配信クリエイター科 授業科目一覧

1年次

  • DTM MIX Ⅰ

    レコーディングスタジオでのボーカル録音の中で、どのような環境でも実力を発揮できる力と楽曲に応じた適切な歌唱力を身につける。

  • DTM MIX Ⅱ

    レコーディングスタジオでのボーカル録音の中で、自分の長所と短所を見つめ直し、個性ある歌を歌える力を身につける。

  • SNS動画クリエイト実習基礎

    企画出し、台本作成、撮影の方法、機材の選定、編集の基礎知識から見やすくするためのテクニックなど、動画制作のノウハウを実践の中で習得する。

  • VTuberプレイゼミ

    機材を使って自作のVキャラクターの創作をするなど、「自分とVTuber」をテーマに企画・課程・成果を授業内でプレゼン発表する。

  • アイコン制作入門

    イラスト制作用ソフト・clipstudioに慣れ、自身のアイコン用イラストを制作する。

  • イベントゼミⅠ

    体験入学や学園祭など、配信クリエイター科の学校行事やイベントのスタッフを経験することによって、就職や自分の活動など社会に出てから役立つ対応能力を養う。

  • コスプレ入門

    自身のなりたい姿や好きなキャラクターなどを目標にメイクやポージングのほか、衣装の準備などコスプレに必要な知識を学ぶことで、自分を表現する一つの方法として自己プロデュース力や想像力を身につける。

  • セルフプロデュース

    SNSなどで自己発信をして、自分の商品価値を高めていく戦略を立てていく。

  • ダンスレッスンⅠ

    基本的な身体づくりとダンスで使うリズムトレーニングやステップ、ターンなどを練習していき、簡単な振り付けを踊れるようにする。

  • ダンスレッスンⅡ

    振り付けを早く覚えられるように訓練していき、ソロダンスやフォーメーションダンスなども同時にこなせるようにする。

  • ライブ配信実習

    各種SNSの特徴やライブ配信に関しての基礎知識、成功事例についてを学び、実際にSNSの運用やライブ配信を行うことでファン作りを直に体験する。

  • ヴォイストレーニングⅠ・Ⅱ

    発声の基礎を呼吸から学び、体との連携を高め、負担なく大きい声が出せるようにする。

  • ヴォイスドラマⅠ

    基本となる発声・滑舌をはじめ、マイクの使い方を習得し、声の演技、キャラクターボイスの作り方を指導する。

  • ヴォーカルトレーニングⅠ・Ⅱ

    発声の基礎を習得し、安定した声で歌唱できるようにする。また、個々の声質や癖、特性を自覚し、個性を活かした声で自己表現できることをめざす。

  • ヴォーカルパフォーマンス演習

    実際にステージに立ち歌うことを経験し、ステージ上での所作、マイクの使い方、視線の置き方等実践的に学ぶ。

  • ヴォーカルライブ実習

    学内ホールを使用したイベントのステージでパフォーマンスをするための授業。ステージで歌う際の動きや振付を意識して本番では実際に観客がいる舞台で歌唱パフォーマンスをする。

  • ヴォーカルレコーディングⅠ・Ⅱ

    レコーディングスタジオの環境に慣れ、歌を録音する手順を覚える。また。自分の歌声を客観的に聞く力を身につける。

  • 演技・パフォーマンス基礎Ⅰ

    進級発表の企画出し、台本作成、準備、撮影、編集、MAの映像制作等全てを自分たちで作っていき、作り上げたものを発表する。

  • 演技・パフォーマンス基礎Ⅱ

    魅力ある配信者になるために「特技」「自己アピール方法」などを自分で考え、披露する。

  • 進級制作

    進級発表の企画出し、台本作成、準備、撮影、編集、MAの映像制作等全てを自分たちで作っていき、作り上げたものを発表する。

  • 配信トーク

    想像力、思考力、瞬発力、表現力、知識力の色んな訓練を行い、配信だけでなく、メディアに通じるトークスキルをアップさせる。

  • 配信基礎演習

    近年急速に広まっているライブ配信や、X、TikTokなどのSNSを活用して、ファンの増やし方や、熱量の高め方を学ぶ。セルフプロデュースでタレント活動をはじめられる基礎を習得する。

2年次

  • SNSビジネス講座

    外部企業がどのような配信ビジネスをしているのか、マネタイズの仕組みや求めている人材像などを理解し、具体的な専門分野で自分がどう活動していけるのかなど仕事に直結する。

