演技科 カリキュラム一覧
必修科目
-
発声発音Ⅰ・Ⅱ
俳優にとっての基本である発声・滑舌・腹式呼吸を徹底的に改善していき、言葉の表現力も身につける。 -
感情表現
演じる楽しさ、喜びを知り、俳優としての表現力と瞬発力を養う。 -
映像演技基礎
俳優として守らなければならないルールを身に付け、映像での演技を研究し、豊かな表情が付くよう学ぶ。 -
舞台演技基礎
エチュードを通じてコミュニケーション、空間把握、アンサンブルなどを学び、俳優としての素材をつくる。 -
演技演習
演技基礎で学んだことをもとに、舞台発表を想定した授業を展開。演じることの楽しさ、難しさを学ぶ。 -
進級公演演習
演劇作品を1本上演することにより自覚を高め、創作過程を通じて俳優としての知識と能力を実践的に体得。 -
ヨガ・体幹トレーニング
体幹やメンタルなど心身を育むことで、演技者に必要なプロ意識を養うとともに正しい発声法と美しい姿勢を身につける。 -
ヴォイストレーニング
呼吸や発声の基礎を学び、自分が持っている声の声域、声量を確認し、よいところを伸ばし、悪い部分を矯正する。 -
擬斗
アクションは演じる気持ちの中から必然として生まれてくるもの。そのことを基本に技術を体得する。 -
学園行事
業界講座、さまざまなジャンルの映画・演劇鑑賞、コンテストや卒業公演を通じて俳優に必要な感性を磨く。 -
芸術鑑賞
新劇や小劇場演劇など、さまざまな舞台を鑑賞して、表現者としての資質を磨いていく。
クラス選択科目
-
アクションプレイ(殺陣)
2.5次元作品を中心に殺陣の必要な映画・ドラマ・舞台に出演するチャンスを広げるため、殺陣や剣技を身につける。 -
パントマイム
基本的な身体の動かし方や意識に集中し、空間や物に対して身体がどのように感じ、反応するかを学ぶ。
必修選択科目
-
舞台公演ゼミⅠ・Ⅱ
古典から現代劇までの種々の台本からいろいろな場面を取り出し、それぞれの状況に対応できる演技を実習する。 -
映像制作ゼミⅠ・Ⅱ
映像という限られた空間の中での表現方法を実践的に学ぶ。また、映像演技におけるルールも身に付ける。 -
公演・制作演習
卒業公演ゼミでは稽古の成果を、映像制作ゼミではオリジナルドラマを制作し観客の前で発表する。 -
論文ゼミ
各自で決めたテーマにそって調査・研究を行い、改稿を重ね、400字原稿用紙20枚以上の決定稿を作成する。
全学科共通科目 特別選択科目 ダンス系
-
バレエ入門
発声や芝居に活かすため、バレエの楽しさと美しい姿勢を習得する。 -
クラシックバレエ
クラシックを中心にモダンバレエのレッスンも行う。基本を核に、重要な足の5 つのポジションをマスター。 -
ジャズダンスⅠ・Ⅱ
バーレッスンからはじめ、フロアでのストレッチを中心にジャズの基本であるステップを学ぶ。 -
タップダンスⅠ・Ⅱ
タップとジャズのレッスンを行い、それぞれの基本の振り付けを習得し、ダンスとしてのタップを学ぶ。 -
ヒップホップダンスⅠ・Ⅱ
内面的な部分を重視したレッスン。形にとらわれずリラックスした状態で存在感のある動きを体得する。 -
BREAK
フットワーク系のブレイキングとフロアを使ったアクロバティックな大技系のブレイキングを基礎から学ぶ。
全学科共通科目 特別選択科目 ヴォーカル系
-
J-POP Ⅰ・Ⅱ
発声、発音、リズムなどを身に付ける。日本のポップスを教材にレコーディング、マイクの使いかたも訓練。 -
声楽Ⅰ・Ⅱ
呼吸、発声の基礎とともに、コンコーネ50番などを教材に声を楽に出し、なめらかに歌う練習を重ねる。 -
ミュージカルヴォーカルⅠ・Ⅱ
発声レッスンを繰り返し、ミュージカルに必要な声を養う。個人レッスンで不得意な音域を克服していく。 -
ポップス
