音楽業界概論
現在の音楽ビジネスの"基本""根幹"を理解し、問題点を読み解く。
ビジネス著作権
著作権と著作権に付随して発生する音楽ビジネスに関して理解を深める。
コンサートビジネス
コンサートの仕組みやスタッフの業務を解説。宣伝方法やチケット販売などを具体的に学ぶ。
オーディオ基礎
“音”についての感性を養うために必要となる技術的知識を習得し、専門分野への就職をめざす。
ステージ制作論
舞台デザイン、ホールの機構、舞台用語、またスタッフの役割やコンサート作りのプロセスを理解する。
舞台デザイン、ホールの機構、舞台用語、またスタッフの役割やコンサート作りのプロセスを理解する。
動画を見るテレビ番組論
放送業界を番組制作の観点から学ぶことにより、メディアについての理解を深める。
ライブスポットリサーチ
ライブハウスやホール、アリーナ、スタジアムなどの特徴を理解し、コンサート開催までの必要な知識を身につける。
MusicmanⅠ
リズムやコードなど、音楽プロデューサーに必要な基本的知識と技術を身につける。
業界特別講座
音楽業界で活躍している方をゲストに招き、自分のめざす仕事を再認識するための講座。
マーケティング
「ネットマーケティング検定」の資格取得をめざし、マーケティングの基礎知識や手法を学ぶ。
日本アーティスト史
日本のアーティストの歴史を学ぶとともに、"アーティストとは何か""ロックとは何か""世につれるとは何か"を考える。
ジャズポップス史
ポピュラー音楽の歴史と体系を、ジャズ、ロック、ソウルを中心に社会背景とともに学ぶ。
音楽理論
音楽クリエイターに必要な音楽理論を学び、基礎的な音楽知識と豊かな創造力や表現力を身につける。
ビジネスマナー講座
就職活動やアルバイトなどでも活用できるビジネスマナーを学び、理解する。
英会話
英語でのコミュニケーションを身につけ、日常生活や仕事で使える英語を学ぶ。
アニメ音楽史
アニメーションにおける音楽の歴史やアニソンの進化・発展について学び、今後の音楽シーンの動向を考える。
Illustrator実習
デザイン、出版、編集業界で必須のグラフィックソフト「Illustrator」の基本操作を学ぶ。
Webコンテンツ制作Ⅰ
ソフトの操作を身につけ、Webサイトに表現される文章やデザインを含めた編集デザインの基本を学ぶ。
SNSマーケティングⅠ
エンターテインメント業界に求められるデジタルスキルを習得するとともに、SNSを活用した戦略的・実践的なノウハウ・マーケティングを学ぶ
SNSマーケティングⅡ
エンターテインメント業界に求められるデジタルスキルを習得するとともに、SNSを活用した戦略的・実践的なノウハウ・マーケティングを学ぶ
ライブ制作実習
実際にライブイベントを企画・実施することにより、制作に必要な創造力と計画性、行動力を身につける。ライブ本番の様子。
実際にライブイベントを企画・実施することにより、制作に必要な創造力と計画性、行動力を身につける。
動画を見る音響基礎実習
マイクロフォンやコンソールなどの取り扱いから操作まで、レコーディングやPAに必要な基本的な技術を習得する。
マイクロフォンやコンソールなどの取り扱いから操作まで、レコーディングやPAに必要な基本的な技術を習得する。
動画を見る出版制作実習
企画立案から印刷・製本にいたるまでの編集業務を学び、編集者として必要な知識とテクニックを身につける。
企画立案から印刷・製本にいたるまでの編集業務を学び、編集者として必要な知識とテクニックを身につける。
動画を見るPro Tools実習
コンピュータ、シーケンスソフト、音源モジュールを使用し楽曲を制作する。楽譜が読めない人でも実習可能。
就職講座Ⅰ
働く意義や目的を理解し、自分のよい点や頑張ってきたことを整理したうえで就職に必要な履歴書を作成する。
就職講座Ⅱ
業界や企業の研究を深め、労働法や年金制度について学び、実際の面接対策として模擬面接を行う。
特別講座Ⅰ
コンサートやミュージカルの鑑賞、現役スタッフによるセミナーなどをとおして自身の感性を豊かにし、仕事への意識を高める。