  • SNS動画クリエイト実習Ⅱ

    見てもらえる映像を制作しファン獲得を目指す。実際に配信した映像のアナリティクスの分析も行う。

  • イベントゼミⅡ

    体験入学や学園祭など、配信クリエイター科の学校行事やイベントのスタッフを経験することによって、就職や自分の活動など社会に出てから役立つ対応能力を養う。

  • オリジナル曲制作

    サンプルなどの素材を使い作編曲、効果音の作成などを行う。作詞にも挑戦し自身のオリジナル楽曲を制作する。

  • ダンスコリオ

    ダンスの基礎を大切に、習得したステップや振付を自由に応用できる力を身につける。ダンスをはじめとするパフォーマンス力を磨く。

  • バラエティ表現

    プロのバラエティタレントや配信者としてさまざまな表現を学び、おもに「トーク術」を身につける。

  • バラエティ番組演習

    テレビ・ラジオ・配信・イベントなどの企画を立案し、実現するスキルを身につける。バラエティ番組出演を想定したシミュレーションを行い、そえれぞれの個性に合った立ち回りを磨く。

  • ライブ配信実習

    ライブ配信プラットフォームで個人配信をすることにより、ファンを獲得し収入を得ていく方法を学ぶ。

  • ヴォイスドラマⅡ

    なるべく多くの台本や題材を使って、バリエーションのある役柄を演じる。高い表現力習得を目指し、それぞれが進むタレント活動の手助けになるよう指導する。

  • ヴォーカルクリエイターゼミⅠ・Ⅱ

    「歌」と「配信」「SNS」を掛け合わせた発信力を身につけ、自分の歌をどう見せるか・どう届けるかを考え、SNS投稿やライブ配信などに応用していく。

  • ヴォイストレーニングⅢ・Ⅳ

    個々の声質や癖、特性を自覚し、活かした声で自己表現できることを目指す。

  • ヴォーカルライブ実習

    学内ホールを使用したイベントのステージでパフォーマンスをするための授業。ステージで歌う際の動きや振付を意識して本番では実際に観客がいる舞台で歌唱パフォーマンスをする。

  • ヴォーカルレコーディングⅢ・Ⅳ

    自分の歌(声)を客観的に聞き、より良くするための歌唱、編集などを身につける。表現力、個性、パフォーマンスの更なるアップグレード。

  • 企画構成Ⅱ

    テレビ・ラジオ・配信・イベントなどの企画を立案し、実現するスキルを身につける。バラエティ番組出演を想定したシミュレーションを行い、そえれぞれの個性に合った立ち回りを磨く。

  • 卒業制作

    卒業配信の内容・企画を考え、映像制作などをやり、本番までの準備・リハーサルを入念に行い本番を成功させる。

  • 演技・パフォーマンス

    「自分を表現すること」、「人前に立ち自分自身を曝け出す事」に慣れ、より幅広く様々な事に対応できるようにアドリブ力を鍛えてつつ、表現をすることを楽しむ。

  • 芸術鑑賞Ⅱ

    エンターテインメントの華やかなパフォーマンスに刺激を受け授業の糧にする。

  • 配信ラジオトーク

    「番組でしゃべる」ということの苦手意識をなくし、自分に合ったトークスタイルを身につける。

全学科共通科目

  • TOHOチャンネル運営実習

    YouTubeの基礎知識やワークフローを学ぶとともに、アナリティクスやマーケティングの手法を理解し、魅力あるチャンネルを編成する。

  • VとR歌合戦やってみた実習

    姉妹校の制作技術スタッフと連携してリアルシンガーとVキャラクターで競う対バン形式の配信ライブに出演。アニソン曲に振付をつけて、ライブでパフォーマンスとして披露する。

  • eスポーツ大会運営実習

    学校・学科の枠を超えた学生自らがeスポーツ大会の企画や演出、技術オペレートを行い、イベント運営に必要な知識とスキルを身につける。

  • ダンスパフォーマンス演出実習

    ダンスに関する基礎知識やイベント制作、映像制作のノウハウを学び、パフォーマーとスタッフが共同してダンスイベントを開催する。

  • J-POP

    J-POP を通じて、基本的な声の出し方、表現の深さ、他人の声や音を聞く力を高め、一人ひとりが持っている個性に磨きをかける。

  • K-POPダンス

    さまざまなジャンルが織り交ざったK-POPの振り付けを覚えることで、多種多様なダンスを学ぶことができる。K-POPダンスの基礎、体作り、ステージでの自分の魅せ方を身につける。

