話をするのはおかしいだろ!』
著:冥利 ツガサ 926円+税(新紀元社)『ビブロフィリアと幾千の物語』
著:塚本 イチカ 926円+税(新紀元社)『雨の日のチェイン・リグレット』
著:月玖詩 926円+税(新紀元社)『箱入り姫は眠らない』
著:雲居 紫穂 950円+税(新紀元社)
おもなカリキュラムMain curriculum
小説創作科のカリキュラムを紹介
-
投稿制作実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
新人賞への投稿をめざし、個別指導を受けながら小説を書き上げます。段階的に一次審査、最終審査突破を目標とします。
-
ライトノベル養成講座Ⅰ・Ⅱ
ライトノベル作家志望者を対象とした講座。課題をとおして、エンターテインメントとして作品をつくる意味やそのポイントを学びます。(講師:あかほりさとる先生)
-
幻想文学講義
ファンタジーやホラーなど、現実には起こりえない架空の出来事を書く際に、物語に説得力を持たせるスキルを身につけます。(講師:小林正親先生)
-
フィールドワーク実習
リアリティを追及した作品を書くために必要な“資料収集“”現地調査“”取材”のテクニックを身につけます。
おもな卒業生Major graduates
エンターテインメント業界で活躍する卒業生を紹介
-
小説家
棚架ユウさん
(03年度卒)おもな仕事・作品・番組
小説『転生したら剣でした』
小説『出遅れテイマーのその日暮らし』
小説『デッキひとつで異世界探訪』- 小説『転生したら剣でした』は、Web小説投稿サイトから火がついた作品ですね。
- 執筆にあたっては、まず小説投稿サイト『小説家になろう』のヒット作の傾向や未開拓のテーマなどをすごく研究しました。そのうえで今までになかった“剣への転生”を描きつつ、ライトノベルの王道を守った作品にしようと思ったんです。
- 書籍とネット小説に違いはありますか?
- ネット版は一話ごとに小さな“ 読者を惹きつける要素”がないとすぐに飽きられてしまうのに対し、書籍版はむしろ一冊の起承転結のうねりで読ませることが大切。『転生したら剣でした』の書籍化では、大幅に加筆・修正を行い、イベントの順序を入れ替えたりしています。
- 小説家になって一番うれしかったことは?
- 感慨深かったのはドラマCD化。自分の作品に声優さんが関わっていただけるなんて思いもよらないし、オタクとしてはもう最高です(笑)。締め切りに追われてめっちゃ大変なときもあるけど、5年前は「ああ、もう締め切りに間に合わないっ!」って叫んでる自分の姿が夢だったので、文句はいえません(笑)。
- 小説家のタマゴたちへのアドバイスは?
- “つまらなくても、書くのが修行”という気持ちで続けてほしいです。昔はごくわずかな天才たちが出版社に拾い上げられ、ほかの人たちは脱落していたけど、今はWeb小説という場があります。地道な努力秀才タイプにも、チャンスは広がっていますからね。
在校生スクールライフStudent’s Life
在校生のリアルな学園生活を紹介
最新ニュースNews
小説創作科のニュースを随時更新!