3DCGⅠ
CGソフト「3ds Max」を使用し、アニメ映像にも欠かせなくなった3DCGの基礎を学ぶ。
3DCGⅡ
キャラクターの動きやエフェクトなど、CGを映像作品として見せるための実践的なテクニックを習得する。
CLIP STUDIO PAINTイラスト制作講座
「CLIP STUDIO PAINT」を使用したイラスト制作方法を学ぶとともに、「CLIP STUDIO PAINT」や「VRoid Studio」を使った3Dキャラクターの制作技術を習得する。
Toon Boom HarmonyⅠ
Toon Boom社のトレーナーを招き、デジタルアニメ制作ツール「ToonBoom Harmony」の基礎から段階的に学習。
アニメ演出Ⅰ(映像基礎)
構図やカメラワーク、映像の編集など、映像を作品として相手に伝えるための基礎知識を学ぶ。
アニメ演出Ⅱ(絵コンテ制作)
絵コンテは映像の設計図。絵コンテの書き方や、さまざまな映像演出の手法を学ぶ。
アニメ作画Ⅰ
さまざまなものの動きを作画しながら、アニメーションの基礎的な考え方を学ぶ。
アニメ作画Ⅱ
動物や自然現象など、作画の対象を広げながら、ものの動きの考え方をより深く学んでいく。
イラスト実践Ⅰ
人物の顔・全身・動きのあるポーズ・アングルの変化・パースの基礎などイラストの基礎実習。
イラスト実践Ⅱ
キャラクターの俯瞰・あおりによる見え方の違いや、レンズによる見え方の違い、さまざまな構図について学ぶ。
イラストゼミⅠ
カラーイラストを描くための技術を習得し、表紙イラストなどの仕事を得るために必要な作品を仕上げる。
コンテンツ・メディア論
アニメ業界で求められるスキルや最新動向を学びながら、自分の強みやリーダーシップを実践的に身につける。
シナリオ基礎
ストーリーを“シナリオ”という独特の形にまとめるための基礎的な技術を、実践的に学んでいく。
スキルアップドリルⅠ
ジャンルごとに個別の自習課題を用意。各自がそれぞれ課題に取り組み、提出・チェックを繰り返し進めていく。
チームワーク実践
短編アニメーション制作をとおして、チームでの円滑なコミュニケーションや業務遂行能力を習得し、チーム制作の基礎を身につける。
デジタル動画Ⅰ・Ⅱ
「CLIP STUDIO PAINT」の基本操作を習得しながら、中割りやタイムシートや合成の書き方など、デジタル動画について学ぶ。
デジタルワーク(仕上げ・画像加工)
「Photoshop」「Illustrator」などのソフトの基本操作を学び、アニメ彩色の技術を習得。制作課題をとおして、デジタル作業の基礎を身につける。
作品制作Ⅰ
学んだ知識・技術を実践する場として、グループによる共同作業でオリジナルアニメ作品を制作する。
基礎デッサンⅠ
デッサンをとおして、物の形のとらえ方や、空間の表現など、映像作りに活用できる基本的な力を養う。
ポートフォリオⅠ
就職活動に向け、希望職種に合わせた「ポートフォリオ」を制作。学科スタッフがチェック、指導しながら内容をブラッシュアップする。
基礎デッサンⅡ
人物や風景など、より実践的な対象を作画しながら、絵としての完成度も高めていくことをめざす。
学科SNS運用Ⅰ
学科SNSの運営管理をとおして、企画、宣伝など、プロデュースサイドの経験し対外的なアピール能力を養う。
就職講座Ⅰ
自己を振り返り文章に起こすことで自己理解を深め、文章力を培う。柔軟な就職観の養成を目的とする。
撮影Ⅰ
「After Effects」などのデジタルツールの操作を学び、合成や特殊効果といったアニメの「撮影」のテクニックを実践的に身につける。
映像表現基礎
カメラの仕組みやカメラワーク、ライティングなど実写撮影の基本のほか、映像編集・合成の基礎を学び、ショートムービーを制作。
検定Ⅰ
CG-ARTS協会が実施する「CGクリエイター検定」の取得をめざすための対策講座。
業界企業研究Ⅰ
