プロモーション映像科 カリキュラム一覧
1年次
-
映像演出
カメラワークから映像のモンタージュまで制作に必要な基礎知識を習得し、プロとしての意識を高める。 -
映像デザイン
クリエイターに必要な造形センスを養うために、構図や色彩、タイトルデザインなどの基礎知識を習得する。 -
映像創作基礎
映画・映像作品を鑑賞することで映像とは何かを思考するとともに、視野を広げ、自身の映像制作に活かす。 -
映像創作分析
自由な表現スタイルを求めてさまざまな過去の映像を鑑賞・分析。映像制作の基本を探る。 -
プロモーション映像制作
ミュージックビデオの制作過程(絵コンテの作成から撮影、編集まで)をプロとの実践によって習得する。 -
CM制作基礎
CMの制作プロセス(プランニング・撮影・編集)を学び、実践に即した発想や考え方を養う。 -
イメージディレクションⅠ
クリエイターの素養として考えられるオリジナリティや作家性を自身の経験をとおしてカタチにしていく。 -
ヴィジュアルイメージ
映像で何かを表現する視覚的コミュニケーションの基礎を実習。撮影機材の扱いや撮影手順の基礎を習得する。 -
ノンリニア編集(Premiere Pro)
プロも利用する映像編集ソフト「Premiere Pro」を使って、映像編集の基礎を学習する。 -
グラフィックソフトトレーニング
画像の加工処理に欠かせないグラフィックの定番ソフト「Photoshop」と「Illustrator」の基本・応用を学ぶ。 -
ライティングデザイン
撮影時に必要な照明テクニックと知識を習得。各種照明機材の取り扱い方法やライティング方法の基礎を学ぶ。 -
ロケーションハンティング
映像のイメージに合うロケ場所を探すノウハウを学ぶ。光源の確認や許可申請などを実際に体験する。 -
デジタル撮影基礎
HD撮影に必要な心構えや機材の正しい使い方、撮影テクニックの基礎を実習をとおして習得する。 -
空間インスタレーションⅠ
卒業制作の発表の場となる「卒業イベント」の企画・運営・演出を行う1、2年合同の授業。 -
デジタル撮影システムⅠ
HD撮影に必要な用語や技術的な知識を習得するとともに、実習をとおして撮影技術の基礎を身につける。 -
大和ゼミⅠ
音楽番組やライブイベントを制作し、YouTubeチャンネル『Promotion movie dept PV de SHOW』で公開する。 -
野外フェスティバル体験学習Ⅰ
野外フェスティバルに参加する体験学習。音楽に携わる仕事の視野を広げる。 -
特別講座Ⅰ
映像業界のあらゆるジャンルのプロフェッショナルをゲストに迎え、最前線のホットな話を聞く。 -
就職講座Ⅰ
自己分析から履歴書の書き方の指導、筆記試験対策、模擬面接などを行い、就職活動に備える。
2年次
-
映像表現
映像、芸術のアーティストを迎え、彼らの作品を鑑賞しながら自分の表現スタイルを模索する。 -
タイトルデザイン
映画やテレビ番組のタイトルを手がけるためのレイアウト、タイポグラフィの基礎を学び、センスを磨く。 -
映像創作
既成の概念やジャンルにとらわれず、自らのメッセージを込めた映像作品をつくりあげる。 -
卒業制作
2年間の集大成としてミュージックビデオ制作・CM制作・個人映像制作からひとつを選択し、完成させる。 -
ミュージックビデオ制作
講師の力を借りることなく学生のみの力でミュージックビデオを制作。ハイクオリティな作品制作をめざす。 -
CM制作
数秒間という短い時間でメッセージをより効果的に伝えるためのCM制作を、実習をとおして学習する。 -
デジタルエフェクト
実写だけでは表現できないビジュアルエフェクトをデジタルツール「After Effects」を使って実習する。 -
イメージディレクションⅡ
オリジナリティや作家性を、自分自身の経験をとおして映像にしていくプロセスを学ぶ。 -
スペースシャワーTVワークショップ
日本最大手のミュージックビデオ制作会社スペースシャワーTVの撮影現場にスタッフとして参加する現場研修実習。 -
デジタル撮影システムⅡ
4Kデジタルカメラ「RED」や「PXW-FS7」、クレーンカメラなどを使ってさまざまな映像技術を習得する。 -
Avidエディティング
