アニメ作画Ⅰ
さまざまなものの動きを作画しながら、アニメーションの基礎的な考え方を学ぶ。
アニメ作画Ⅱ
アニメーションの基本となる“動きのメカニズム”を理解し、動画・原画とステップアップしていきながら、絵を動かして“演技”をつける技術を習得する。講師は、(株)ディオメディア所属のアニメーター・作画監督の本田辰雄先生。
動物や自然現象など、作画の対象を広げながら、ものの動きの考え方をより深く学んでいく。
動画を見る3DCGⅠ
CGソフト「3ds Max」を使用し、アニメ映像にも欠かせなくなった3DCGの基礎を学ぶ。
3DCGⅡ
キャラクターの動きやエフェクトなど、CGを映像作品として見せるための実践的なテクニックを習得する。
キャラクターの動きやエフェクトなど、CGを映像作品として見せるための実践的なテクニックを習得する。
動画を見る基礎造形Ⅰ
デッサンをとおして、物の形のとらえ方や、空間の表現など、映像作りに活用できる基本的な力を養う。
基礎造形Ⅱ
人物や風景など、より実践的な対象を作画しながら、絵としての完成度も高めていくことをめざす。
アニメ演出Ⅱ(絵コンテ制作)
絵コンテは映像の設計図。絵コンテの書き方や、さまざまな映像演出の手法を学ぶ。
作品制作Ⅰ
学んだ知識・技術を実践する場として、グループによる共同作業でオリジナルアニメ作品を制作する。
デジタルワークⅠ
画像の加工に欠かせない定番ソフト「Photoshop」や、アニメの彩色に使うソフト「PaintMan」の基礎を学ぶ。
デジタルワークⅡ
「After Effects」などのソフトを使用し、アニメの撮影、エフェクトのテクニックを習得する。
シナリオ基礎
ストーリーを“シナリオ”という独特の形にまとめるための基礎的な技術を、実践的に学んでいく。
パントマイム基礎
アニメの基礎となる「人間の動作」「感情表現」を、実際に身体を動かし、体験することで学んでいく。
イラスト実践Ⅰ
人物の顔・全身・動きのあるポーズ・アングルの変化・パースの基礎などイラストの基礎実習。
イラスト実践Ⅱ
キャラクターの俯瞰・あおりによる見え方の違いや、レンズによる見え方の違い、さまざまな構図について学ぶ。
スキルアップドリルⅠ
ジャンルごとに個別の自習課題を用意。各自がそれぞれ課題に取り組み、提出・チェックを繰り返し進めていく。
ジャンルごとに個別の自習課題を用意。各自がそれぞれ課題に取り組み、提出・チェックを繰り返し進めていく。
動画を見るアニメ演出Ⅰ(映像基礎)
構図やカメラワーク、映像の編集など、映像を作品として相手に伝えるための基礎知識を学ぶ。
キャラクター表現ゼミⅠ
さまざまな種類の作品企画に対応できる、作画、設定を含めたキャラクターデザインの方法論を学ぶ。
イラスト理論
イラストレーターになるために必要な基礎知識から、よりよいイラストにするためのポイントを解説する。
イラストゼミⅠ
カラーイラストを描くための技術を習得し、表紙イラストなどの仕事を得るために必要な作品を仕上げる。
CGクリエイター検定Ⅰ
CG-ARTS協会が実施する「CGクリエイター検定 ベーシック」の取得をめざすための対策講座。
特別講座Ⅰ
『劇場版ポケットモンスター ココ』キャラクターデザイン・総作画監督の丸藤広貴さんによる「特別講座(作画添削)」の様子。
現場で活躍するプロのクリエイターを招き、より深く現場を理解するためのさまざまな話を聞く。
動画を見る就職講座Ⅰ
自己を振り返り文章に起こすことで自己理解を深め、文章力を培う。柔軟な就職観の養成を目的とする。
アニメ作画Ⅲ
より実践的な作画の技術習得を目標とし、デジタル作画にも対応できる技術を身につける。
より実践的な作画の技術習得を目標とし、デジタル作画にも対応できる技術を身につける。
動画を見る3DCGⅢ
作品の演出プランに沿った効果的な技法を選択し、より高いレベルのCG映像をつくるための知識・技術を学ぶ。
