音響を学ぼうと思ったキッカケは?
僕は高校時代にバンドをやっていたんです。でも、バンドだけで生きていく実力がないことには気がついていて。どうしようかなと考えていたときに、両親から「専門学校とかもいいよ」っていってもらえたので「じゃあせっかくだから2年間、PAについて学んでみよう」と思ったのが最初です。
PAとはどんな仕事なのですか?
ひと言でPAといってもいろいろな役割がありますけど、僕が担当している“ハウスエンジニア”はステージの演奏をミックスし、会場のスピーカーをとおして、お客さんに届ける音の環境をつくる仕事です。
ハウスエンジニアの難しさは?
ミュージシャンの演奏、自分のミックス、スピーカーから出る音の調整。すべてのつじつまが合っていないとイメージどおりの音をつくることはできません。会場の環境も違えば、バンドのコンディションも毎日違うなかで、それをいかに“平ら”にできるかが僕らのやるべきこと。会場の隅々までいい音を届けるのはとても難しいけど、それが実現できたときはうれしいですよ。
“ライブならでは”のやりがいは?
東京事変のように大規模なライブでお客さんが聴き入ったり、盛り上がっているのを見ると、「自分がミックスした音をみんなが聴いてくれているんだ」って気持ちよくなったりはしますね(笑)。アーティストの演奏が音の入り口だとすると僕は出口担当。その間にたくさんの人が関わるわけですから、自分の手腕だけでなく、共同作業という点も面白いところです。
PAをめざす人にアドバイスを!
音楽の知識があるに越したことはないから、やっぱりいろいろな音楽を聴いてみることですね。技術的には覚えることは山ほどありますが、どんな音をいいと感じるのか? まずはその“自分のものさし”みたいなものがあればいいと思います。
涌井さんがレコーディングエンジニアという職業を知ったキッカケは?
もともと山下達郎さんと大瀧詠一さんがすごく好きだったのですが、CDを聴いているうちに「音の雰囲気が似ているな」と思って。調べてみると、どちらも吉田保さんという方がレコーディングを手がけていると知り、そこから興味を持ちました。東放学園を選んだのも、当時、吉田さんが特別講座などで来校されることがあると知ったからです。
レコーディングエンジニアとはどんな仕事ですか?
歌や楽器の音を録音し、各パートの音量や音質を調整する“ミックス”によって、CDなどの音源をつくる仕事です。楽曲を聴いたときの第一印象や雰囲気をつくっていく役割といえばわかりやすいかもしれません。
仕事の醍醐味は何でしょう?
ジャンルや作品ごとに音作りのテーマが違うから、そこは面白いですよ。J-POPなら歌の魅力、映画音楽なら映像を邪魔せずにいかにいい音楽に仕上げるか、アニソンならキラキラ感というように、飽きずに仕事を楽しめています。
学生時代に一番努力していたことは?
どの授業も楽しかったおかげで、2年間は勉強していた記憶しかないです(笑)。放課後も土日も学校が開いていれば機材を触ったり、ノートをまとめたりという毎日でした。みなさんも、興味のあることを仕事にできるチャンスがあるなら、挑戦してみてもいいんじゃないかと思います。
なぜ東放学園で学ぼうと思ったのですか?
もともと音響全般に興味があり、「自分がやりたい職種はどれなのか?」を見極めたくて、PA・MA・レコーディングすべてが学べる東放学園を選びました。学生時代は“できるだけ資格を取る”という親との約束もあって、Pro Toolsに関連する資格取得にはとくに力を入れて取り組んでいました。
MAとはどんな仕事なのでしょう?
スタジオなどで収録された音を聞きやすく調整し、ナレーションを収録します。その後、セリフ・ナレーション・効果音・BGMなどすべての音をミックスして、オンエアにふさわしい音声バランスに仕上げる仕事です。
ミックスで大切にしていることは?
アート番組『新美の巨人たち』(テレビ東京系毎週土曜日22:00~)では、ナレーションの聞きやすさと作品を紹介する場面でのBGMの盛り上がりが大切になります。
MAの仕事にはコミュ力も必要だとか?
ディレクターさんたちと言葉を交わし、好みや意図をくみ取って音作りをしていくので、コミュニケーションはとても大事だと感じています。私はもともと人見知りだったのです が「努力次第で結構話せるようになるんだ」と実感しています(笑)。今は自信がなくても「1回やってみよう!」という気持ちで、この世界に飛び込んでみてください。
東放学園音響専門学校の
学科一覧
0120-343-261(日本国内から)
+81-3-3378-7531(海外から)