音響芸術科 カリキュラム一覧
基礎専門科目
-
音楽ビジネス論
音楽ビジネスの過去と現在を理解したうえで、アーティストの年間計画を考える。 -
MusicmanⅠ
リズムやコードなど、音楽プロデューサーに必要な基本的知識と技術を身につける。 -
レコーディング制作論
リズム録り、ダビング、ミックスダウンなど各スタジオワークの大切なポイントを理解する。 -
アーティストプロデュース論
アーティスト側から見た音楽業界の理想と現実を知り、これからのスタッフに必要な知識を実践的に学ぶ。 -
音楽業界概論
現在の音楽ビジネスの"基本""根幹"を理解し、問題点を読み解く。 -
音響システム論
アナログとデジタルの違いから5.1chサラウンドまで、音響機器や音響システムについての基礎知識を学ぶ。 -
ビジネス著作権
著作権と著作権に付随して発生する音楽ビジネスに関して理解を深める。 -
日本アーティスト史
日本のアーティストの歴史を学ぶとともに、"アーティストとは何か""ロックとは何か""世につれるとは何か"を考える。 -
コンサートビジネス
コンサートの仕組みやスタッフの業務を解説。宣伝方法やチケット販売などを具体的に学ぶ。 -
プロダクションビジネス
プロダクションとライブビジネスの構成要素を総体的に、かつ実状に基づいたカタチで学ぶ。 -
ステージ制作論
舞台デザイン、ホールの機構、舞台用語、またスタッフの役割やコンサート作りのプロセスを理解する。 -
ジャズポップス史
ポピュラー音楽の歴史と体系を、ジャズ、ロック、ソウルを中心に社会背景とともに学ぶ。 -
コンサート・イベント論
コンサートの組み立てや、ツアーのコーディネートの基本から具体的な事例までを学ぶ。 -
音楽ジャーナリズム論
インタビューのしかた、コラムの書き方など、ジャーナリストとしての基本を解説。業界のメカニズムにも触れる。 -
音楽著作権
アーティストやレコード会社の権利、音楽出版社やJASRACの業務内容などについて、著作権をとおして理解する。 -
スコアリーディング
さまざまな譜面を理解するため、実際にレコーディングなどで使用した譜面を使い、読譜力を養う。 -
音楽理論
音楽クリエイターに必要な音楽理論を学び、基礎的な音楽知識と豊かな創造力や表現力を身につける。 -
テレビ番組論
放送業界を番組制作の観点から学ぶことにより、メディアについての理解を深める。 -
楽器論
さまざまな演奏を聴き、楽器の音色、奏法、特性、役割を学ぶ。効果的な使用例、サウンドについても学習する。 -
プロモーター論
各地のプロモーターから現場の話を聞くことでプロモーターの業務やライブ・エンターテインメントへの理解を深める。 -
オリコン講座
ランキング・データなどの情報を発信しているオリコンのスタッフが、現在の音楽産業やマスコミ業界について語る。 -
ミュージックシーン研究
日本の音楽シーンにおける、ブームのメカニズム、時代を代表する名曲の誕生秘話などを学ぶ。 -
業界特別講座
音楽業界で活躍している方をゲストに招き、自分のめざす仕事を再認識するための講座。 -
企画・プロデュース論
設定したテーマをもとに自分自身をプロデュースしながら、発想能力を高め、構成力を養う。 -
ライブスポットリサーチ
ライブハウスやホール、アリーナ、スタジアムなどの特徴を理解し、コンサート開催までの必要な知識を身につける。 -
ポップスアナリーゼ
旬な楽曲などを題材にリアルタイムで譜面を起こし、楽曲の内容を多面的に分析・研究する。 -
マネージャー実践講座
マネージャーに必要な知識やスキルを身につけ、実践練習をとおしてコミュニケーション能力、仕事を獲得するための営業力を養う。
実習演習科目
-
ライブ制作実習
実際にライブイベントを企画・実施することにより、制作に必要な創造力と計画性、行動力を身につける。 -
音響基礎実習
マイクロフォンやコンソールなどの取り扱いから操作まで、レコーディングやPAに必要な基本的な技術を習得する。 -
出版制作実習
企画立案から印刷・製本にいたるまでの編集業務を学び、編集者として必要な知識とテクニックを身につける。 -
ミュージックビデオ制作
発想力を養い、最終的には編集ソフトを活用して自分たちのオリジナル・ビデオクリップを制作する。 -
マーケティング実習
すべてのビジネス活動に必要なマーケティングの基礎知識や手法を講義と演習をとおして学ぶ。 -
Webコンテンツ制作Ⅰ・Ⅱ
ソフトの操作を身につけ、Webサイトに表現される文章やデザインを含めた編集デザインの基本を学ぶ。 -
