グループごとに仮想音楽プロダクションを起業し、音楽ビジネスの流れをひととおり経験する実習を行います。新人アーティストを発掘し、プロデュースを担当したり、アーティストへの出演交渉・ホームページ制作・宣伝などのすべてを担い、ライブを開催します。アーティストやCD・ライブ制作に関わる音楽業界関係者とのやりとりをとおして、プロの世界で交渉する力、臨機応変に対応する力を養います。
ライブ企画・制作
1年次にイベント制作の基礎を学び、実際にライブを開催。そこで得た経験や知識を活かし、2年次は演出プランなどの打ち合わせも行い、よりクオリティの高いライブを制作します。企画やアーティストへの出演交渉、宣伝などライブ開催にあたるすべてを学生が担います。
CD制作
アーティストと楽曲について何度も打ち合わせを重ね、本校のスタジオにてレコーディングを実施。レコーディングやミックスの作業中にはよりよい楽曲にするためにアーティストやレコーディングエンジニアとともに意見を出し合い、レコーディングにおけるディレクションの方法などを学びます。
コンサートや音楽情報サイトなど、音楽業界をリードする企業が直接指導する授業が豊富にあります。音楽の仕事に関する幅広い知識を現場の新鮮な情報とともに学生に伝えています。
■コンサート制作・プロモーター
(株)ディスクガレージコンサートやフェスなど、各種エンターテインメント系イベントの企画・制作・運営のほか、音楽・映像の原盤制作などを幅広く行う、コンサートプロモーターの最大手。
担当授業「コンサートビジネス」
■マーケティング・Webコンテンツ事業
オリコン(株)音楽、映像、書籍のマーケティングデータやランキング情報の提供などを行うデータサービス事業をはじめ、さまざまなWebコンテンツの制作・運営や音楽配信なども行っている。
担当授業「オリコン講座」
あらゆる音楽ビジネスのプロが来校!
業界特別講座
音楽業界の第一線で活躍中のスタッフの方から直接話をうかがうことで、就職に対する意識を高める授業「業界特別講座」。毎回、音楽に関わるさまざまな職種の方が来校し、具体的な業務内容や現場でのエピソードなどをお話しいただきます。
来校企業実績
アーティストのスケジュール管理をはじめ、楽曲作りやライブ制作、プロモーションなど、さまざまな面でアーティストを支えるアーティストマネージャー。本科では、実際に活躍中のマネージャーを招き、人気アーティストに育て上げるためのプロモーション戦略を学んでいきます。
敏腕マネージャーを育成するワークショップ
マネージャー実践講座
アーティストを発掘し、有名にしていくスキルや知識をワークショップ形式で習得。企画の立て方をはじめ、スケジュール管理やアーティストプロフィールの作成、宣伝方法について実践的に学びます。
アーティストグッズやフライヤー・ポスターの制作をとおして、「Adobe Illustrator」 や「Adobe Photoshop」などのデザインソフトの技術を習得。会報誌やTシャツなどグッズの制作などを行うファンクラブスタッフに必要な基礎知識を学んでいきます。
人気音楽フェスや音楽イベントに学生がスタッフとして参加し、プロの指導のもと、イベントをサポートします。アーティストやプロのスタッフとともに仕事をすることで、実際のスタッフワークを身につける絶好の機会になっています。
FUJI ROCK FESTIVAL‘21
東放学園音響専門学校が企画・制作するオリジナルライブ。音響芸術科の学生はライブ当日、楽屋準備やケータリング、楽器搬入や受付、会場案内など運営スタッフとしてコンサートをつくり上げます。
過去の出演アーティスト
<2015年>
QOOLAND/BRAND NEW VIBE/Raptor 9/モノレコード/I Don’t Like Mondays./赤と嘘/Chapter line/A.F.R.O/Grand Stand/ジラフポット/Selfish Jean/Chery Hearts
<2016年>
アンテナ/HYPERNOVA/ATLANTIS AIRPORT/リーガルリリー/SIX LOUNGE/official髭男dism/Shout it Out/SAKANAMON/I Don’t Like Mondays./Awesome City Club/SHE’S
<2017年>
avengers in sci-fi/シャムキャッツ/Creepy Nuts/アルカラ/BOYS END SWING GIRL/クウチュウ戦/THIS IS JAPAN/ぐるたみん/Healthy Dynamite Club/VOI SQUARE CAT/Roca.