ポップス曲の仕組みを学び、発声、リズムを身に付ける。外国語をきちんと発音し、レパートリーを増やす。
全学科共通科目 特別選択科目 そのほか
-
殺陣Ⅰ・Ⅱ
おもに木刀を使って基本の型を習得し、基礎体力とさまざまな格闘シーンに応じた表現力を身に付ける。 -
ナレーションⅠ・Ⅱ
作品の内容を的確に解釈し、適切な表現をするため、高度な解釈力ときめの細かい表現力を身に付ける。 -
日舞Ⅰ・Ⅱ
日本舞踊をとおして座る、立つ、歩くの基本から演劇人としての礼儀などを立ち居振る舞いから習得する。 -
パントマイムⅠ・Ⅱ
基本的な身体の動かしかたや意識に集中し、空間や物に対して身体がどのように感じ、反応するかを学ぶ。 -
朗読Ⅰ・Ⅱ
古今の名作を課題に、ブレスの方法やプロミネンスの問題、観客の心を打つセリフまわしなどを理解する。
全学科共通科目 自由選択科目[教養]
-
アニメ鑑賞
人気作品や深夜帯アニメ、家族で楽しめる作品などをさまざまな切り口で紹介する。 -
教養基礎演習
一般常識問題、時事問題、漢字検定、歴史能力検定などに取り組み社会人としての知識や教養を身に付ける。 -
経済学
経済行為を動かしている人間自身を客観的に眺めることで、簡単に易しく事例を見ながら学んでいく。 -
就職対策演習
自己分析や企業研究を基本とし、履歴書の書きかた、作文、自己PR、模擬面接など就職活動の方法を学ぶ。 -
情報処理検定
「Excel」の初歩から関数を使用しての処理方法を学び、情報処理検定の4級から2級までの取得をめざす。 -
西洋占星術
複雑なシステムを基礎から学び、ホロスコープチャートをもとに自分の将来を占ってみる。 -
哲学
歴史的有名人の人間論、社会論などを紹介しながら、自分と社会の結び付きや新しい思考回路を身に付ける。 -
比較考察研究
この世の中の文化・言語・民族・トレンド・オタクなどに興味を持ち、さまざまな角度から考察を行う。 -
ミュージカル鑑賞
ヨーロッパの伝統的芸術であるオペラやオペレッタがミュージカルに成長した過程を音と映像で確認する。 -
ニュース検定
最新の新聞記事をとおして、政治・経済・芸能・スポーツなどの関係性を考察し、ニュース検定に挑戦する。
全学科共通科目 自由選択科目[専門]
-
アクターズレッスン
発声、発音はもとより、身体の強化、さまざまなエチュードを使用してアクターとしての基礎をつくり上げる。 -
アテレコ入門
アニメ作品のアテレコに挑戦。声優の役割を理解し、声優や俳優の訓練から収録までを体験を通じて学ぶ。 -
アナウンス実習
声を磨きしゃべりに自信を持つことを目標にして、個性を大切にアナウンスを基礎から学ぶ。 -
インプロ入門
インプロ的手法をとおして、演技者に求められる要素・能力を養い、創造性や演技表現を楽しむ力を高める。 -
ヴォイスサンプル講座
オーディションで必要となるヴォイスサンプルについて学び、目的に合わせたヴォイスサンプルを制作する。 -
ヴォイスサンプル対策
声(声帯)のすばらしさを理解し、オーディションなどさまざまなシーンに対応できるようトレーニングを行う。 -
ヴォイストレーニング
呼吸・発声の基礎を学ぶ。声帯を鍛えるだけでなく、関節機能のやわらかい、持久力のある身体作りをめざす。 -
演劇ワークショップ入門
ディバイジング(台本なしの創作)をベースにコミュニケーションなどの演劇手法を使いながら演じる楽しさを学ぶ。 -
オーディション概論
オーディションの流れや心構え、意識改革をレクチャー。オーディション用紙、自己PR対策なども実施。 -
オールディーズ
ラジオDJなどに必要な音楽の知識を広げることを目的として60年代、70年代の音楽について学ぶ。 -
キャラクターゼミ
学科や専攻の枠を越えて、各自が選ぶJ-POP、発声・滑舌、芝居などの制作・研究を行っていく。 -