アニメやCG業界の企業や仕事内容、作り手や作品について学び、就職活動の準備に役立てる。
特別講座Ⅰ
現場で活躍するプロのクリエイターを招き、より深く現場を理解するためのさまざまな話を聞く。
自主制作Ⅰ
学外での自主的なアニメーション作品制作を単位として認定。完成作品はポートフォリオとしても活用可能。
3DCGⅢ
作品の演出プランに沿った効果的な技法を選択し、より高いレベルのCG映像をつくるための知識・技術を学ぶ。
Toon Boom HarmonyⅡ
Toon Boom社のトレーナーを招き、デジタルアニメ制作ツール「ToonBoom Harmony」の応用を学ぶ。
アニメ作画Ⅲ
より実践的な作画の技術習得を目標とし、デジタル作画にも対応できる技術を身につける。
アニメ作品研究
過去の名作を題材にしながら、さまざまなテーマ別にアニメーションを客観的に分析していく。
イラスト実践Ⅲ
雑誌のカット仕事のシミュレーション。イラストをカラーで納品するまでの流れを体験する。
イラストゼミⅡ
イラストのクオリティを高め、イラストレーターとしてのデビューをめざす。
インターンシップ(企業課題)
長期休暇などを利用したアニメ制作現場での企業研修や、研修課題の制作などで、プロの現場を体験する。
スキルアップトレーニング
各自がめざす職種に合わせて、必要な技術をしっかり身につけるとともに、知識を深めていく。
スキルアップドリルⅡ
ジャンルごとに個別の自習課題を用意。各自がそれぞれ課題に取り組み、提出・チェックを繰り返し進めていく。
ポートフォリオⅡ
就職活動に向け、1年次制作のポートフォリオを基に学習・制作成果を反映し内容をブラッシュアップする。
作品制作Ⅱ
学んだ知識・技術を実践する場として、グループによる共同作業でオリジナルアニメ作品を制作する。アフレコは3学科合同で実施。
卒業制作
2年間の集大成として作品を制作する。現場のシミュレーションとして、企画から完成までを経験する。
基礎デッサンⅢ
デッサンの基礎を復習しながら、自身のデッサンの課題点を見つけ、より感覚的に使いこなせるよう体得する。
学科SNS運用Ⅱ
学科SNSの運営管理をとおして、企画、宣伝など、プロデュースサイドの経験し対外的なアピール能力を養う。
就職講座Ⅱ・Ⅲ
就職に向けたスキルアップや就職試験対策を行うとともに、ポートフォリオの作成も行う。
撮影Ⅱ
CG合成やスクリプト制御など高度なアニメ撮影技術と、モーショングラフィックなど多分野の映像制作技術を学ぶ。
映像制作基礎
カメラなどの撮影機材を使用した実写映像の撮影、編集を行い、映像制作を実体験する。
検定Ⅱ
CG-ARTS協会が実施する「CGクリエイター検定」の首都幾をめざすための対策講座。
業界企業研究Ⅱ
アニメやCGを中心とした業界や企業について理解を深め、就職活動の準備をする。
特別講座Ⅱ
現場で活躍するプロのクリエイターを招き、より深く現場を理解するためのさまざまな話を聞く。
美術背景基礎
アニメ制作においての美術工程の仕事の流れや、作画とCG両方で背景画の描き方の基礎を学ぶ。
自主制作Ⅱ
学外での自主的なアニメーション作品制作を単位として認定。完成作品はポートフォリオとしても活用可能。
アイデアの出し方
さまざまなテクニックを使ったアイデアの出し方や、そのアイデアを企画にする方法などを学ぶ。
才能発見の心理学
無意識を探求する心理学を学び、自分の未来を切り開くための心理学の活用法を理解する。
グラフィックデザイン基礎
「Photoshop」と「Illustrator」の使い方を学び、デジタル画像処理の基本を習得。課題制作をとおして応用力を身につける。
メディアの見方・考え方
情報を発信するメディアの仕組みを理解し、メディアとの関わり方、見方、考え方、読み解き方を知る。
哲学
歴史に名をとどめる哲学者たちの思想を知ることで、自分自身についてより深く考える。