Illustrator実習
デザイン、出版、編集業界で必須のグラフィックソフト「Illustrator」の基本操作を学ぶ。 -
Windows Office入門
ビジネスで必要となる「Word」「Excel」の基本操作、豊富な機能を使いこなせるように実習する。 -
卒業制作
新人アーティストのマネジメント、プロデュース、プロモーション、ライブ開催まで自分たちの手で行う。 -
Pro Tools実習
コンピュータ、シーケンスソフト、音源モジュールを使用し楽曲を制作する。楽譜が読めない人でも実習可能。 -
DTPテクニック
デザインの基礎から裏ワザまで、デザイナーとして必要な知識とDTPテクニックを習得する。 -
MusicmanⅡ
音楽業界人として必要な基礎トレーニングからレコーディング現場でディレクターに必要とされる判断力やコミュニケーション能力を養う。 -
イベントゼミ
学校行事や『SUMMER SONIC』のような実現場で、制作・音響スタッフを担当。実践経験をとおして技術力と対応力を学ぶ。
2学科共通科目
-
Vocal Edit Analyze
音源の編集(Edit)をより多く実践し、レコーディングディレクションにおける判断基準を養う。 -
シンセサウンド研究
シンセサイザーなど電子楽器の歴史を学び、楽曲制作における電子楽器の使い方を探る。 -
ステージライティング
制作、音響など舞台に携わるさまざまなセクションの仕事内容と照明の関わりを把握する。 -
ワールドミュージック
音楽&ビデオ作品を鑑賞しながら世界的な古今民族音楽を探求し、ポピュラーミュージックの真の流れをつかむ。 -
インターネット・ミュージック
iTunesやYouTubeなど、インターネットを通じた音楽ビジネスや現代のライフスタイルについて学ぶ。 -
取材ライティング
対象者に合わせたインタビューのしかたや、具体的な文章表現など、取材に必要なテクニックを身につける。 -
ミュージッククリエイト実習
デジタルパフォーマーを使用した楽曲データ作成を通じてMIDIデータの基本を習得する。 -
ギターゼミ(初級)
ギターの演奏技術を習得し、演奏者側の立場から幅広い音楽感と感性を養う。 -
ドラムゼミ
基本フォームからはじめ、読譜力、ドラム演奏力の習得をめざす。 -
ステージ制作実習
ホールでの舞台設営、照明の仕込み、PAのセッティングなどを実習・体験し、ステージスタッフの役割を学ぶ。 -
イヤートレーニング
音楽の仕事をするうえで応用の利く"相対音感"の習得をめざし、さまざまなトレーニングを行う。 -
校外セミナー
宿泊研修やスノーボード教室などの校外セミナーに参加することで、体力の向上を図るとともに、コミュニケーションの輪を広げる。 -
海外セミナー
ロサンゼルスやロンドンなど世界中のエンターテインメントが集まる都市でスタジオや劇場を見学。海外で多くのことを経験し、見識を広げる。 -
特別講座
現役プロを招いた特別講演やライブ鑑賞など実際の現場をたくさん見ることで、音楽業界を深く理解する。
特別科目
-
就職講座Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
履歴書の書き方、求人情報の収集方法や企業へのアプローチのしかたなど、就職に必要な事柄を学ぶ。 -
業界研究Ⅰ・Ⅱ
今後自分が就職をめざす業界や職種に関することについて、論文やレポート、作品制作などを行う。
オープン講座
-
東放学園グループの学校・学科・学年の枠を越えて、基礎講座や資格試験対策講座などが受講できます。
[入門講座・資格取得講座]
■シナリオ ■ドローン実習 ■番組制作 ■TBSグループゼミ ■アニメ概論 ■アニメ制作実習 ■映画概論 ■映画分析鑑賞 ■キャラクターデザイン&デジタルコミック入門 ■現代美術 ■自己実現の心理学 ■哲学 ■フォトワーク ■メディアの見方・考え方 ■アテレコ入門 ■Windows Office入門 ■音楽コード理論 ■心理学 ■ミュージッククリエイト実習 ■時事研究 ■日本語講座 ■映画鑑賞 ■ビジネスマナー ■エアロビクス ■演劇概論 ■自己心理探求 ■ドラマケーション ■フリートーク ■ヒップホップダンス入門 ■ワープロ検定 ■秘書検定 ■情報処理検定 ■フランス語 ■中国語 ■英会話(初級) ■英会話(中級) ■スペイン語
※専攻している学科の科目に同等または類似する科目がある場合は履修できません。
※カリキュラムは変更になる場合があります。