卒業生インタビュー/音響技術科

PAミキサー・岸 邦彦さん

コンサート:東京事変『Live Tour 2020 ニュースフラッシュ』
コンサート:Saucy Dog ARENA TOUR 2022『Be yourself』

PAミキサー 岸 邦彦さん 93年度卒
ベースメント(同)

イメージどおりの音をすべての観客に届けたい

音響を学ぼうと思ったキッカケは?

僕は高校時代にバンドをやっていたんです。でも、バンドだけで生きていく実力がないことには気がついていて。どうしようかなと考えていたときに、両親から「専門学校とかもいいよ」っていってもらえたので「じゃあせっかくだから2年間、PAについて学んでみよう」と思ったのが最初です。

PAとはどんな仕事なのですか?

ひと言でPAといってもいろいろな役割がありますけど、僕が担当している“ハウスエンジニア”はステージの演奏をミックスし、会場のスピーカーをとおして、お客さんに届ける音の環境をつくる仕事です。

ハウスエンジニアの難しさは?

ミュージシャンの演奏、自分のミックス、スピーカーから出る音の調整。すべてのつじつまが合っていないとイメージどおりの音をつくることはできません。会場の環境も違えば、バンドのコンディションも毎日違うなかで、それをいかに“平ら”にできるかが僕らのやるべきこと。会場の隅々までいい音を届けるのはとても難しいけど、それが実現できたときはうれしいですよ。

“ライブならでは”のやりがいは?

東京事変のように大規模なライブでお客さんが聴き入ったり、盛り上がっているのを見ると、「自分がミックスした音をみんなが聴いてくれているんだ」って気持ちよくなったりはしますね(笑)。アーティストの演奏が音の入り口だとすると僕は出口担当。その間にたくさんの人が関わるわけですから、自分の手腕だけでなく、共同作業という点も面白いところです。

PAをめざす人にアドバイスを!

音楽の知識があるに越したことはないから、やっぱりいろいろな音楽を聴いてみることですね。技術的には覚えることは山ほどありますが、どんな音をいいと感じるのか? まずはその“自分のものさし”みたいなものがあればいいと思います。

レコーディングエンジニア・涌井良昌さん

ゆず『Long time no see』/アルバム:ゆず『SEES』収録楽曲
Liella!『始まりは君の空』
『キャラクター』オリジナル・サウンドトラック

レコーディングエンジニア 涌井良昌さん 13年度卒

J-POPから映画のサントラまで多彩なジャンルで活躍中

涌井さんがレコーディングエンジニアという職業を知ったキッカケは?

もともと山下達郎さんと大瀧詠一さんがすごく好きだったのですが、CDを聴いているうちに「音の雰囲気が似ているな」と思って。調べてみると、どちらも吉田保さんという方がレコーディングを手がけていると知り、そこから興味を持ちました。東放学園を選んだのも、当時、吉田さんが特別講座などで来校されることがあると知ったからです。

レコーディングエンジニアとはどんな仕事ですか?

歌や楽器の音を録音し、各パートの音量や音質を調整する“ミックス”によって、CDなどの音源をつくる仕事です。楽曲を聴いたときの第一印象や雰囲気をつくっていく役割といえばわかりやすいかもしれません。

仕事の醍醐味は何でしょう?

ジャンルや作品ごとに音作りのテーマが違うから、そこは面白いですよ。J-POPなら歌の魅力、映画音楽なら映像を邪魔せずにいかにいい音楽に仕上げるか、アニソンならキラキラ感というように、飽きずに仕事を楽しめています。

学生時代に一番努力していたことは?

どの授業も楽しかったおかげで、2年間は勉強していた記憶しかないです(笑)。放課後も土日も学校が開いていれば機材を触ったり、ノートをまとめたりという毎日でした。みなさんも、興味のあることを仕事にできるチャンスがあるなら、挑戦してみてもいいんじゃないかと思います。

レコーディングエンジニア・サウンドクリエイター・松本靖雄さん

櫻坂46『I want tomorrow to come』
乃木坂46『歩道橋』
日向坂46『絶対的第六感』
V from BTS - Slow Dancing / THE FIRST TAKE

レコーディングエンジニア・サウンドクリエイター 松本靖雄さん 88年度卒
ZeeQ CO.,LTD

目に見えない“音”が相手。だからこそ、面白い

松本さんがレコーディング業界への一歩を踏み出したきっかけは?

当時、学校で配られた就職希望調査票があって、私は“希望する勤務地”の欄に、いきなり“ソニー・ミュージックスタジオ”と書いたんです。ふつうは“東京都”とか地名を書く欄なんですけどね(笑)。でも、先生がそれを頭の片隅で覚えてくれていて、学校にソニー・ミュージックスタジオからアルバイトの求人があった際に、真っ先に私にそのアルバイトを紹介してくれたんです。それが業界に入ったきっかけです。

松本さんが現在手がけているお仕事は?