<2018年>
Absolute area/QoN/コレサワ/SAKANAMON/Saucy Dog/BACK LIFT/POT/GIRLFRIEND/STUNNER/オルタニカ
<2019年>
NakamuraEmi/chelmico/LUCKY TAPES/Cody・Lee(李)/フラスコテーション/ALTANICA/Made in Raga-sa
<2021年>
BRADIO/FIVE NEW OLD/Doul/一寸先闇バンド/伊津創汰
<2022年>
reGretGirl/the shes gone/浪漫派マシュマロ/Maki/osage/bokula./室田夏海/UtaKata
(2015年~2022年実績)
音響芸術科
岡村 勝先生
担当授業
「Pro Tools実習」「アーティストプロデュース論」
メッセージ
東放学園卒業後、バンド活動を経て現在に至ります。本校は音楽関連企業との連携が強いので、企業からフェスやライブなどの現場にスタッフとして参加するインターンなどを直接紹介してもらえる機会が多いことも特長です。自分の将来に役立つことなので積極的に参加する学生もとても多いです。音楽業界はまだまだ厳しい状況ですが、逆にここからがおもしろくなるところです。音楽業界を盛り上げていくために一緒に頑張りましょう!
音響芸術科
植木思衣名先生
担当授業
「ライブ制作実習」「卒業制作」
メッセージ
担当しているのは、ライブを企画し、開催する授業です。芸能プロダクション・レコード会社に勤務していた経験を活かして、授業ではたくさんアドバイスしていきますので、楽しいライブを作っていけたらと思っています。また、音響芸術科はコンサートや音楽情報サイトなど音楽の現場で活躍中の方が講師を担当する“プロから学ぶ授業”が豊富。ぜひ一緒に学んでいきましょう。
グッズ制作[KISS][Bob Dylan][NIGHT RANGER]
グッズ制作
増田 優さん
19年度卒
(株)ウドー音楽事務所
東放学園で学べたことは何ですか?
『SUMMER SONIC』や『VIVA LA ROCK』など、実際のフェス現場でバックステージのお手伝いをしたり、実践に近い経験を積めたことですね。大学に通っていたこともあるので余計にわかるんですが、音楽業界のより専門的なことを学生時代に学べるのはとても貴重なんです。授業でいえば、「ジャズポップス史」が思い出深いですね。さまざまな音楽ジャンルを聴いて学べる授業なんですが、今ではグッズ制作に携わっているTOTOやボブ・ディランなどのアーティストはこの授業をキッカケに好きになりました。
インタビューの続きを読む
ライブハウス[Zepp Haneda]
ライブハウススタッフ
遠藤裕也さん
19年度卒
(株)Zeppホールネットワーク
遠藤さんが担当するライブハウス運営は、どんな仕事なのですか?
ひと言でいうと“ライブハウスの取扱説明書”のような仕事です。日々の業務では、ライブハウスの借り手(コンサート運営スタッフなど)を迎え入れる窓口となって、申請書類を受け付けたり、消防署への届け出について案内したりと、ホールを使用するうえでのさまざまな相談や疑問に答えるのが役割です。このほか、館内のメンテナンスのチェックやドリンクスタッフのシフト調整、最近ではライブ配信のルールをチェックする仕事など、基本的にライブが始まる前までの業務がたくさんあります。(2022年11月取材)
インタビューの続きを読む0120-343-261(日本国内から)
+81-3-3378-7531(海外から)