作品の演出プランに沿った効果的な技法を選択し、より高いレベルのCG映像をつくるための知識・技術を学ぶ。
動画を見るデジタルワークⅢ
アニメ撮影のより高度なテクニックを学び、Flashやモーショングラフィックスなど新しい技術も習得する。
アニメ彩色
デジタル画像の基礎知識とアニメ彩色のワークフローを理解し、仕上作業を円滑に行う技術を習得する。
作品制作Ⅱ
「作品制作」でつくったミュージックビデオ『ヨヰシグレ』by THE BINARY あかまる Music Video
学んだ知識・技術を実践する場として、グループによる共同作業でオリジナルアニメ作品を制作する。
動画を見る作品制作Ⅲ
1年生の「作品制作」の進行補助をとおして、制作状況を俯瞰して見る力を養い、コミュニケーション能力を磨く。
卒業制作
「卒業制作」レイアウトの様子。2年間の集大成として作品を制作する。現場のシミュレーションとして、企画から完成までを経験する。
2年間の集大成として作品を制作する。現場のシミュレーションとして、企画から完成までを経験する。
動画を見るイラスト実践Ⅲ
雑誌のカット仕事のシミュレーション。イラストをカラーで納品するまでの流れを体験する。
スキルアップトレーニング
各自がめざす職種に合わせて、必要な技術をしっかり身につけるとともに、知識を深めていく。
映像制作基礎
カメラなどの撮影機材を使用した実写映像の撮影、編集を行い、映像制作を実体験する。
カメラなどの撮影機材を使用した実写映像の撮影、編集を行い、映像制作を実体験する。
動画を見るスキルアップドリルⅡ
ジャンルごとに個別の自習課題を用意。各自がそれぞれ課題に取り組み、提出・チェックを繰り返し進めていく。
美術背景基礎
アニメ制作においての美術工程の仕事の流れや、作画とCG両方で背景画の描き方の基礎を学ぶ。
インターンシップ
長期休暇などを利用したアニメ制作現場での企業研修や、研修課題の制作などで、プロの現場を体験する。
アニメ演出Ⅲ(演出論)
アニメ監督の杉井ギサブロー氏が、課題制作をとおして実践的演出論を指導する。
アニメ監督の杉井ギサブロー氏が、課題制作をとおして実践的演出論を指導する。
動画を見るアニメ作品研究
過去の名作を題材にしながら、さまざまなテーマ別にアニメーションを客観的に分析していく。
キャラクター表現ゼミⅡ
さまざまな種類の作品企画に対応できる、作画、設定を含めたキャラクターデザインの方法論を学ぶ。
イラストゼミⅡ
イラストのクオリティを高め、イラストレーターとしてのデビューをめざす。
業界研究
アニメやCGを中心とした業界や企業について理解を深め、就職活動の準備をする。
CGクリエイター検定Ⅱ
CG-ARTS協会が実施する「CGクリエイター検定 エキスパート」の取得をめざすための対策講座。
特別講座Ⅱ
現場で活躍するプロのクリエイターを招き、より深く現場を理解するためのさまざまな話を聞く。
就職講座Ⅱ・Ⅲ
就職に向けたスキルアップや就職試験対策を行うとともに、ポートフォリオの作成も行う。
著作権ビジネス
著作権の基本について、具体的な例をあげながら説明する。作家に必要な知識を習得する。
フォトクリエイティブⅠ・Ⅱ
光と構図を読み取ることからはじめ、レンズ、フィルムへと、スチールカメラの技術的な基礎を学ぶ。
サブカル研究
アニメ、マンガ、音楽、アート、小説、映画などのサブカルチャーに触れて、表現のアイデアの源泉に触れる。
映画の心理プロファイル
話題の映画の中から心理学的現象やテクニックを抽出し、表現活動に役立つ心理学とは何かを探求する。
資格取得講座
「日本語ワープロ検定」「情報処理検定」「秘書検定」など資格取得のための対策講座。
アイデアの出し方
さまざまなテクニックを使ったアイデアの出し方や、そのアイデアを企画にする方法などを学ぶ。
JPPA対策講座
日本ポストプロダクション協会が主催する「映像音響処理技術者資格認定試験」に必要な知識を習得する。
現代美術