レコーディングの仕事といっても、実際にマイクを立てて歌や楽器の音を収録する“録り”、収録された複数音声をひとつのLR音源にまとめる“ミックス”、総仕上げとして楽曲の音量や音圧(聴き応え)を整える“マスタリング”などのさまざまな作業があります。近年、私はミックスとマスタリングを手がけることが多く、乃木坂46や櫻坂46、AKB48のほか、K-POPアーティストが中心です。

たくさんのメンバーが歌うガールズグループのミックスで意識していることは?

大人数の音源の調整は大変ですが、メンバー一人ひとりの声質や歌のキャラクターを活かしたいから、たとえ歌詞が2行しかない場合でも、その子にふさわしい音の設定を個々に作り込んでいます。

YouTubeでの音楽コンテンツ作品のミックスも担当されていますね。

今はリスニングの環境もさまざまですが、どんなメディアで再生しても、華であったり、色気を感じさせる音作りをめざしています。常にほかとは違う、人を惹きつけるようなものを意識していきたいですね。

レコーディングエンジニアになるために、学生時代にやっておいたほうがいいことは?

私の強みは、90年代半ばまでのアナログレコーディングとその後のデジタルレコーディングの両方を経験していることだと思っているんです。アナログレコーディングを知るために、CDとレコードを聴き比べてみるのもいいですね。また、音源を聴く際に、楽器がどの位置に配置されているのかをイメージして絵を描いてみることも、すごく勉強になると思いますよ。

このお仕事の醍醐味は?

一流のアーティストと出会い、彼らの感性を目の当たりにしながら、音で会話ができること。目に見えない音で評価されるのがこの仕事で、なかなか評価が目に見えないけれどアーティスト本人やわかる人には確実に伝わっている、そこが面白い。レコーディングにチャレンジするなら、ぜひその奥深さを味わってください。

MAミキサー・長谷川星香さん

スマートフォン向けゲーム:『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』

MAミキサー 長谷川星香さん 17年度卒
(株)サウンド・シティ

作品の命である「声」や「音」を扱う仕事です!

東放学園で学ぼうと思った理由は?

「バンドが好き! ライブが大好き!」で、音楽・音響を学べる学校を探していました。次第に、コンサートやライブの現場に立つより、秘密基地のようなポストプロダクションスタジオでの仕事に興味がわき、音響技術が学べる音響技術科を選びました。 学校にあった機材は、実際に現場でも使われているものが多かったため、入社当時は臆することなく仕事ができました。

現在担当されているボイス収録・整音業務の面白さ、難しさは?

MAミキサーは、映像に合わせて声優の声やナレーションを収録し、効果音などの音の素材を揃えて、完成品にする仕事です。現在は、アプリゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」(以下:ガルパ)のボイス収録を担当しています。 それぞれ録った声を整音してキレイに聞こえやすくしていくのですが、メインキャラクターの40人ほどの女の子の声を聞き分けられるようになって、今では、「女の子ものなら怖いものなし」です(笑)。 実際に収録していて、声優やアーティストさんがこうくるだろうなというのを「超えてくる瞬間=表現」に出会えると、「命を吹き込んでいる仕事」に関わっている充実感があります。

忙しい仕事だと思いますが、ワークライフバランスはどうですか?

収録がない日は10時出社で、会社で収録済みの音声の整音や、キャクターごとに録っている声を脚本の順番に入れ替えて、会話ができあがっているか最終チェックをしたりして、19時ぐらいには退社します。土日祝日は基本的にお休みなので、ライブを見に行ったりしていますね。

音響の仕事を志す人へメッセージを!

実は、高校生のときに、好きなアニメのキャラがいたのですが、去年その声優さんとお仕事ができて、「初恋の声だ! この仕事をやっていて良かった!」と思いました。「憧れの人に会いたい、この人と仕事をしてみたい」というミーハーな気持ちも、エンタメの世界をめざすうえで大切な情熱だと思います。

東放学園音響専門学校の
学科一覧

お問い合わせ・ご相談

  • LINE相談

    LINE相談

    東放学園のアカウントから、LINEのトークで1対1の相談ができます

    友だち追加

  • メール相談

    メール相談

    留学生の入学について知りたいことや相談したいことがある方はこちら

    相談する

  • フリーダイヤル相談

    フリーダイヤル相談

    急ぎで確認したいことがある方、申し込み内容の変更などはこちら(通話無料)

    電話する 0120-343-261

  • 個別相談

    個別相談

    ご自身の都合に合わせて対面での相談をご希望の方はこちら

    申し込む

    申し込む

  • オンライン個別相談

    オンライン個別相談

    ご自宅からお気軽にオンラインで相談したい方、遠方の方はこちら

    ご自宅からお気軽にオンラインで相談したい方、遠方、海外にお住まいの方はこちら

    申し込む

    申し込む

PAGE TO TOP