業界標準の映像編集ソフト「Avid」を使用し、オペレーションと編集テクニックを習得する。 -
創作ゼミナール(アートディレクション)
既存の出版物がドラマ化されると仮定して、タイトルバック映像を作成していく。 -
空間インスタレーションⅡ
卒業制作の発表の場となる「卒業イベント」を自分たちの手で企画・運営・演出し、2年間を締めくくる。 -
大和ゼミⅡ
音楽番組やライブイベントを制作し、YouTubeチャンネル『Promotion movie dept PV de SHOW』で公開する。 -
野外フェスティバル体験学習Ⅱ
野外フェスティバルに参加する体験学習。音楽に携わり仕事の視野を広げる。 -
特別講座Ⅱ
映像業界のあらゆるジャンルのプロフェッショナルをゲストに迎え、最前線のホットな話を聞く。 -
就職講座Ⅱ・Ⅲ
就職に向けたスキルアップや就職試験対策を行うとともに、ビジネスマナーを身につける。
一般選択科目
-
著作権ビジネス
著作権の基本について、具体的な例をあげながら説明する。作家に必要な知識を習得する。 -
フォトクリエイティブⅠ・Ⅱ
光と構図を読み取ることからはじめ、レンズ、フィルムへと、スチールカメラの技術的な基礎を学ぶ。 -
サブカル研究
アニメ、マンガ、音楽、アート、小説、映画などのサブカルチャーに触れて、表現のアイデアの源泉に触れる。 -
映画の心理プロファイル
話題の映画の中から心理学的現象やテクニックを抽出し、表現活動に役立つ心理学とは何かを探求する。 -
ワード実習
文字入力の基本であるキーボードの使い方から、基本文書、ビジネス文書の作成までの基本操作を学んでいく。 -
エクセル実習
表計算ソフトの基本であるセルへの入力からはじめ、関数を用いた応用、実生活での応用法などを学んでいく。 -
タレントプロデュース
芸能界の成り立ちから仕組み、芸能プロダクションの特徴、タレントプロデュースについて解説する。 -
日本語講座(留学生)
撮影現場やプレゼンテーションに必要な日本語のコミュニケーション能力を身につける。 -
学校行事
毎年行われる運動会や学園祭、スポーツ大会、学内映像コンテストなどに参加する。 -
課外活動
学校行事、部活動、映像コンテストなどに積極的に参加し、さまざまな活動への意欲を高める。 -
校外セミナー(夏季・冬季)
学外施設を利用したフィールドワークやレクリエーションをとおして、技術や知識、教養、趣味の幅を広げる。 -
スポーツ教室
短期集中のスポーツセミナー。健康の増進と体力の向上を図り、マナーやコミュニケーションの能力を高める。 -
海外研修
海外の文化施設やエンターテインメント、アミューズメントに触れ、知識と見聞を広める。 -
映像音響処理技術者資格認定試験
日本ポストプロダクション協会が主催する検定(VTR編集、MAの基礎知識を認定)の合格をめざす。
オープン講座
-
東放学園グループの学校・学科・学年の枠を越えて、基礎講座や資格試験対策講座などが受講できます。
[入門講座・資格取得講座]
■シナリオ ■番組制作 ■TBSグループゼミ ■アニメ概論 ■アニメ制作実習 ■映画概論 ■キャラクターデザイン&デジタルコミック入門 ■現代美術 ■自己実現の心理学 ■哲学 ■フォトワーク ■メディアの見方・考え方 ■アテレコ入門 ■Windows Office入門 ■音楽コード理論 ■心理学 ■ミュージッククリエイト実習 ■時事研究 ■日本語講座 ■映画鑑賞 ■ビジネスマナー ■エアロビクス ■演劇概論 ■自己心理探求 ■ドラマケーション ■フリートーク ■ヒップホップダンス入門 ■ワープロ検定 ■秘書検定 ■情報処理検定 ■フランス語 ■中国語 ■英会話(初級) ■英会話(中級) ■スペイン語
[短期集中講座]
■ボカロP基礎講座 ■2.5次元ミュージカル・演劇舞台基礎講座 ■ゲーム実況研究 ■Web動画コンテンツ基礎 ■プログラミング基礎 ■ドローン実習 ■スクリプター講座 ■VR研究 ■KADOKAWAとカドカワ
※専攻している学科の科目に同等または類似する科目がある場合は履修できません。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
オープンキャンパスOpen Campus