アニメ制作の全工程を学べるのが最大の特長!
幅広いスキルを習得しよう!!
東放学園のアニメ制作系学科は1988年に誕生。以来32年に渡り、アニメ業界で活躍できる人材を育成してきました。このたび、アニメ制作現場で主流となりつつある作画と3DCGを組み合わせた“ハイブリッドな絵作り”に注力すべく、学科名も新たに「アニメーション・CG科」として生まれ変わります。本科では、2年間でアニメ制作の全工程を学び、総合的に専門知識と技術を習得します。
めざす仕事
アニメーター/作画監督/キャラクターデザイン/イラストレーター/制作進行/演出/アニメ監督/仕上/色彩設計/撮影/CGアニメーター/CGクリエイター
アニメーション・CG科 学科紹介ムービー
学びのポイントPoint
アニメーション・CG科のポイントを紹介
作画・キャラクターデザイン・演出・撮影・3DCG…アニメ制作をひととおり学ぶ!
アニメーション・CG科のカリキュラムは1本のアニメ制作のすべての工程を網羅しています。さまざまな仕事の内容や役割を理解し、そのうえで自分の志望や適性に合った知識・技術を習得することができます。
-
■作画
-
■仕上
-
■3DCG
-
■アテレコ・ダビング
■完成
学生作品『ありふれた群青』
日本のアニメ制作現場で主流となっている作画と3DCGが融合したアニメ制作を学ぶ!
日本のアニメ制作現場では、作画と3DCGを組み合わせた“ハイブリッドな絵作り”が主流となっています。本科では1年次の基礎科目から3DCGを取り入れ、実践的な作品制作をとおして、最新のアニメ制作の知識や技術を幅広く学ぶことができます。
3DCGを取り入れた作品制作の様子
アニメ業界で活躍するクリエイターから最新の業界動向と実践的なテクニックを学ぶ
本科ではアニメ業界の第一線で活躍するクリエイターやスタッフをゲストに迎え、直接話を聞く機会を多数設けています。携わった作品の制作エピソードや経験談を交えながら、最新の業界の動向を学生に伝えています。
特別講座 ゲスト講師 ※2019年度実績(一部抜粋)
-
CGアニメーター
若杉 遼さん
Sony Pictures Image-worksおもな作品
『スパイダーマン:スパイダーバース』『スモールフット』
-
プロデューサー
河口佳高さんさん
(株)サンライズ
ライツ営業部部長おもな作品
『コードギアス』シリーズ、『劇場版∀ガンダム』
-
プロデューサー
田中伸明さん
日本アニメーション(株)
制作部部長おもな作品
『ちびまる子ちゃん』TVシリーズ/劇場版
-
アニメーションプロデューサー
磯部真彩さん(07年度卒)
(株)プロダクション・アイジーおもな作品
『銀河英雄伝説Die Neue These』『劇場版 黒子のバスケ LAST GAME』
-
キャラクターデザイン・総作画監督
井出直美さん(07年度卒)
(株)ディオメディアおもな作品
『艦隊これくしょん -艦これ-』『あひるの空』
-
リギングスーパーバイザー
FERNANDO MARTIN PERUCKIさん(15年度卒)
(株)ポリゴン・ピクチュアズおもな作品
『空挺ドラゴンズ』『GODZILLA 星を喰う者』
ドリル形式の課題をとおして段階的にアニメ制作技術をスキルアップ!
1・2年次とおして取り組む「スキルアップドリル」では、学生一人ひとり異なる志望職種や上達したいポイントに合わせた課題を用意。課題提出→添削→個別指導→リテイクを繰り返す中で、苦手克服と得意分野の強化を図ります。
-
3DCG(モデリング)トレーニングの課題
-
イラストの構図や完成度UPの課題
“映画の学校”だからこその授業!アニメと実写に共通する映像の基本ルールと演出理論を学ぶ
アニメや3DCGも“映像作品”。本科では、実際にカメラ・照明・録音などの機材を使って映像を撮影し、構図やカメラワーク、光の当たり方、編集のつなぎ方など、アニメと実写に共通する映像の基本ルールと演出理論を学びます。
カメラや照明、録音など実写撮影で使う機材が揃っています
実際に撮影した素材を使って映像編集の基本を習得します
絵が描けなくてもアニメ制作に関われる仕事=“制作進行”の役割とノウハウを学ぶ
スケジュール・品質管理の面からアニメ制作に携わる“制作進行”には、作画やCGのように絵を描くスキルではなく、アニメ制作の全工程に関する幅広い知識が求められます。本科ではグループによる作品制作をとおして総合的にアニメ制作を学び、制作進行としての判断力やノウハウを身につけていきます。制作進行を経て、プロデューサーや脚本、演出、監督へとキャリアアップをめざします。
制作進行とは
アニメ制作をスムーズに進行させるために動く“各部署の橋渡し役”。素材や情報の引き渡し、進行状況の確認、スケジュール管理などを担っています。
おもなカリキュラムMain curriculum
アニメーション・CG科のカリキュラムを紹介
-
基礎造形(デッサン)
物の形や質感を正確にとらえて表現する力、空間の成り立ちを理解して的確に描く力を身につけます。
-
キャラクター表現ゼミ
キャラクターデザインの方法論を学び、課題制作をとおして、さまざまなシチュエーションでデザインします。
-
アニメ作画
動きのメカニズムを物理的に理解し、アニメーターに必要なレイアウト、原画、動画のテクニックを磨きます。
-
3DCG I・Ⅱ・Ⅲ
「3ds Max」を使って、3DCG制作の基礎を習得。モデリングやレンダリングなどさまざまな技術を学びます。
おもな卒業生Major graduates
エンターテインメント業界で活躍する卒業生を紹介
-
アニメ監督
中川 淳さん
(05年度卒)おもな仕事・作品・番組
アニメ:『劇場版 ハイスクール・フリート』
アニメ:『亜人ちゃんは語りたい』- 中川さんが夢を叶えるために、東放学園時代に一番努力していたことは?
- 当時は年上の同級生が、高い意識でみんなを引っ張ってくれて。そのなかで僕も作品作りに没頭したし、遅くまで学校に残ってデジタルソフトでいろんなことを試していた記憶があります。そこで培ったデジタルのスキルは、僕にとってアニメ制作会社に就職後のひとつの武器になりましたね。
- 監督デビュー作『劇場版 ハイスクール・フリート』へのこだわりを教えてください。
- 僕は各カットの美しさを最優先にして、作品作りを進めるタイプ。といっても、この映画では大海原を舞台にした美しい情景描写と、キャラクターが映えるシーンは意図的に明確に分けて演出しています。キャラクターの女の子たちを見せたいシーンは、見やすい画面作りを意識しました。
- 自分の頭の中にあるイメージを各スタッフに伝えるのは大変ではないですか?
- 言葉でイメージを伝えるというのは難しいですね。結局、絵を描いて見せるほうが早いから、僕自身は画力を上達させることが近道だと思って努力を続けてきました。
- 制作進行からこの世界に入って以来、全キャリアを通じて心がけてきたことは?
- それぞれの役割に全力で取り組みました。アニメ業界は、わからないことを聞いて答えてくれない人はいないし、自分の努力次第でいくらでも楽しめる世界。選んだ道で全力をつくすこと。それが大切だと思います。
在校生スクールライフStudent’s Life
在校生のリアルな学園生活を紹介
最新ニュースNews
アニメーション・CG科のニュースを随時更新!