テレビドラマのカメラマンをめざしたキッカケは何ですか?
入学当初はバラエティ番組のカメラマンになりたかったんですが、「ドラマ制作」の授業が刺激的で。講師の田中文夫先生から1枚1枚画を丁寧につくっていく奥深さを学びました。たとえば泣き芝居があるときは、その空気感を演者以外も全員でつくるし、想像以上にチーム感があって。そういう一体感がいいなと思ったんですよね。
現在の仕事内容を具体的に教えてください。
おもにカメラ周りのアシスタントやフォーカスを担当しています。最近はテレビドラマでも配信系でもシネマカメラやシネマレンズを使用するなど、カメラ機材が映画寄りになってきていてボケ感が強く、ピント合わせが難しくなってきて日々奮闘してます。
カメラアシスタントの仕事で心がけていることは何ですか?
撮影がスムーズに進むように考えて行動することです。カメラの導線やアングルを予測してセッティングするのはもちろん、最近は有線ではなくワイヤレスで映像を飛ばすことが多いので、万が一映像が飛ばなかった場合も撮影の流れが止まらないよう、第2・第3の手立てを考えておきます。そういった動きが撮影時間を短縮することにつながると思います。
どんなときにやりがいを感じますか?
ドラマのエンドロールに名前が出た瞬間はうれしいですね。それと先日、Huluオリジナルストーリー『新・信長公記 外伝』を撮らせていただく機会があって。チーフカメラマンをやらせていただいたんですが、思いどおりの画がキマったときは達成感がありましたね。とくに引きの画は個人のセンスが問われるので、自分なりのアングルにもこだわりました。
この仕事をめざす方にアドバイスをお願いします。
学生時代の経験が思わぬところで役に立ったりするので、今のうちにいろいろな場所へ行ったり、たくさん遊んでおくといいと思います!
映像エディターをめざしたキッカケは?
もともとはディレクター志望で東放学園に入ったのですが、実習を行ううちに“ 一から映像をつないでいく”編集の作業が面白く、私には向いていると気づいたんです。
菅野さんの現在の仕事内容は?
『TOKYO MER ~走る緊急救命室~』(TBS系)や『着飾らない恋には理由があって』(Paraviオリジナルストーリー)、『やっぱりおしい刑事』(NHK)など、ドラマの本編編集を中心に担当しています。台本を見ながら撮影した映像をつないでいき、つながった映像をもとに監督やプロデューサーと相談しながら本編時間におさまるよう細かく編集していきます。最終話に近づくにつれてスケジュールがタイトになり、限られた時間の中で編集していくのは大変ですが、最後までやり遂げたときの達成感はとても大きいです。
お仕事をするうえで一番大切なことは?
実はコミュニケーション能力がすごく大事な仕事なんです。会話の中から監督やプロデューサーの意図をすぐに理解して、作業に反映させていく必要がありますからね。そのうえで「いい仕上がりになったね!」と認められたり、次から指名がかかるとうれしいです。また、台本をしっかりと読み込み、割りを理解してつなぐことも重要なポイントです。
読者にメッセージをいただけますか?
視聴率やSNSの盛り上がりなど、自分の関わった仕事の評判が目に見えてわかるから、やりがいは大きいです。機材は入社してからでも覚えられるので、テレビが好きな方なら大歓迎です。
東放学園専門学校の学科一覧
0120-343-261(日本国内から)
+81-3-3378-7531(海外から)