サブカル研究
アニメ、マンガ、音楽、アート、小説、映画などのサブカルチャーに触れて、表現のアイデアの源泉に触れる。
キャラクター&ストーリー発想入門
キャラクターや物語をつくるための発想の仕方、アイデアのまとめ方などを学ぶ。
オモシロ写真講座
報道・スポーツカメラマンによる写真講座。ポートレイト撮影、屋外ロケなどをとおして、グラビア記事を作成する。
著作権ビジネス
著作権の基本について、具体的な例をあげながら説明する。クリエイターに必要な知識を習得する。
パソコン検定
初中級ユーザーを対象としたパソコン利用技能の講座。
ボランティア講座
ボランティアの基礎知識を学び、手話や車椅子、近隣清掃など実習も行う。
フォトワーク
デジタル一眼レフカメラの機能を理解し、撮影の基本・応用を習得する。
校外セミナー(夏季・冬季)Ⅰ・Ⅱ
学外施設を利用したフィールドワークやレクリエーションをとおして、技術や知識、教養、趣味の幅を広げる。
eスポーツ大会運営実習
学校・学科の枠を超えた学生自らがeスポーツ大会の企画や演出、技術オペレートを行い、イベント運営に必要な知識とスキルを身につける。
TOHOチャンネル運営実習Ⅰ
YouTubeの基礎知識やワークフローを学ぶとともに、アナリティクスやマーケティングの手法を理解し、魅力あるチャンネルを編成する。
TOHOチャンネル運営実習Ⅱ
「TOHOチャンネル」の運営をとおし、YouTubeやSNS連携による実践的マーケティング力を身につけ、魅力あるコンテンツを制作する。
ダンスパフォーマンス演出実習
ダンスに関する基礎知識やイベント制作、映像制作のノウハウを学び、パフォーマーとスタッフが共同してダンスイベントを開催する。
VとR歌合戦やってみた実習(V Singer班)
バーチャルキャラクターを使用したMV制作の流れを学び、グループ校の制作技術スタッフと連携した配信ライブにバーチャルシンガーとして出演する。
VとR歌合戦やってみた実習(Real Singer班)
既存のアニソン曲に自ら振付を行い、グループ校の制作技術スタッフと連携した配信ライブにリアルシンガーとして出演する。
VとR歌合戦やってみた実習(映像・配信班)
配信ライブをとおして、カメラスイッチングシステム、LED、配信システムのセットアップなどを理解し、ライブ映像をつくる楽しさを学ぶ。
VとR歌合戦やってみた実習(制作班)
配信ライブに制作スタッフとして携わり、イベント制作における課題解決のノウハウと共同作業に必要なコミュニケーション力を身につける。
2.5次元的舞台制作実習
2.5次元的な世界観の体験とイベントの実施をとおして、各セクション(音響、照明、イラスト、キャスト)の視野を広げ、経験値を高める。
サブカルチャー史(オン・デマンド)
自らの創作活動に活かすために、サブカルチャーの歴史・文化を理解し、それらを育んだ時代背景を明らかにする。
ワープロ検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「日本語ワープロ検定」資格を取得するために級ごとのポイントの解説や速度練習などを行う。
情報処理検定
日本情報処理検定協会(文部科学省後援)主催の「情報処理技能検定」資格を取得するためにMicrosoft Offisce Excelについて学ぶ。
日本語コミュニケーションA
日本語の初級~初中級レベルの基礎文型をベースに、場面に応じた適切な表現が使えるようにし、協調性と積極性を豊かにし、会話(コミュニケーション)力のブラッシュアップを図る。
日本語コミュニケーションB
相手との親疎関係、場面に応じたストラテジーを学び、書き言葉/話し言葉の違いの理解を深め、より自然な会話ができるようにする。
※授業科目は変更になる場合があります。
0120-343-261(日本国内から)
+81-3-3378-7531(海外から)