紙芝居
紙芝居の表現(喜怒哀楽)を学び、表現者としての基礎を磨き、多方面に通じるエンターテイナーをめざす。 -
コーラス
合唱曲、ポピュラー、アニメソングなどを教材に歌うことの楽しさ、ハーモニーの素晴らしさを学ぶ。 -
講談
独特のリズムや調子を付けて話す古典芸能である講談。話芸の基礎、間の取りかたや表現の基礎を身に付ける。 -
コント実習
コントネタの発想からシチュエーションの基本を学ぶ。数多くのコントを創作し、演じてお笑いを追求する。 -
シチュエーションコメディ
相手役との呼吸、間合い、アドリブのセリフなどを学び、演者としての演技力やバラエティの技術を磨く。 -
作家・演劇研究
上演までの過程、舞台機構、代表的な作家や戯曲の知識など演劇に携わる者として必要な基礎知識を学ぶ。 -
CM実習
CMのコメント、ナレーションのテクニックなどテレビとラジオでの違いを実習をとおして学んでいく。 -
司会実習
マニュアルどおりの司会から個性あふれるもの、また今日的なありかたを考えながらその技術を身に付ける。 -
三味線
三味線の扱いかたや譜面の読みかたを学び、現場ですぐ役立つ曲を多く覚える。 -
ショート・コメディ実習
人物設定のおもしろさを中心に実習を行い、短いコメディの舞台の経験をとおして、本番に強い表現者をめざす。 -
ショート・コメディ入門
ショート・コメディ台本の読み合わせをとおして、言葉のキャッチボール、間の取り方などを学び、解釈や人物設定の幅を広げる。 -
スタジオナレーション実習
適材・適所なナレーションの表現力を学び、映像に息吹を吹き込む楽しさと達成感を体験する。 -
台詞の話し方講座
芝居のセリフをどう話すかを学ぶ。生きたセリフをしゃべれるよう一人ひとり時間をかけて勉強する。 -
セルフプロモーション
目標とする職業に近づくためにオーディションでのアピールポイントなどを個別にアドバイスし、それぞれの特技を伸ばす。 -
声優心得講座
アニメや外国映画などに声優として出演するためにプロのスタッフの考えかたや心得ておくべき知識を学ぶ。 -
センスアップ(女子対象)
歩きかた、座りかた、写真の写りかた、ヘアスタイル、カラーコーディネートなど好感を得るセンスを磨く。 -
体幹をつくる美姿勢メソッド
自分を磨く術を身につけ生かすために、きれいな姿勢のつくりかたと身のこなし(動作)を学ぶ。 -
台本の読み方講座
現代家庭劇、不条理劇、古典劇などを読み、“台本” を読み込む力、理解する力を養う。 -
中国武術
中国武術の基礎である基本功と伸びやかな長拳を習得し、基礎体力の向上、均整の取れた身体作りを行う。 -
TV演技
実際にカメラを使用して、舞台とは求められるものが異なる映像独自の演技を学ぶ。 -
ドキュメンタリー番組研究
さまざまな業界で活躍中の人たちの「ヒューマンドキュメンタリー番組」を視聴し、自分の引き出しを増やす。 -
ドラマ鑑賞
日本の時代背景を反映して話題となったドラマを鑑賞し、評価されているポイントを理解できるようにする。 -
ドラマリーディング
声だけで人物の心の変化、深層心理を表現し、表現者として最も大切な台本や物語を深く読み込む力を養う。 -
バラエティ番組研究
お笑い・トーク・音楽・クイズ・情報などの番組を視聴し、出演者、演出家の両面から番組を分析、解説。 -
フォトポートレート
オーディションで重要となる写真。写真をとおして自分自身を見つめ、表情や衣裳の写りかたを確認する。 -
腹話術講座
コミュニケーション手段のひとつとしてパペット(人形)を使い、表現力や構成力を養う。 -
舞台演劇鑑賞
新劇から小劇場、商業演劇までさまざまな芝居を鑑賞し、演劇の持つ楽しさ、難しさ、歴史などを考える。 -