音楽著作権
アーティストやレコード会社の権利、音楽出版社やJASRACの業務内容などについて、著作権をとおして理解する。
プロモーター論
各地のプロモーターから現場の話を聞くことでプロモーターの業務やライブ・エンターテインメントへの理解を深める。
エンターテインメント業界
クリエイターの視点から制作工程や注意点を解説し、実際に音楽・音響、映像を制作する実習を行う。
アーティストプロデュース論
アーティスト側から見た音楽業界の理想と現実を知り、これからのスタッフに必要な知識を実践的に学ぶ。
オリコン講座
ランキング・データなどの情報を発信しているオリコンのスタッフが、現在の音楽産業やマスコミ業界について語る。
コンサート・イベント論
コンサートの組み立てや、ツアーのコーディネートの基本から具体的な事例までを学ぶ。
音楽ジャーナリズム論
インタビューのしかた、コラムの書き方など、ジャーナリストとしての基本を解説。業界のメカニズムにも触れる。
ミュージックシーン研究
日本のミュージックシーンの変化と進化の課程を資料を基に検証し、理解することで、音楽業界の基礎知識を身につける。
プロダクション&ビジネス
プロダクションとライブビジネスの構成要素を総体的に、かつ実状に基づいたカタチで学ぶ。
デザイン概論
デザインについての考察・解説をとおして、クリエイターとしての考え方や心構えについて学ぶ。
マネージャー実践講座
マネージャーに必要な知識やスキルを身につけ、実践練習をとおしてコミュニケーション能力、仕事を獲得するための営業力を養う。
動画制作&配信
映像の基礎や機材知識を身につけ、動画を制作し、YouTube・YouTube Liveによる配信について学ぶ。
スコアリーディング
さまざまな譜面を理解するため、実際にレコーディングなどで使用した譜面を使い、読譜力を養う。
ポップスアナリーゼ
旬な楽曲などを題材にリアルタイムで譜面を起こし、楽曲の内容を多面的に分析・研究する。
楽器論
さまざまな演奏を聴き、楽器の音色、奏法、特性、役割を学ぶ。効果的な使用例、サウンドについても学習する。
卒業制作
新人アーティストのマネジメント、プロデュース、プロモーション、ライブ開催まで自分たちの手で行う。卒業制作ライブの様子。
新人アーティストのマネジメント、プロデュース、プロモーション、ライブ開催まで自分たちの手で行う。
動画を見るDTPテクニック
デザインの基礎から裏ワザまで、デザイナーとして必要な知識とDTPテクニックを習得する。
デザインの基礎から裏ワザまで、デザイナーとして必要な知識とDTPテクニックを習得する。
動画を見るミュージックビデオ制作
発想力を養い、最終的には編集ソフトを活用して自分たちのオリジナル・ビデオクリップを制作する。
MusicmanⅡ
音楽業界人として必要な基礎トレーニングからレコーディング現場でディレクターに必要とされる判断力やコミュニケーション能力を養う。
Webコンテンツ制作Ⅱ
ソフトの操作を身につけ、Webサイトに表現される文章やデザインを含めた編集デザインの基本を学ぶ。
就職講座Ⅲ
入社試験から内定までの流れを理解し、現場研修での心得や注意事項を学ぶ。また、企業説明会の聴講をとおして将来のイメージを描く。
就職講座Ⅳ
異なる職種の企業説明会を開催し、職業選択における視野と可能性を広げる。
特別講座Ⅱ
コンサートやミュージカルの鑑賞、現役スタッフによるセミナーなどをとおして自身の感性を豊かにし、仕事への意識を高める。
Vocal Edit Analyze
音源の編集(Edit)をより多く実践し、レコーディングディレクションにおける判断基準を養う。
ミュージッククリエイト実習
デジタルパフォーマーを使用した楽曲データ作成を通じてMIDIデータの基本を習得する。
ドラムゼミ
基本フォームからはじめ、読譜力、ドラム演奏力の習得をめざす。
ギターウクレレゼミ
ギターやウクレレを弾くために必要な知識や技術を身につけ、音楽理論の基礎を理解・習得する
桑原ゼミⅠ
イメージした音を具体的に再現することをめざし、音響の技術書やマニュアルなどに出てくる数式の意味を理解できるよう学ぶ。