  • TV演技

    映像用の撮影機材を使用し、カメラ前での演技を繰り返し行うことで、映像の芝居で求められる演技力を身につける。

  • アクションプレイ

    殺陣やアクションの基本を身に付け、場面や状況、芝居のテーマや目的に応じて変化がつけられるようにする。

  • コピーライティング入門

    ターゲットの心に響く文章の書き方を身につけ、デビューや就職に必要なセルフプロデュースに役立てる。

  • コミュニケーション基礎

    人間関係とコミュニケーションの仕組みを理解し、一歩進んだ人間関係を築くためのコミュニケーションの持つ効果について学ぶ。

  • コーラス

    拍・リズム・音程・歌詞を明確に伝えるパート練習を行い、アンサンブルの美しい響き、ダイナミックスと音の広がりを表現する。

  • サブカルチャー史(オンデマンド)

    サブカルチャーとはどのような文化なのかを理解し、自らの創作活動に活かせるようにする。

  • ジャズダンス

    ダンスの基礎となる、身体の使い方、体重移動、音に合わせてリズムを取ることを学び、ダンスの楽しさ知る。

  • ステージ・セッティング

    舞台や照明の仕込みやバラシで使用する道具の名称や使い方など演劇の基礎知識を学び、簡単な舞台を作り上げる。

  • セルフプロモーション

    オーディションに対する準備や心構えを理解し、人前に立って話をするときの表情の使い方を知る。

  • タップダンス

    リズムトレーニングやタップダンスの基本ステップを習得するとともに、ワールドワイドに踊られている定番の振付を覚える。

  • ドキュメンタリー番組鑑賞

    声優・俳優・スポーツ選手に加えて一般企業の作品に触れ、あらゆる分野の第一線で活躍する方々の姿勢を学ぶ。

  • ドラマ鑑賞

    日本の時代背景を反映して話題となったドラマを鑑賞し、評価されているポイントを理解できるようにする。

  • バーチャルライブ配信ゼミ

    バーチャル配信プラットフォームIRIAMを利用して実際に配信を行っていくゼミ。アバターとなるキャラクターを設定してバーチャルライブ配信を行う。

  • パペット操演レッスン

    プロのパぺティアチーム『パペット ユニット モット!』が講師として、パペット操演の基本操作から演じる上でのコツまでを指導。

  • パントマイム

    舞台や映像演技でも重要なパントマイム。そのテクニックを使って、テーマを決めて、自分だけのオリジナル作品を作る。

  • パーソナルカラーコーディネート

    色彩とパーソナルカラー理論を習得し、パーソナルカラーを生かしてTPO に合わせたセルフプロデュースをしていく力を養う。

  • ヒップホップダンス

    リズム(16ビート、ダウンアップ、裏どり)やアイソレーション(首・胸・腰・肩)などHIPHOP の基本動作とステップを習得する。

  • プロデュースユニット

    オリジナル曲の歌やダンスをユニットで練習し表現力と協調性を身につけ、その成果を学内ライブや授業内配信ライブで披露する。

  • ラジオDJ

    ラジオパーソナリティとして、話題のとらえ方や表現方法などの基礎を学び、言葉で情報を伝え、音楽を選曲し、ラジオ番組を制作する。

  • ラップ

    リズムに特化した歌唱法であるラップの、歌唱のコツや構造を理解し、韻の踏み方を主とした作詞法や発想法を習得する。

  • ロック・ポップス鑑賞

    現在の音楽シーンに影響を与えた1960~80年代の洋楽・邦楽に触れて感性を磨き、時代背景、文化などに対する知見の幅を広げる。

  • ヴォイスサンプル講座

    オーディションで必要となるヴォイスサンプルについて学び、目的に合わせたヴォイスサンプルを制作する。

  • ヴォーカルトレーニング

    呼吸トレーニングやさまざまなスケール(音階)練習を行い、ヴォーカル技術を身につける。

  • 中国武術

    美しくなめらかな動きの中国武術を学ぶことで、インナーマッスルやバランスカを鍛え、疲れにくい身体づくりを行う。

  • 中国語

    中国語の挨拶や日常生活によく使う単語や言葉を覚え、シーンを設定した会話をとおして中国語を上達させる方法を学ぶ。

  • 体幹をつくる美姿勢メソッド

    オーディションや面接に向けて、正しいキレイな姿勢(土台)・体幹(軸)を作っていき、第一印象で光る姿勢作り(内面)を行う。

  • 作家・演劇研究

    上演までの過程、舞台機構、代表的な作家や戯曲の知識など、演劇に携わる者として必要な基礎知識を学ぶ。

  • 動画制作基礎