舞台制作実習
工具を使用して作品を仕上げ、舞台図面を見ながら大道具を建込み完成させる。 -
プロダクションタレント実習
タレントとしての心構えや放送・マスコミ業界で生き抜く方法を現役のマネ-ジャ-、タレントから学ぶ。 -
落語
声優・俳優・タレント・アナウンサーの語りを学ぶ。古典落語や大喜利を行い、笑いのセンスも磨く。 -
ラジオDJ
企画、構成、演出、出演など番組作りのノウハウを学び、つくり手としゃべり手の心境を理解する。 -
ラジオドラマ
効果音や効果音楽の正しい使いかたを学び、“音”の重要性を理解する。実習ではオリジナル作品を制作。 -
ラップ
ラップの仕組みを理解しリズミカルなしゃべりかたを学ぶ。最終的にオリジナルラップを制作、収録も体験。 -
リーディングプレイ
苦手な言葉をなくすため歴史、法律、医学、時代劇などの非日常の言葉にも慣れ、ライブ発表を行う。 -
リーディング
演劇と朗読の中間にあるリーディング。小説、戯曲、シナリオの生きた言葉に慣れ、セリフの大切さを学ぶ。 -
リラクゼーション
新しい発想の視点を生み出すために実際に身体を使い緊張を解きほぐすことを学ぶ。 -
リポート・フリートーク実習
さまざまな状況を設定し、その雰囲気に即したしゃべりかたを学び、どんな状況にも適応できる能力を養う。 -
伝わる話し方レッスン
ヴォイストレーニングの基礎からレッスンし、就職活動や人前で話すときのポイント、スピーチトレーニングなどを実践的に学ぶ。
短期集中講座
-
海外研修
海外の文化施設やエンターテインメント、アミューズメントに触れ、知識と見聞を広める。 -
アクションスタント
現代のアクションを学ぶ。マット運動からはじめ、素手での殴り合いなどの格闘シーンの実習を行う。 -
手話
指の出しかた、数の数えかたからはじめ、自己紹介、日常会話ができるように専門の講師の指導により学ぶ。 -
短期就職講座
自己分析を行い、自分を見つめ直し、採用される側への見せかたを学ぶ。履歴書、就職作文、模擬面接も実施。 -
ビジネスパソコンスキル
Windows をベースに、パソコン操作の知識を学ぶ。表計算ソフトや簡単なグラフィックソフトも扱う。 -
ボランティア講座
さまざまな方向からボランティアを感じる。(実績内容/運動会手伝い、車椅子体験、盲導犬講習会など) -
ゴスペル
発声から各パートに分かれて歌唱を学ぶ。ゴスペルソングを覚え、最終的には発表会で数曲歌い上げる。
オープン講座
-
東放学園グループの学校・学科・学年の枠を越えて、基礎講座や資格試験対策講座などが受講できます。
[入門講座・資格取得講座]
■シナリオ ■番組制作 ■TBSグループゼミ ■アニメ概論 ■アニメ制作実習 ■映画概論 ■キャラクターデザイン&デジタルコミック入門 ■現代美術 ■自己実現の心理学 ■哲学 ■フォトワーク ■メディアの見方・考え方 ■アテレコ入門 ■Windows Office入門 ■音楽コード理論 ■心理学 ■ミュージッククリエイト実習 ■時事研究 ■日本語講座 ■映画鑑賞 ■ビジネスマナー ■エアロビクス ■演劇概論 ■自己心理探求 ■ドラマケーション ■フリートーク ■ヒップホップダンス入門 ■ワープロ検定 ■秘書検定 ■情報処理検定 ■フランス語 ■中国語 ■英会話(初級) ■英会話(中級) ■スペイン語
[短期集中講座]
■ボカロP基礎講座 ■2.5次元ミュージカル・演劇舞台基礎講座 ■ゲーム実況研究 ■Web動画コンテンツ基礎 ■プログラミング基礎 ■ドローン実習 ■スクリプター講座 ■VR研究 ■KADOKAWAとカドカワ
※専攻している学科の科目に同等または類似する科目がある場合は履修できません。
※カリキュラムは変更になる場合があります。