桑原ゼミⅡ
音響物理学・電気音響工学の知識をもとに、各種音響機器の原理や仕組みを理解し、機器の効果的な使い方、操作方法を身につける。
桑原ゼミⅢ
音響物理学・電気音響工学の知識を基に、各種音響機器の原理や仕組みを理解し、機器の効果的な使い方、操作方法を身につける
小山内ゼミⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
自ら目標を決め、計画的に取り組み、その学習成果を発表することで、能力・知識を向上させ、物事をまとめる力、人前で発表する力を養う。
陸上特殊無線技士対策講座
通信技術や信号処理の知識を拡充し、資格試験の攻略方法と解答のテクニックを習得する。
校外セミナー
宿泊研修やスノーボード教室などの校外セミナーに参加することで、体力の向上を図るとともに、コミュニケーションの輪を広げる。
海外セミナー
ロサンゼルスやロンドンなど世界中のエンターテインメントが集まる都市でスタジオや劇場を見学。海外で多くのことを経験し、見識を広げる。
学校行事
学校が主催する各行事に参加することにより、協調性を高め仲間との親睦を深める。
インターンシップⅠ・Ⅱ
実社会での就業体験を通じて、業界や企業への理解を深め、自分自身の将来の目標を明確にする。
イベントゼミ
実際の音楽フェスや学内行事などに音響スタッフとして参加し、実務を経験することでスタッフ間のコミュニケーションや責任感を身につける。
業界研究Ⅰ・Ⅱ
作品や論文の制作や現場体験を通じて業界につい学ぶことで、自主的に取り組む積極性を育てる。
検定・資格認定Ⅰ・Ⅱ
資格取得を通じて専門的な知識・技能を身につけ、就職活動ならびに就職後の業務に活かす。
ドローン実習
ドローンの構造や法規則を理解したうえで操縦方法を習得し、ドローンならではの映像を撮影する。
番組制作入門
ディレクターやフロアディレクター、タイムキーパーなどの制作系スタッフの役割や台本の読み方、美術用語などを解説する。
アニメ概論(オン・デマンド)
多面的なテーマの作品の鑑賞・解説をとおして、「アニメーション」という映像表現について基本的な教養を身につける。
サブカルチャー史(オン・デマンド)
自らの創作活動に活かすために、サブカルチャーの歴史・文化を理解し、それらを育んだ時代背景を明らかにする
就活直前対策日本語講座
留学生対象。就職活動における必須項目を実習形式で総合的に学び、話す・書く・聞く・読むの4技能のスキルアップを図り、就職活動の準備を行う。
ビジネス日本語基礎講座
留学生対象。日本での就職を実現するためにビジネスコミュニケーションやマナー、ルールを学び、ビジネス日本語の基礎を身につける。
ビジネス日本語会話A・B
留学生対象。日本語文法の基礎から日常やビジネスシーンで使われる応用会話表現を、日本の文化や習慣にも触れながら学ぶ。
ワープロ検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「日本語ワープロ検定」資格を取得するために級ごとのポイントの解説や速度練習などを行う。
情報処理検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「情報処理技能検定」資格を取得するためにMicrosoft Offisce Excelについて学ぶ。
秘書検定
秘書検定の対策をとおして、一般常識やマナーについて学ぶ。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
LINE相談
東放学園のアカウントから、LINEのトークで1対1の相談ができます
電話相談
急ぎで確認したいことがある方、申し込み内容の変更などはこちら(通話無料)
個別相談
ご自身の都合に合わせて対面での相談をご希望の方はこちら
オンライン個別相談
ご自宅からお気軽にオンラインで相談したい方、遠方の方はこちら
0120-343-261(日本国内から)
+81-3-3378-7531(海外から)