モダンアート以降の美術の流れを理解し、現代美術への造詣を深めるとともに、作品をつくることの意味を深める。
自己実現の心理学
ディスカッションやプレゼンテーションのグループワークをとおして、会話力の向上をめざす。
哲学
歴史に名をとどめる哲学者たちの思想を知ることで、自分自身についてより深く考える。
フォトワーク
写真の歴史やありかた、デジタルへ変化していったカメラについて学び、作品制作をとおして技術を習得する。
フランス語
あいさつやアルファベットの発音、自己紹介や簡単な会話まで、フランス語 会話の基礎を習得する。
メディアの見方・考え方
情報を発信するメディアの仕組みを理解し、メディアとの関わり方、見方、考え方、読み解き方を知る。
アニメ概論
国内外のアニメ・CG作品をとおして、歴史、作家、アニメーション技法について幅広く学ぶ。
アニメ制作実習
短いアニメ作品の制作をとおして、企画・絵コンテ・作画・背景・3DCG・仕上・撮影・編集など制作工程を学ぶ。
映画概論
映画の歴史を振り返り、映画の基本的な表現方法や映画理論の基礎的概念を学ぶ。
映画分析鑑賞
さまざまな映画作品を鑑賞し、作品に込められた作家の思いや意味をひも解いて映画の深さを考える。
キャラクター&ストーリー発想入門
キャラクターや物語をつくるための発想の仕方、アイデアのまとめ方などを学ぶ。
学校行事
毎年行われる運動会や学園祭、スポーツ大会、学内映像コンテストなどに参加する。
課外活動
学校行事、部活動、映像コンテストなどに積極的に参加し、さまざまな活動への意欲を高める。
スタッフワーク
学内イベントに参加し、自ら積極的に行動することやスタッフとしての考え方を知る。
校外セミナー(夏季・冬季)Ⅰ・Ⅱ
学外施設を利用したフィールドワークやレクリエーションをとおして、技術や知識、教養、趣味の幅を広げる。
海外研修Ⅰ・Ⅱ
海外の文化施設やエンターテインメント、アミューズメントに触れ、知識と見聞を広める。
映像音響処理技術者資格認定試験
日本ポストプロダクション協会が主催する検定(VTR編集、MAの基礎知識を認定)の合格をめざす。
ドローン実習
ドローンの構造や法規則を理解したうえで操縦方法を習得し、ドローンならではの映像を撮影する。
就活直前対策日本語講座
留学生対象。就職活動における必須項目を実習形式で総合的に学び、話す・書く・聞く・読むの4技能のスキルアップを図り、就職活動の準備を行う。
ビジネス日本語基礎講座
留学生対象。日本での就職を実現するためにビジネスコミュニケーションやマナー、ルールを学び、ビジネス日本語の基礎を身につける。
より伝わる日本語
留学生対象。学校生活や面接などの場面でより伝わる日本語を習得するため、基本の発声・発音に加え、毎回発表等を行いスキルアップにつなげる。
ワープロ検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「日本語ワープロ検定」資格を取得するために級ごとのポイントの解説や速度練習などを行う。
情報処理検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「情報処理技能検定」資格を取得するためにMicrosoft Offisce Excelについて学ぶ。
秘書検定
秘書検定の対策をとおして、一般常識やマナーについて学ぶ。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
LINE相談
東放学園のアカウントから、LINEのトークで1対1の相談ができます
電話相談
急ぎで確認したいことがある方、申し込み内容の変更などはこちら(通話無料)
個別相談
ご自身の都合に合わせて対面での相談をご希望の方はこちら
オンライン個別相談
ご自宅からお気軽にオンラインで相談したい方、遠方の方はこちら
0120-343-261(日本国内から)
+81-3-3378-7531(海外から)