長編制作演習Ⅰ・Ⅱ(実践)
長編作品を書き、ディスカッションと添削を繰り返しながら、一次選考突破できる作品に仕上げていく。
長編創作演習Ⅰ・Ⅱ
長編作品の完成を目標として、講師の指導のもと、プロットの作成、執筆、校正を行う。
実践文章作法
正確で読みやすい文章、自分のイメージを読者に伝えられる文章を書くための理論と技術を学ぶ。
基礎文章作法
小説を書く際に使用する日本語表現について基礎から学び、文章力を身につける。
小説を書く際に使用する日本語表現について基礎から学び、文章力を身につける。
動画を見る創作総合演習Ⅰ
小説執筆の基礎知識を学んだうえで行うグループワークと発表をとおして、発想力とプロットをまとめる力を身につける。
描写技術Ⅰ
さまざまなシチュエーションでキャラクターがどう行動するかをシミュレーションしながら書くことで、描写技術を向上させる。
小説の書き方
書籍が書店に並ぶまでの工程を理解し、出版界の常識やニーズを作品に反映させる力を習得する。
校正・校閲演習
出版業界の文章ルールを学び、校正(文字の直し方)と校閲(創作の矛盾をみつける)のテクニックを養う。
プレゼン演習
自分の作品をよりよくアピールするために必要なコミュニケーション能力とプレゼン能力を身につける。
シナリオ基礎
シナリオという独特の形式を学びながら書き方をマスターし、独創的な作品をつくる準備をする。
物語創作講義Ⅰ・Ⅱ
物語の三幕構成とプロットのつくりかた、世界設定とキャラクター設定の実践的な創作技法を学び、物語の完成をめざす。
物語の三幕構成とプロットのつくりかた、世界設定とキャラクター設定の実践的な創作技法を学び、物語の完成をめざす。
動画を見る作品討論Ⅰ・Ⅱ
おもしろいと思った小説について発表および討論を行うことで、創作するための発想力を鍛える。
小説基礎講座Ⅰ・Ⅱ
物語の王道となる構造や約束事、エンタメ作品におけるキャラクターのパターンについて学ぶ。
物語の王道となる構造や約束事、エンタメ作品におけるキャラクターのパターンについて学ぶ。
動画を見るゲームシナリオ・ボイスドラマ制作Ⅰ
ゲームやボイスドラマのシナリオの書き方を学び、シナリオライターに必要な知識と技術を習得する。
ゲームやボイスドラマのシナリオの書き方を学び、シナリオライターに必要な知識と技術を習得する。
動画を見るサマーセミナーⅠ
夏休みに創作のテーマをみつけるフィールドワークを行う。事前にプランを練って旅先で取材する。
投稿制作実習Ⅰ
ジャンルに合った新人賞に作品を応募し、一次選考突破をめざす。
物語教養講座
映画、文学、歌舞伎、コミック、ゲームから物語をつくる技法を学び、好奇心と想像力を養う。
アサウラゼミⅠ
小説家・アサウラ先生から、小説家に必要な知識や編集者との関わり、出版業界の今などを学ぶ。
特別講座Ⅰ
最前線で活躍している小説家や編集者を招き、講義プロット合評会などさまざまな形でプロの話を聞く。
物語鑑賞Ⅰ・Ⅱ
物語をつくるうえで見ておくべき作品を鑑賞し、なぜ面白いのかを考える。
現代日本文学の作品を読むⅠ
現代日本文学の作家、最新の作品を網羅的に解読・分析し、分析的に読む力を身につける。
創作探求論
創作活動をするうえで役に立つリサーチの方法や注意点、さまざまな媒体を使った情報収集能力を身につける。
進路対策講座Ⅰ
進路選択に必要なスキルが身につけられる講座。社会人として要求されるマナーも習得する。
ホームルームⅠ
よき理解者であり、よきライバルでもあるクラスメイトの創作物に触れ、切磋琢磨しながら全員でレベルアップを図る。
長編制作演習Ⅲ・Ⅳ(応用)
長編作品を書き、ディスカッションと添削を繰り返しながら、一次選考突破できる作品に仕上げていく。
長編創作演習Ⅲ・Ⅳ
オリジナリティや商業性についても考えながら、デビューを意識しながら、長編作品の完成をめざす。
実践ライター講座
ラフの作成、記事の執筆、インタビュー取材記事の執筆など、ライターに求められるスキルを習得する。
小説・漫画原作講座
小説家・あかほりさとる先生が現役の業界人を招いて実施する講義。作家論や業界で求められている人材像を知る。
短編執筆講座
小説家・榎木洋子先生が現役の業界人を招いて実施する講義。作家論や業界で求められている人材像を知る。
フィールドワーク実習
洋剣術のワークショップを体験した「フィールドワーク」。取材のノウハウを学び、実際にアイデア探しのフィールドワークを体験。リアリティを追求した作品を書く。
取材のノウハウを学び、実際にアイデア探しのフィールドワークを体験。リアリティを追求した作品を書く。
動画を見る創作総合演習Ⅱ
小説執筆の基礎知識を学んだうえで行うグループワークと発表をとおして、発想力とプロットをまとめる力を身につける。
描写技術Ⅱ
さまざまなシチュエーションでキャラクターがどう行動するかをシミュレーションしながら書くことで、描写技術を向上させる。
ゲームシナリオ・ボイスドラマ制作Ⅱ
ゲームシナリオやボイスドラマを専門学校東京アナウンス学院声優科とのコラボレーションで制作する。
ゲームシナリオやボイスドラマを専門学校東京アナウンス学院声優科とのコラボレーションで制作する。
動画を見る実践アナログゲームデザイン講座
多彩なアナログゲームに触れ、そのメタファーとメカニクスを理解する。TRPGのシナリオ制作、新企画の制作にも参加。
