キャラクターデザインⅠ・A
「Blender」と「Metahuman」を組み合わせてバーチャルキャラクターの作成手順を学ぶ。
キャラクターデザインⅠ・B
「Blender」を使ってバーチャルキャラクターの各パーツの作成方法やオジリナルの衣服の作成方法を学ぶ。
背景デザインⅠ
「Blender」を使い小道具を3Dで制作するプロップモデリングや屋内の3Dシーンの作成手順を学ぶ。Unreal Engineへ読み込み動画作成までを行う。
マテリアルデザインⅠ・A
「Substance Painter」と「Blender」を使い、PBRテクスチャの作成や編集方法の手順を学ぶ。あわせてUV展開についても実践的に学ぶ。
HoudiniⅠ エフェクト
「Houdini」で3Dエフェクトの基本操作を学び、パーティクルやシミュレーションなど煙や炎、流体、破砕などの作成手順を習得する。
モーションデザインⅠ・A
「UnrealEngine」を使い、キャラクターのアニメーション作成手順を学ぶ。単純なアニメーションからリグのセットアップ方法などについても学ぶ。
モーションデザインⅠ・B
「UnrealEngine」を使い、テーマを設けてキャラクターの動き(立ち上がる、座る、喜怒哀楽などのエモーションなど)を作成する。
ゲームエンジンⅠ・A
「UnrealEngine」を使い、空間の作成手順を学ぶ。アセットを活用したレベルデザインからはじめ、Niagaraなどのエフェクトも学ぶ。
ゲームエンジンⅠ・B
「UnrealEngine」を使い、空間の作成手順を学ぶ。マテリアルノードの詳細やBluePrintの基礎、PCGの活用方法などを学ぶ。
デジタルコンポジットⅠ・A
「After Effects」を使い、レイヤー合成、キーフレームアニメーション、マスク(ロトスコープ)などの基礎を身につける。
デジタルコンポジットⅠ・B
「After Effects」を使い、コンポジットに必要なキーイング、2D/3D トラッキング、2D コンポジットについて学ぶ。
デッサンⅠ
すべてのCGワークに必要となる観察眼を鍛えると同時に、光と影(陰)について学び、就職活動に必要なデッサン作品を作成する。
CG 制作演習Ⅰ
インプットしたスキルを元に静止画作品の制作を行う。ブラッシュアップした完成作品は、随時ポートフォリオサイトなどへアップする。
キャラクターデザインⅡ・A
「ZBrush」を使い、本格的なスカルプトモデリングについて学ぶ。後半は「Maya」を使ったキャラクターモデリングについて学ぶ。
キャラクターデザインⅡ・B
「Maya」で本格的なキャラクターモデリングについて学び、完成度の高いキャラクターCG の制作を行う。
背景デザインⅡ
本格的に背景CGの制作を行う。前期はオリジナルのプロップ制作を中心に作成方法を学び、後期にはそれらプロップをまとめたモジュラーアセットを使って思い描いた背景 CG を作成する。最終的にはレンダリングまで行い、課題として完成させる。
HoudiniⅡ モデリング
「Houdini」を使い、プロシージャルモデリングの基礎を学ぶ。一般的なモデリングとは異なる汎用的なモデル作成の方法を学ぶ。
HoudiniⅡ 応用実践
多機能な「Houdini」をより深く理解するために、発展的なアトリビュート編集の手順について学ぶ。
モーションデザインⅡ・A
「Maya」を使い、キャラクターアニメーションについて学ぶ。「Maya」でのアニメーションのほか、「Motion Builder」の使用方法なども習得する。
モーションデザインⅡ・B
「Maya」を使い、本格的なキャラクターアニメーションを制作し、構図やカメラワークを施しポートフォリオへ掲載できる課題動画を作成する。
ゲームエンジンⅡ
「Unreal Engine」の知識や技術を更に深めて行き、実際に映像制作を行うための手順や課題制作を行う。
Houdini&UE5
「Houdini」のプロシージャルモデリングで作成したアセットを「Unreal Engine」へ読み込み、ワールドビルディングの構築まで行う。
デジタルコンポジットⅡ・A
「After Effects」を使い、実写とCGを用いたコンポジットの方法や、CGを実写に馴染ませるためのテクニックなどについて学ぶ。
デジタルコンポジットⅡ・B
「After Effects」を使い、夏期・短期「VFX 撮影実習」で撮影した素材と CG のコンポジットで必要なテクニックについて具体的に学ぶ。
CG制作実習Ⅱ