    エンターテインメント業界での活動フィールドでもあるSNSに投稿する動画制作を体験し、セルフプロデュースについて学ぶ。

  • 声楽

    身体の使い方、呼吸法、発声法を理解しながら、さまざまな曲を歌う。日本語の構成などにも触れ、明瞭な滑舌、喋りを旋律に乗せる。

  • 就職対策演習

    職業観や業界研究、自己分析、自己PRなど、就社だけではなく、進路を決めるときに必要となる意識やスキルについて学ぶ。

  • 日本舞踊

    日本舞踊の基本的な型を学び、短い曲を踊る。また、小道具(主に舞扇)を用いて表現の幅を広げる。

  • 日本語会話入門a・b

    留学生を対象とした日本語会話講座。シーンを想定した日常会話を身につけるとともに、日本語でのプレゼンテーションを学ぶ。

  • 日本語会話応用a・b

    留学生を対象とした日本語会話講座。テーマ別スピーチトレーニングをとおして、自分の意見をわかりやすく伝える力を養う。

  • 殺陣

    殺陣の基本(刀の使い方、体の動かし方)から、シン(斬り役)とカラミ(斬られ役)の両方の動きを習得する。

  • 海外ドラマ鑑賞

    日本のドラマとは異なる撮影・演出方法に触れ、自身の役作りに活かす。

  • 演技プランの作り方

    脚本の意図を理解する読解力と、それを体現するための表現力を習得する。

  • 紙芝居

    感情解放や喜怒哀楽、キャラクター作りなどの基礎を紙芝居をとおして学び、舞台から観客へ届ける表現力の出し方を身につける。

  • 舞台演劇鑑賞

    新劇をはじめとして小劇場演劇、商業演劇などさまざまなジャンルの舞台演劇を映像で鑑賞し、俳優としての表現の幅を広げる。

  • 舞台制作実習

    木材を使った大道具・小道具を実際に制作。制作過程で尺貫法など舞台用語を理解して、出演者としてのスキルを上げる。

  • 英会話(初級)

    実践的なロールプレイ・スピーチ・対話など基礎的な英語表現を身につけ、英語での簡単なコミュニケーション力を身につける。

  • 英会話(中級)

    基礎的な英語だけではなく、更に複雑な英語を身につけ、英語で意見を言うなど、身のまわりの事柄の話を楽しめるようになる。

  • 落語

    座ったまま、道具も使わずひとり何役も演じる落語のテクニックを身につけることで、人前で話して伝える力を養う。

  • 表現者のためのダンス&ボディメイク

    表現者に必要なボディメイク、ストレッチ、体幹トレーニング、ダンスでの表現力を身につける。

  • 西洋占星術

    西洋占星術の複雑なシステムを基礎から学び、ホロスコープチャートをもとに自分の才能や将来の可能性を占ってみる。

  • アニメ概論(オン・デマンド)

    多様な「アニメーション」という映像表現について、歴史、技法、世界の国々の作家等、多面的なテーマで作品を取り上げ、鑑賞、解説する。

  • 就活準備日本語講座

    留学生対象。日本での就職を実現するために日本語の基礎力をブラッシュアップする。

  • 情報処理検定

    「Excel」の初歩から関数を使用しての処理方法を学び、情報処理検定(表計算)の4 級から1級までの取得をめざす。

  • 日本語コミュニケーションA・B

    留学生対象。母語と日本語の違いを把握し、周囲との人間関係を深めていくための会話力を高める。

  • 論文ゼミ

    自分自身の得意分野を見つけ、研究するテーマについての知識や見識を深める。深く掘り下げる作業の中で、対象の捉え方や比較、抽出と云った思考を磨く。

※授業科目は変更になる場合があります。

お問い合わせ・ご相談

  • LINE相談

    LINE相談

    東放学園のアカウントから、LINEのトークで1対1の相談ができます

    友だち追加

  • メール相談

    メール相談

    留学生の入学について知りたいことや相談したいことがある方はこちら

    相談する

  • フリーダイヤル相談

    フリーダイヤル相談

    急ぎで確認したいことがある方、申し込み内容の変更などはこちら(通話無料)

    電話する 0120-343-261

  • 個別相談

    個別相談

    ご自身の都合に合わせて対面での相談をご希望の方はこちら

    申し込む

    申し込む

  • オンライン個別相談

    オンライン個別相談

    ご自宅からお気軽にオンラインで相談したい方、遠方の方はこちら

    ご自宅からお気軽にオンラインで相談したい方、遠方、海外にお住まいの方はこちら

    申し込む

    申し込む

PAGE TO TOP