多彩なアナログゲームに触れ、そのメタファーとメカニクスを理解する。TRPGのシナリオ制作、新企画の制作にも参加。
動画を見る作品討論Ⅲ・Ⅳ
物語をつくるうえで見ておくべき作品を鑑賞し、なぜ面白いのかを考える。
小説基礎講座Ⅲ・Ⅳ
物語の展開や登場キャラクターなど、さまざまな王道パターンを学んだうえで、創作に落とし込む。
サマーセミナーⅡ
夏休みに創作のテーマをみつけるフィールドワークを行う。事前にプランを練って旅先で取材する。
投稿制作実習Ⅱ・Ⅲ
ジャンルに合った新人賞に作品を応募し、最終選考をめざす。
幻想文学講義
幻想文学を書くために必要な知識を学び、世界観やキャラクター、神話のつくり方、文章技法を習得。
現代日本文学の作品を読むⅡ
小説を分析的に読む技術を書く方法へと発展させる講義。原作小説を映像作品を比較し、言語表現の独自性を理解する。
アサウラゼミⅡ
小説家・アサウラ先生から、アイデア出し、キャラ設定、文章術など、小説家に必要なテクニックを学ぶ。
特別講座Ⅱ
最前線で活躍している小説家や編集者を招き、講義やプロット合評会などさまざまなカタチでプロの話を聞く。
物語鑑賞Ⅲ・Ⅳ
物語をつくるうえで見ておくべき作品を鑑賞し、なぜ面白いのかを考える。
進路対策講座Ⅱ・Ⅲ
履歴書やエントリーシートの書き方、面接対策など、就職活動に必要な知識や情報を取得する。企業説明会も実施。
ホームルームⅡ
よき理解者であり、よきライバルでもあるクラスメイトの創作物に触れる。全員でレベルアップを図る。
物語鑑賞Ⅲ
物語をつくるうえで見ておくべき作品を鑑賞し、なぜ面白いのかを考える。
著作権ビジネス
著作権の基本について、具体的な例をあげながら説明する。クリエイターに必要な知識を習得する。
サブカル研究
アニメ、マンガ、音楽、アート、小説、映画などのサブカルチャーに触れて、表現のアイデアの源泉に触れる。
アイデアの出し方
さまざまなテクニックを使ったアイデアの出し方や、そのアイデアを企画にする方法などを学ぶ。
哲学
歴史に名をとどめる哲学者たちの思想を知ることで、自分自身についてより深く考える。
メディアの見方・考え方
情報を発信するメディアの仕組みを理解し、メディアとの関わり方、見方、考え方、読み解き方を知る。
キャラクター&ストーリー発想入門
キャラクターや物語をつくるための発想の仕方、アイデアのまとめ方などを学ぶ。
オモシロ写真講座
報道・スポーツカメラマンによる写真講座。ポートレイト撮影、屋外ロケなどをとおして、グラビア記事を作成する。
才能発見の心理学
無意識を探求する心理学を学び、自分の未来を切り開くための心理学の活用法を理解する。
映像音響処理技術者資格認定試験対策講座
日本ポストプロダクション協会が主催する「映像音響処理技術者資格認定試験」に必要な知識を習得する。
ボランティア講座
ボランティアの基礎知識を学び、手話や車椅子、近隣清掃など実習も行う。
パソコン検定
初中級ユーザーを対象としたパソコン利用技能の講座。
アニメ概論(オン・デマンド)
多面的なテーマの作品の鑑賞・解説をとおして多様な「アニメーション」という映像表現について基本的な教養を身につける。
フォトワーク
デジタル一眼レフカメラの機能を理解し、撮影の基本・応用を習得する。
校外セミナー(夏季・冬季)Ⅰ・Ⅱ
学外施設を利用したフィールドワークやレクリエーションをとおして、技術や知識、教養、趣味の幅を広げる。
海外研修Ⅰ・Ⅱ
海外の文化施設やエンターテインメント、アミューズメントに触れ、知識と見聞を広める。
ドローン実習
ドローンの構造や法規則を理解したうえで操縦方法を習得し、ドローンならではの映像を撮影する。
番組制作入門
ディレクターやフロアディレクター、タイムキーパーなどの制作系スタッフの役割や台本の読み方、美術用語などを解説する。
サブカルチャー史(オン・デマンド)
自らの創作活動に活かすために、サブカルチャーの歴史・文化を理解し、それらを育んだ時代背景を明らかにする。
就活準備日本語講座
留学生対象。日本での就職を実現するために日本語の基礎力をブラッシュアップする。
就活直前対策日本語講座
留学生対象。就職活動における必須項目を実習形式で総合的に学び、話す・書く・聞く・読むの4技能のスキルアップを図り、就職活動の準備を行う。
日本語コミュニケーションA
留学生対象。日本語の初級から初中級レベルの基礎文型をベースに場面に応じた適切な会話表現をめざす。
日本語コミュニケーションB
留学生対象。相手や場面に応じた会話表現を学び、日本語コミュニケーション取得をめざす。
ワープロ検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「日本語ワープロ検定」資格を取得するために級ごとのポイントの解説や速度練習などを行う。
情報処理検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「情報処理技能検定」資格を取得するためにMicrosoft Offisce Excelについて学ぶ。
※授業科目は変更になる場合があります。
0120-343-261(日本国内から)
+81-3-3378-7531(海外から)