作品制作をとおして添削→修正を繰り返しクオリティを高め、ポートフォリオ用の作品を制作する。静止画から動画作品制作へと移行する。
アイデアの出し方
さまざまなテクニックを使ったアイデアの出し方や、そのアイデアを企画にする方法などを学ぶ。
才能発見の心理学
無意識を探求する心理学を学び、自分の未来を切り開くための心理学の活用法を理解する。
グラフィックデザイン基礎
「Photoshop」と「Illustrator」の使い方を学び、デジタル画像処理の基本を習得。課題制作をとおして応用力を身につける。
メディアの見方・考え方
情報を発信するメディアの仕組みを理解し、メディアとの関わり方、見方、考え方、読み解き方を知る。
哲学
歴史に名をとどめる哲学者たちの思想を知ることで、自分自身についてより深く考える。
サブカル研究
アニメ、マンガ、音楽、アート、小説、映画などのサブカルチャーに触れて、表現のアイデアの源泉に触れる。
キャラクター&ストーリー発想入門
キャラクターや物語をつくるための発想の仕方、アイデアのまとめ方などを学ぶ。
アニメ概論(オン・デマンド)
多面的なテーマの作品の鑑賞・解説をとおして多様な「アニメーション」という映像表現について基本的な教養を身につける。
オモシロ写真講座
報道・スポーツカメラマンによる写真講座。ポートレイト撮影、屋外ロケなどをとおして、グラビア記事を作成する。
著作権ビジネス
著作権の基本について、具体的な例をあげながら説明する。クリエイターに必要な知識を習得する。
パソコン検定
初中級ユーザーを対象としたパソコン利用技能の講座。
ボランティア講座
ボランティアの基礎知識を学び、手話や車椅子、近隣清掃など実習も行う。
フォトワーク
デジタル一眼レフカメラの機能を理解し、撮影の基本・応用を習得する。
校外セミナー(夏季・冬季)Ⅰ・Ⅱ
学外施設を利用したフィールドワークやレクリエーションをとおして、技術や知識、教養、趣味の幅を広げる。
eスポーツ大会運営実習
学校・学科の枠を超えた学生自らがeスポーツ大会の企画や演出、技術オペレートを行い、イベント運営に必要な知識とスキルを身につける。
TOHOチャンネル運営実習Ⅰ
YouTubeの基礎知識やワークフローを学ぶとともに、アナリティクスやマーケティングの手法を理解し、魅力あるチャンネルを編成する。
TOHOチャンネル運営実習Ⅱ
「TOHOチャンネル」の運営をとおし、YouTubeやSNS連携による実践的マーケティング力を身につけ、魅力あるコンテンツを制作する。
ダンスパフォーマンス演出実習
ダンスに関する基礎知識やイベント制作、映像制作のノウハウを学び、パフォーマーとスタッフが共同してダンスイベントを開催する。
VとR歌合戦やってみた実習(V Singer班)
バーチャルキャラクターを使用したMV制作の流れを学び、グループ校の制作技術スタッフと連携した配信ライブにバーチャルシンガーとして出演する。
VとR歌合戦やってみた実習(Real Singer班)
既存のアニソン曲に自ら振付を行い、グループ校の制作技術スタッフと連携した配信ライブにリアルシンガーとして出演する。
VとR歌合戦やってみた実習(制作班)
配信ライブに制作スタッフとして携わり、イベント制作における課題解決のノウハウと共同作業に必要なコミュニケーション力を身につける。
サブカルチャー史(オン・デマンド)
自らの創作活動に活かすために、サブカルチャーの歴史・文化を理解し、それらを育んだ時代背景を明らかにする。
ワープロ検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「日本語ワープロ検定」資格を取得するために級ごとのポイントの解説や速度練習などを行う。
情報処理検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「情報処理技能検定」資格を取得するためにMicrosoft Offisce Excelについて学ぶ。
日本語コミュニケーションA
日本語の初級~初中級レベルの基礎文型をベースに、場面に応じた適切な表現が使えるようにし、協調性と積極性を豊かにし、会話(コミュニケーション)力のブラッシュアップを図る。
日本語コミュニケーションB
相手との親疎関係、場面に応じたストラテジーを学び、書き言葉/話し言葉の違いの理解を深め、より自然な会話ができるようにする。
※授業科目は変更になる場合があります。
0120-343-261(日本国内から)
+81-3-3378-7531(海外から)